不登校やひきこもりのお子さんが充電をして本来の自分を取り戻すには…【追記】 | 不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもり、ゲーム依存、暴言、暴力、昼夜逆転、不眠、起立性調節障害などの心身の不調は、様々な原因があります。

親御さんとのカウンセリングで、潜在意識にある根本原因(メンタルブロック)を特定し、
お子さんに合った改善方法をお伝えしています。

● 不登校やひきこもりのお子さんが充電をして本来の自分を取り戻すには…【追記】

 

 

こんにちは^^ 不登校カウンセラーの野田祐佳里です。

 

 

カウンセリングや講座で、不登校の親御さんのお話を伺っていると、

 

お子さんが、ゲームなどで上手くいかない時に

 

八つ当たりをしたり、イライラを発散しているのを聞くと、

 

イライラ、ザワザワする

 

でも、不登校のわが子を改善させる、充電させるには、

 

家の雰囲気を良くしなければならないから、

 

親である自分はイライラ、ザワザワしてはいけない。

 

と、自分の気持ちを抑圧させて苦しくなっている方が、とても多くいらっしゃいます。

 

 

でも、親御さんがこのように自分の気持ちを抑圧していると、

 

潜在意識の深い部分で繋がっているお子さんも、

 

自分の気持ちを抑圧させてしまってしまうので、

 

なかなかラクになれません。

 

 

そのような時の対処方法を、昨日のこちらの記事に書かせてもらいました。

 

 

そんな自分の心と、〇〇しなくちゃいけない!という気持ちの板ばさみになっている方に、

 

ちょうどいい記事がありましたので、ご紹介しますね。

 

以下、過去記事になります。


~~~~~~~~~

 

問題や悩み、心がザワザワすることって、

 

本来の自分とズレができている、自分の本当の気持ちを抑圧している時に、

 

お知らせとして起こっています。

 

 

例えば、

 

子どもがよく泣く、かんしゃくを起こす

 

という出来事があった場合、

 

泣いてはいけない、ネガティブな感情を出してはいけない

 

という思い込みを抱えた人ほどザワザワします。

 

 

子どもがかんしゃくを起こして、気分がいい人はあまりいないと思いますが、

 

その不快さは、人によって違うのですね。

 

 

そして、その不快な思いを出してはいけないと、

 

子どもに対してネガティブな感情を感じながらも、封印していると、

 

お子さんに対して感じたネガティブな感情と

 

よく泣く、かんしゃくを起こすというイメージ通りに形になって、

 

さらに子どもが、激しく泣いたり、かんしゃくを起こしたりします。

 

 

まさに宇宙の法則、そのままですね><

 

 

子どもって、親が封印しているネガティブな気持ちに気づかせてくれる

 

強力な浄化作用を持っているな…

 

と改めて思います。

 

 

子どものことで、本当に苦しんでいる間は、そんな風に思えませんでしたが(苦笑)

 

 

という訳で、

 

目の前の学校に行かない、問題行動をしているわが子は

 

ご自分の写し鏡なので、

 

子どもをどうにかしようとするよりも、

 

ご自分が何を我慢しているか?どんな思いを封印しているか?

 

を見つけて、解放していく方が近道になります。

 

 

 

 

7期のマスターコースを受講中のAちゃん。

 

 

先日、スクールカウンセラーの先生とお話して、

 

「ここ1カ月くらいで家の雰囲気が変わったようですね。

 

お母さんの中で何か変えられたことがありますか?」

 

と言われたそうです。

 

 

Aちゃんが、このマスターコースを受講してからの

 

1ケ月の間で変えたのは以下のことでした。

 

 

~~~~~~

 

・PTAの会を全て行かなかった


・両方の実家の親と会わなかった


・夫に言いたいことを言う


・担任の先生が(娘の)気が変わらないうちに

 

早く願書書けと急かしてきたのでこっちのペースで書きますと

 

怒ることができた。


・担任の先生に会うのがしんどい時は断った。

 

かかってきそうな電話に出なかった。


・近くのスーパーに行きづらくて遠くのスーパーに行くことに自己嫌悪?だったが、

 

遠くのスーパーに行って何が悪いねんと自分で思うことにした。


・同僚の女の子に、うちの子2人で不登校なのと話せた。

 

~~~~~~

 

Aちゃん、本当にたくさんのことを我慢してきましたね。

 

 

ブログをお読みの皆さんも、Aちゃんと同じようなことを我慢されている方も多いのではないでしょうか?

 

 

不登校の親御さんって、本当に我慢強い人が多いんですよね。

 

 

Aちゃんは、UMIでよく言われている

 

「ダメをやってみる」

 

で、ご自分の思いに正直になることで、家の雰囲気を変えて、

 

お子さん達が充電しやすい環境を手にすることができました。

 

 

そして、それをやっても何も怖いことが起こらないことを体感し、

 

(不登校について話した職場の同僚の方は、ご自分の不登校経験を話してくれたそうです。)

 

ご自分の気持ちが軽くなったことに気づいたそうです。

 

 

自分の本当の気持ちを押さえつけたり、我慢することって、

 

とってもエネルギーを消耗します。

 

 

だから、充電できないのですね。

 

 

そして当たり前ですが、

 

自分の本当の気持ちを押さえつけていると、

 

本当に自分のやりたいことに気づくことや、

 

自分の本当にやりたいことにエネルギーを注ぐことが難しくなります。

 

 

お子さんをどうにかしようとするのではなくて、

 

潜在意識で深く繋がっている、お母さんから、

 

ご自分の本当の気持ちに気づいてくださいね。

 

 

方法は、Aちゃんがチャレンジした

 

・本当はやりたくないけど、やらないと大変なことになると思って

 

我慢してやっていたことを辞めてみる

 

 

・本当はやりたいけど、やったら大変なことになると思って

 

あきらめていたことをやってみる

 

 

この2つの「ダメをやってみる」です。

 

 

一人で、自分の心を掘り下げるのは難しいと思いますが、

 

この方法なら、一人でもチャレンジしやすいと思いますので、

 

是非やってみてくださいね^^

 

 

 

 

【関連記事】

 

 

・不登校やひきこもりのお子さんの問題に必死に対応しているお母さんへ

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

応援ありがとうございました^^

 

 

■カウンセリングメニューのご案内■