おはようございます。上原まり子です。
ワインを楽しむとき、どんなグラスをお使いですか。
普段のうち飲みなら、割れにくくて、洗いやすくて、カジュアルなものがいいですよね。

世界共通の企画で作られたテイスティンググラスがあるのですが、(試飲をしてワインを評価するために考えられたもの)こちらは高すぎない脚、丈夫さ、洗いやすさからいって普段使いにもとても優秀。
お値段もかわいいですし、何よりテイスティング用ですから、しっかりワインの香りをとらえることができます。
ワインスクールでもこのグラスを並べてお勉強しますよ。
(ご興味のある方はワイン テイスティンググラス INAO で検索してみてくださいね)
とはいいましても、お客様の時、ちょっと時間をかけてよいワインを味わいたいなあ・・というシーンでは・・薄くて、脚の高さもしっかりあって、大きなグラスが秀逸。
大きな海、プールの中でのびのびとワインが泳ぎだす・・・
小さなスケートリンクで他の人にぶつからないよう遠慮がちに練習する選手と、
オリンピックの会場で一人、あの広いリンクをすべて自由に使い演技をする選手・・を
思い浮かべてみてください。
まあ、まったく違う!と驚いてしまいます。
グラスも、どんな形でもいいわけではなく、どういうワインにどういう形が適しているか、と
考えて選べれば最高です。
今月の「マクロウタセの豊かなテーブル」はブルゴーニュの赤ワインを楽しむ会。
ふんわり大きなグラスでの世界を、ぜひごゆっくりお楽しみください。
お休みの方がいらっしゃるので、単発での参加もご案内しております。
お気軽にいらしてくださいませ~☆
グラスが違うと何が変わるんだろう?
ブルゴーニュのワインの味、特長ってどんなものなんだろう?
こういうことは机上の理論より実践が一番♪ ぜひ一緒に楽しく体験いたしましょう♪
*千葉(船橋、市川、佐倉、成田、房総方面まで)、埼玉(さいたま、川口、越谷市)、東京(世田谷区、大田区、江戸川区、目黒区、渋谷区、中央区、千代田区、葛飾区など)神奈川県、岡山県、富山県 から,20代~60代の女性の生徒様にお集まりいただいております。