インドに出張時、ステーキを食べました。

僕は肉が大好きです。ワインと共に。

 

インドでは勿論牛は神聖な生き物なんです。

 

なので、そんなのないだろうなーと思ったら、インドのステーキ。@バンガロール(Bengaluru)

ポートランドステーキハウス&カフェ

 

いやぁ、、うまかった。

罪悪感?背徳感?でしょうか。

ま、なんにせよ、インドでもステーキ食えるなんて。

 

ちなみに、バンガロール牛は有名らしく、タイに輸出もしていると。

 

駐在員らしき人がたくさん。

勿論日本人もたくさん。

こんなにいたの?と思った。。。。

後は欧米人ですね。

皆肉に飢えている、、、、

 

ワインもSulaをのみました。(赤ですね。肉には。。)

インド産ワインですが、これは結構昔から好きです。

インドでメジャーなワインとしてはナンバーワンだと思います。

 

 

 

 

 

 

おわったかな。

DiDiは相当苦しんでいると思っていたし、どうなるのか。と思ってましたが。

日本におけるTAXI版UBERとして頑張って生きてましたが、アプリ手数料を取るらしい。

PFとしては愚策だと思います。

 

中国版Uber、本国ではそれなりにうまくいっているようですが、日本のTAXI文化(?協会?)の壁に阻まれました。

 

日本は規制産業をたくさん作ってますがこういうところは本当に何とかしてほしいもんですね。

田舎の方はUberがいるほうがきっと円滑に経済も回り、小銭を高齢者からきっちり稼いでいく若者も出てくると思います。

 

タクシーの無いエリアではUber使えたりしますが、何をするにしても利便性・経済性<選挙の票 ってもんでしょうから、日本はだめなのかもしれないな、、、

 

 

すごいなぁ。
商社の時価総額足しても勝てない…

株価は、期待値が往々にして大きいと常々思ってますが、これは流石に…(トヨタからすると、は?って思うところはあるんじゃ無いかな…)


マネーゲームな人たちもいるんだとは思いますが、トヨタがEV本気でやったらどうなるかな…楽しみ。

個人的にはトヨタがやる気になれば、世界は変わると思います。


ニュースの転記ですが、この記事面白い。

一度ワークマンに行ってみようかな…


早くも品薄!ワークマン社員「ほぼ全員」愛用!「1,000円台高機能シューズ」のスゴさを語る

ワークマン社員が、ほぼ全員愛用しているという、「1,000円台高機能シューズ」の記事でした。 

アウトドアやスポーツ、レインウエアなどの専門店として、すっかりおなじみの「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」。あまりの人気ぶりに、ヨムーノ編集部でもワークマン商品の記事を紹介するたびに、大反響があります。

そこで、ワークマンの広報こと“中の人”に、今季、「ワークマン社員が、ほぼ全員、履いている!」という、「中の人ご指名率No.1=“かぶり商品”」を教えてもらいました!

「これ以外は履けなくなる」といわしめるその商品は、どれだけ長い時間履いていても疲れにくい!と感じる評判の「高機能シューズ」。

現在、非常に人気で「在庫が品薄」状態!「随時、入荷していきます!」と熱く語ってくれた「“中の人”偏愛シューズ」をさっそく紹介します。

※ワークマン店舗へのお問合せはお控えください。

ワークマン“中の人”ほぼ全員愛用!「アスレシューズ」

  • SG260アスレシューズハイバウンス 1900円

ワークマンが独自に開発した、高反発ソール「BounceTECH」(バウンステック)を搭載したスポーツモデルで、人気の「ATHLE(アスレ) シューズ」シリーズです。

サイズ/24.5~28cm(0.5cmきざみ27.5cm除く)

素材/ポリエステル・ポリウレタン・EVA・合成ゴム

カラー/ブラック・ライトグレー

ワークマンのオリジナルブランド「Find-Out(ファインドアウト)」のモデル。「Find-Out」は、しなやかな風合いとスポーティなデザインをあわせ持っている点が特徴で、長年、作業服で培った高品質・高機能をスポーツウェアに取り入れたブランドです。手軽に使えるスポーツアイテムが豊富に揃っていますよ。

【ここがスゴイ①】独自開発のソールで、とにかく疲れにくい!

「分子レベルから開発した!」というワークマンが自信を持って開発した、特殊な高反発ソールが最大のポイント!

