不登校やひきこもりの家には邪気が多いって本当!?② | 不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもり、ゲーム依存、暴言、暴力、昼夜逆転、不眠、起立性調節障害などの心身の不調は、様々な原因があります。

親御さんとのカウンセリングで、潜在意識にある根本原因(メンタルブロック)を特定し、
お子さんに合った改善方法をお伝えしています。

● 不登校やひきこもりの家には邪気が多いって本当!?②

 

 
こんにちは^^ 野田祐佳里です。
 
 

昨日の記事、不登校やひきこもりの家には邪気が多いって本当!?

 

では、お家やお部屋の環境によって発しやすい「邪気」

 

いわゆるネガティブなエネルギーについて書きました。

 

 

今日はそこに住んでいる人の「邪気」について書かせてもらいますね。

 

 

ネガティブなエネルギーを発している人というと、

 

常にイライラしている人などが分かりやすいと思います。

 

 

私もUMIを受講する前は、息子に対して常にイライラしていた気がします。

 

 

赤ちゃんの頃は、やっと寝たと思って、ベッドにそおっと置こうとすると、

 

高感度センサーがついているのか、

 

置こうとされているのに気づいて、ギャーっと泣き出す。

 

にはじまり、

 

やってほしくないことは、次々とやり、

 

歯磨きやお風呂など、サッサと済ませてほしいことはなかなかやらない…

 

怒っても上手くいかないことは分かっているので、

 

私が馬?ロバ?になって、息子をお風呂に連れて行くなど、

 

(ダンナは息子に、ほら老婆、ロバだよ~なんて言ったりしてましたが。)

 

楽しくできるように工夫をしたりしていましたが、

 

忙しかったり、なかなか息子がやろうとしないと、寝る時間が気になって、

 

怒りをぶちまけていました…

 

 

自分でも自覚があったのですが、普段は必死に怒りをこらえているので、

 

爆発する時は、ものすごい勢いになってしまい、

 

「そこまで怒ること?」と周りがびっくりしてしまうのですね。

 

 

 

 

不登校やひきこもりの親御さんは、これまで我慢して頑張ってきた方が多く、

 

泣いてはいけない

 

他人を不快にさせてはいけない

 

などという思い込みや制限から、

 

辛い思い、苦しい思いを抑え込んできているので、

 

周囲の人から見ると、大したことでなくても、

 

イライラ、ザワザワさせられる出来事があると、

 

抑え込んできた辛い思いや苦しい思いが一気に出てきて、

 

我慢の限界を超えた強い怒りとして、周囲にぶちまけやすいのですね。

 

 

息子は、私の思い込みや制限を刺激して、私の心の大掃除をするきっかけを作ってくれたようです(笑)

 

 

カウンセリングを受けられた方や、講座の受講生さんにはお伝えしているのですが、

 

抑え込んでいる辛い気持ちや苦しい気持ちは、

 

抑え込んでいるだけでは決して無くなることはなく、

 

ちょっとした刺激で出てきてしまったり、

 

なんか機嫌悪そう…みたいな感じで洩れ出ているのですね。

 

 

今、マスターコース9期の受講生さん達が、

 

思いや感情が分からないと言いながら、自分のネガティブな感情を感じる

 

ということに取り組んでいます。

 

 

長い間、ネガティブな感情を感じてはいけないと制限してしまうと

 

自分の思いや感情が分からなくなってしまうのですね。

 

 

「邪気」ネガティブな感情エネルギーのお掃除は、

 

まず、自分が感じていることを自覚するところからなのですね。

 

 

一年前にマスターコースを受講して、

 

現在は主に不登校のカウンセリングをされている ようこちゃんが

 

怒りを手放す方法

 

という分かりやすい記事を書かれています。

 

 

今、ちょうど自分のネガティブな感情って分からない…

 

となっている方にはいいヒントになると思います。

 

 

心の邪気をお掃除したいけど、どうしたらいいか分からない方は、

 

ようこちゃんが期間限定でモニター価格でカウンセリング受け付けていますよ^^

 

 

>>詳しくはこちらから

 

 

 

 

 

【関連記事】

 

 

不登校のお子さんにイライラして、エネルギーを奪うマイナスループから抜け出すには

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

応援ありがとうございました^^

 

 

■カウンセリングメニューのご案内■