不登校の原因と言われる発達障害の捉え方で、不登校が改善するとしたら… | 不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもりを根本解決する方法

不登校・ひきこもり、ゲーム依存、暴言、暴力、昼夜逆転、不眠、起立性調節障害などの心身の不調は、様々な原因があります。

親御さんとのカウンセリングで、潜在意識にある根本原因(メンタルブロック)を特定し、
お子さんに合った改善方法をお伝えしています。

● 不登校の原因とも言われる発達障害の捉え方で、不登校が改善するとしたら…

 

 

こんにちは^^ 不登校カウンセラーの野田祐佳里です。

 

 

本棚を整理しようと、以前読んだ本をパラパラめくると、こんな記述がありました。

 

 

不登校・ひきこもりの背景として、

 

・発達障害が関係している場合

 

・親子関係が要因となっている場合

 

・精神病が関係している場合

 

 

この分け方は、他のネット記事でも見かけますので、

 

目にした方も多いかもしれません。

 

 

親子関係については、こちらのブログでも多くの記事を書いてきましたが、

 

親御さんの

 

・〇〇であるべき

 

・△△ではないといけない

 

・□□はこういうもの

 

などという、思い込みや制限(ブロック)が強くて、

 

無意識にそのような価値観をお子さんに押し付けてしまい、

 

それを押し付けられている、子どもの気持ちを理解できないと、

 

敏感なお子さんが苦しくなってしまい、長期間に渡ってストレスを抱えて限界になると、

 

学校などでの友達や先生などとのトラブルや

 

勉強や部活などでの挫折感、

 

親子間のトラブルなどが決定打になってしまい、

 

不登校やひきこもりという状態になってしまうパターンが多いように思います。

 

 

決定打となる出来事は、親御さんからすると、

 

他の子だったら、これくらいのことがあっても、

 

学校に行けるのにね…

 

と思えるようなちょっとした出来事でも、

 

心のエネルギーが無くなりつつあるお子さんにとっては、

 

耐えられない出来事になってしまいます。

 

 

そして、このようなパターンに陥りがちなのが、

 

他人の目を気にしながら、人に合わせる、他人に迷惑をかけないということをやってきた

 

いわゆる「いい人」をやってきたお母さんと、

 

他人の感情などのエネルギーに敏感で、

 

聴覚や味覚、触覚などが敏感だったり、

 

好き、嫌いがハッキリしている

 

自分のやりたいことがハッキリしていて、やりたくないことはやらない

 

得意、不得意がハッキリしている

 

などという特徴を持った

 

発達障害、発達凸凹、HSP(ひと一倍繊細な人)、HSC(ひと一倍繊細な子ども)

 

インディゴチルドレン、クリスタルチルドレンなどに代表される

 

スターシードなどと言われるお子さんとの組み合わせが多いように思います。

 

 

では、このような子ども達というのは、

 

いわゆる普通と言われている定型発達と言われているお子さん達と

 

どのように違うと皆さんは捉えていますか?

 

 

私も息子が不登校になる前から、息子の様々な言動に悩んで、

 

ADHD、アスペルガー症候群、などの発達障害関連の本や、

 

HSPなどのひと一倍敏感な人関連の本、

 

インディゴチルドレンなどに代表されるスターシード関連の本を読んできましたが、

 

その特徴と対処法は書かれていても、

 

みんなと同じように最低限のことは、出来た方がいいと思っていた私の中では、

 

これらの特徴を肯定的に捉えることはできませんでした。

 

 

そんな特徴を持つ息子を否定的に捉えながらも、

 

親の潜在意識を書き換えて、息子の状況を改善したいと受講したUMIでは、

 

初回の基礎講座の時に、お子さんのことで悩んでいる受講生さんが多かったので、

 

師匠の川相ルミさんがこのような図を書いて説明してくださったのですね。

 

 

 

 

人の使えるエネルギーの量というのは、ある程度、量が決まっていて、

 

例えば、仮にそのエネルギーが100あるとするなら、

 

定型発達の人は、

 

読み、書き、計算、コミュニケーション、注意力などのスキル(図で言うとA~Eに該当します)に

 

20、20、20、20、20と均等にエネルギーを配分している状態です。

 