「オリジナルのソール効果で、履き心地が快適!1日中履き倒しても、足が疲れにくくなった!」と、ワークマン“中の人”たちが大絶賛する「1度履いたら手放せない」シューズです。ランニング時に使用している人も多数います。


コロナにみまわれるこの状況下、

航空会社であるANAは、STATUSの継続を決めてくれました。

マイレージのステータスです。

 

こうなるんじゃないかな。と思っていましたが、やっぱりそうですよね。

コストがかかるわけでもないだろうし(多大な)、CRM的にもそうするよね。と。

 

 

でも、やっぱり下記は対象外だね。あたりまえだけど。。。

 

対象外サービス

  1. ダイヤモンドサービス
    • 「ダイヤモンドサービス」メンバー限定選択式特典
    • 「ダイヤモンドサービス」メンバーオリジナルネームタグ
    • 150,000プレミアムポイント限定特典
  2. プラチナサービス
    • 80,000プレミアムポイント限定特典
JALからANAに乗り換える事、はや十数年です。
最初は盲目的にJALでしたが、ASEAN、中国の仕事が増え、スターアライアンスにどっぷりとつかりました。
 
欧米担当の時はJALでもよかったんですけどね。。。
 
こう考えると、成長エリアに強いアライアンスに入っておく。というのは航空会社にとってみると大切な戦略ですね。。。
 
こうならないようにしましょう
 
 
 
 

こういう時代が来るんですね。

環境対応や、SDGs、ESGという観点からも重要とは思います。

手段として正しいのかは分かりませんが、動き出していること自体は良いと思います。

 

朝の新聞配達の音がなくなるだけで住民としてはありがたい、、、

 

ホンダも頑張ってます

カブの電化。

カブは僕も愛用していました。

https://response.jp/article/2020/01/27/331087.html

 

MaaSについても勉強中。

 

 

 

 

 

テレワーク(の前からやってたんですが)でランニングとウォーキングが増えてます。
で、大切なのが自分のActivityがみえること。
これ、本当にお勧めです。(ほんとうに)

こうなると、なぜか歩くようになるし、走るようになります。

ヒトって面白い。


愛用しているのはXiaomi Smart band 4。小米ですね。

 

 

日本以外では言わずと知れた携帯やウェアラブルメーカーですね。その安さと機能が目を見張ります。
その他、色々作ってますね。

 

https://www.mi.com/jp/



IMG_0584

 


これの前はGarminでした。悪くないのですが、Xiaomiを使ってしまうと、、、

 

 

 



ポイントは充電なのですが、Garminは電池で1年で素晴らしいのですが、Xiaomiは充電で2週間(というか3週間くらいもつ)もつので、ずっと使えます。
で、GarminとXiaomiは利便性とDATAが全く異なります(で、Xiaomiが半額以下)。
Why notですよ!

ウェアラブルは普段のアクティビティなので、大切です。
是非ご参考に。。。

いつも歩いたり走ったりするルート
割と暑くなってきました。
コロナですが、マスクの人も減ってきた気もします。
この玉川上水を井の頭公園まで行くのがランニングコースです。

たまに三鷹迄足を延ばし、12キロコースに変更もします。

玉川上水⇒久我山⇒井の頭公園⇒三鷹 ⇒もどり。 という感じです。


ちなみに靴を新調。

ナイキペガサス37。
色はこれじゃないけど。
噂のカーボンが入っているやつですが、走りやすいです。厚底ですが、軽い!

箱根駅伝でピンクで席巻した靴と同じようなイメージです。

https://media.alpen-group.jp/media/detail/running_200104_01.html

 

 

確かに箱根はすごかったですね、、、チカチカするピンクだらけでした。

 

正直スピードが上がった気がします。(というか上がった。)

前のアシックスより走りやすいですが、ランニングに慣れて、アスリート的に若干なってきたのかな。と思います。
是非。

 

 

 




え
w

突然ですが日々英語の鍛錬のために始めた、マット竹内の1日五分ビジネス英語 が面白いです

 

https://matt-english.com/

 

https://matt-english.com/category/podcast

 

何が面白いかっていうと英語もさることながら、

 

①ビジネスとして結構良い題材を扱っている

②鮮度が高い話題が多い

③世界の潮流が知れる

④そもそも結構マニアックだったりして面白い

 

⑤で、英語の勉強にもなる

 

っていうところです。

 

ストレートに聞くと5分で終わるようなボリュームを15-20分くらいで説明してくれるので、朝の時間に丁度良いです。

 

子供にも聞かせようかな、、、

 

このBlogにも内容を時折含んでいますが、結構情報源としても面白いので、皆さん始められては如何でしょうか。

(下記はYoutube)