梅シロップ もっとヘルシーに!梅シロップレシピ | 究極の安定感でうまくいく!食で人生をデザイン!

究極の安定感でうまくいく!食で人生をデザイン!

日々の食事に丁寧に向き合う事は、一番のセルフヒーリング。
心を満たす豊かな食べ方で、なりたい自分に近づく、人生のデザインができる、夢が実現…♪究極の安定感で、うまくいく
Natural Kitchen Laboratory マクロウタセ

忙しくても体質改善!究極の安定感もついてくる・
黄金の食事法上原まり子です。

今年も梅の季節ですね

 

梅シロップは梅仕事の中でも特に簡単!手軽!なので大人気。

通常は白い砂糖・氷砂糖で作られるので色が薄〜いですが
我が家のものはこんな色です。


甜菜糖(未精製)を使うので茶色くなるのですが、琥珀色・・
が大人っぽい?ナチュラル・本格的で、見た目も私はお気に入りです♪

 

私は、甘い飲み物が得意ではないので、これはもっぱら

「誰か」のために仕込むもの。

 

息子が家を出てから、この数年作っていないな〜



毎年作り始めると、いろいろなことを(宿題とか、持ち物とか・・笑)
忘れっぽかった息子が、早く飲みたいと、
これだけは忘れず、マメに毎日楽しみに振ってくれたのを思い出します。

あの姿も、顔も可愛かったな〜。

 

今は、彼は自分で梅シロップも、梅干しも、味噌も・・
我が家の作り方で、自分で大学の寮で作っています。(安心!)

 



このシロップは、完成後どうやって使いますか?



お水や炭酸水で割ってさわやかなドリンクに。

 

ゼリーに、

お料理に、お菓子にも・・・

私はかなり糖分は減らして作っているかもしれませんが、大丈夫、失敗なしですよ~。


ドリンクにする際、水を増やせば薄まって、甘さもさっぱり、さわやかになります。

梅のクエン酸など疲れをとる効果や、健康に良いことがあるとはいえ
「甘いもの」(甘味料使用)ですからくれぐれも濃い甘さで毎日、たっぷりとるのは控えて
上手にお付き合いしましょう。

 

甘くて冷たい〜!!を取りすぎてかえって疲れないよう要注意



作り方・・

梅 1キロ   

甜菜糖 600g


1.梅はよく洗い、水気をふく。へたを竹串でとる。

2.保存瓶をきれいにする。 煮沸消毒、無理なものは熱湯消毒。

そのあとさらに35度の焼酎でふたまでしっかりふきます。

3.梅、甜菜糖を交互にいれる。

4.すべて入れ終わったら瓶を振り、てんさい糖を梅にからめる。

*直射日光が当たらない室内に置いて発酵を待つ。
 数日で水分が出てくる。毎日降って、なるべく梅がシロップにつくように意識する。

 てんさい糖がすべてとけたら出来上がり。 保存は冷蔵庫で1カ月。


このシロップに梅酢をたして、水で割って水筒にいれたら、スポーツドリンク替わりにも。
(酢でさわやかさを+、そして痛みにくくします。)

水筒にいれるときは炭酸水は我慢(危険)。




6月は漬物講座が毎年大人気!
オンラインでもご案内しています。
サロンでもお待ちしていまーす!

 

年に1度だけのスペシャルレッスン

 

漬物特別講座

https://daidokorokakumei.com/?p=3926