 

発達障害などと言われている人は、

 

その人の使命がハッキリしていて、それに必要な能力にはたくさんのエネルギーを、

 

それにあまり必要ない能力には、少ないエネルギーしか割り当てられないので、

 

5、20、10、40、25と、その人の使命に必要なことに

 

多くのエネルギーを配分して得意になっている状態で、

 

その人の使命に、必要性が少ないことには少ないエネルギーしか配分できずに、

 

苦手となっている状態です。

 

 

日本の教育は、何でも平均的にできた方がいいという教育なので、

 

学校などでやっていくのは大変だと思いますが、

 

平均的に何でもやろうとすると、自分の得意なことややりたいことが分からなくなってしまいがちで、

 

自分の使命を見つけるのに遠回りしてしまいますが、

 

得意不得意がハッキリしていると遠回りしないで済む

 

と話されていたのですね。

 

 

これまで読んできた本には、そのようなことは一切書いていなかったし、

 

「目から鱗」とは、まさにこのことでした。

 

 

私自身も、受験の時は苦手科目があると選択肢が少なくなるからと思い、

 

大学受験でもセンター試験が受けられるようにと、

 

理系で単純暗記が嫌いなのに、社会をやったりしていたのですね。

 

 

この世の中で上手く生きていけるように、世の中の仕組みに合わせるという

 

これまでの私の価値観とは真逆で、否定的に捉えがちだった息子の特徴は、

 

本人の使命を生きるために、備えてきた特徴と徐々に捉えられるようになってきました。

 

 

この、親御さんのお子さんへのイメージというのがとても重要なのですね。

 

 

敏感なお子さんは、親の態度や言動から、

 

親が自分の事をどう思っているかを敏感に感じ取っていますし、

 

親子の潜在意識は深い部分で繋がっているので、

 

親が、この子はダメな子、問題児と思っていると、

 

こども本人も、自分はダメな子、問題児と感じてしまい、自信を無くしてしまいます。

 

 

潜在意識の仕組みでも、わが子はダメな子、問題児と思っていると、

 

イメージ通りに、お子さんがダメな子、問題児を演じてくれる

 

ということになります。

 

 

3番目の精神病という項目については、長くなりましたので、

 

次回の記事にさせてもらいますね^^

 

 

師匠の川相ルミさんが、発達凸凹についてお話しされているのは、

 

こちらのDVD で見ることができます^^

 

 

以前の私のように、どうしてもお子さんを否定的に見てしまう

 

個性が強すぎるお子さんにどう接したらいいか分からない方、

 

Zoom無料質問会やランチ会で、ご質問にお答えさせて頂いています。

 

 

 

 

 

【関連記事】

 

 

 

発達障害だと不登校になりやすいのですか?①

 

 

 

発達障害だと不登校になりやすいのですか?②

 

 

 

発達障害だと不登校になりやすいのですか?③

 

 

HSP・スターシード・発達障害などの新しい時代の子どもが自分らしく生きるには

 

 

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

 

応援ありがとうございました^^

 

 

 

 

 

 

気になることを無料で聞ける!

 

11/20(火)20時~UMI、不登校・ひきこもりZoomで無料質問会

 

詳しくは、こちらから^^

 

【残1席

11/18(日)東京・大國魂神社参拝&不登校・UMI何でも質問ランチ会のお知らせ

 

詳しくは、こちらから^^

 

【UMI9期マスターコース11/26(月)20時先行案内開始!】

 

★UMIマスターコース9期、基礎講座日程決定しました!

 

【東京】1/15(火)田村奈美 かせゆき
【大阪】1/16(水)國本ひろみ 山本八栄子

【大阪】1/19(土)サラサまみ 野田祐佳里 安藤しずき

【東京】1/20(日)高橋ゆりこ さいとうかおり 倉橋あづさ

 

全会場ともに、10:30~16:30の開催です。


私は1/20(日)東京会場にも顔を出す予定です。

 

【ZOOMでの自宅受講】

1/17(木)、1/18(金)

1/19(土)、1/20(日)は、初の試み!東京・大阪の基礎講座の会場からLIVE配信予定です!

 

 

■カウンセリングメニューのご案内■