僕が若かった時、とても高かったスニーカー。

 

リーボックポンフフューリー。

 

https://reebok.jp/classic/instapump-fury-boost/?utm_source=google_search&utm_medium=cpc&utm_content=pumpfury_boost_black_white&utm_campaign=search&gclid=Cj0KCQjw6uT4BRD5ARIsADwJQ184oSop1MdK6dVgDoWAO5aDPe0UASgOeUz18BjmXY-DzAJ87kQLyWAaAnOrEALw_wcB

 

 

昔は25000円くらいして、やっぱ高いなーって感じでした。

 

今も結構高いんだけど、大人になると買えますね。

 

で、これ買いました

セールで安い!

 

https://reebok.jp/products/DV6986/?utm_source=google_pla&utm_medium=cpc&utm_content=topselling&utm_campaign=search&gclid=Cj0KCQjw6uT4BRD5ARIsADwJQ18zVG7J0nyas6TWqeVDXCu_PUjRJ3dLv_HmpMsKM8GeEXgLRIgaAkUaAtK3EALw_wcB

 

 
 
昔はスニーカーバブルでしたね。
20-30足もってました。
 
エアマックスとかも懐かしい。。
95.黄色のグラデーション。
 

是非この95をいつか買いたいな。。。

と。

 

リモートですし、歩く量も増やしてますし、それを理由に買うかなー

 

 

 

 

にしたらいいのにね。

 

for here ? or to go ? ですね。

お決まりのフレーズです。

 

ToGoは飲食品のお持ち帰り ということですが、

Go Toでコロナをばらまくよりは、To Goにお金をつけて、お持ち帰りに対して補助したらどうだろう。

色々な飲食店、旅館(仕出しとか)を助ける意味でも。(その仕出しで家で飲み会とか超盛り上がりそう、、、、)

 

物流業者や、配送業者、もその対象にしちゃってさ。

 

Go To より To Goにしたらいいと思います。

 

このコロナの状況下では、、、

 

どうだろうか。

 

Go Toから To Goへ。

すごい。
これはすごい。
マスク以来の衝撃。

まず下記に政府は答えて欲しい


修学旅行禁止なのに

まじで?

おっさん、おばさん、家族、の何気ない旅行より、修学旅行優先してあげて。
まじでかわいそうです。その時しかないんだよ。


どんだけ利権があったのか。

やらねばならぬ税金の使い道。


電通さんのために?
誰の為に?


自治体の首長がくるな。みんな来るな。って言ってもやるんだから、相当すごいんですね。圧力。

自民終わったと思う。



不動産投資勧誘の電話ってウザい…
会社の電話番号下4桁を適当に変えて電話してきてんだろーけど。

我が社は下8桁をいろんな数字に変えたらどうだろうかと思う…

最近頻繁にかけてくるのが、

BRI

ググると出てくる会社ですが、迷惑です。

電話の掛け方も巧妙な人もおりまして、

なんか、前にかけたとき、後で電話してくださいと言われたものですがー

とか

先程、着信があったのですがー

とか

前から知ってるよー的な感じ

とか

お待たせしましたー

とか

もうやりたい放題。
逆におもろいわ。

普通に思うんだが、そんな仕事、楽しいんだろうか。
そこが気になります。
絶対に今後なくなりそうな仕事なんだけど。
(電話ってのが、もう最近使わなくなってきてるし)

頼むから電話かけてこないでくれ。


ちなみに、当方は、切ることもせず、放置することにしてます。

そのまま机にポイ。
カバンにポイ。

後でどんくらいこの人喋ったのかな。と見るときもあります。

ご苦労様ですが、かけてこないでくださいね…

迷惑です…



関連するので。

なかなか厳しいね。

 

TikTok、グローバル本社を中国国外に設立か「中国」イメージ払拭狙う - WSJ

インド「中国製アプリ禁止」でTikTokに大打撃

ユーザー情報の盗用や不正送信などは否定

 

中国製のショート動画アプリ「TikTok」はインドでの人気が急速に高まっていた。写真はイメージ(編集部撮影)

インド政府は6月29日、国家安全保障上の問題を理由に59本の中国製アプリの使用を禁止すると発表した。対象には北京字節跳動科技(バイトダンス)のショート動画アプリ「TikTok(ティックトック)」や騰訊(テンセント)の対話アプリ「WeChat(ウィーチャット。漢字名は微信)」など、利用者数の多いメジャー・アプリが含まれる。すでに59本すべてがアップルとグーグルのインド向けアプリストアから削除された。

その衝撃が最も大きいとみられているのがバイトダンスだ。同社のアプリはインドで人気が高まっているTikTokに加え、同じくショート動画アプリの「Vigo Video(ヴィーゴビデオ)」、社交アプリの「Helo(ヘロ)」の合計3本が使用禁止になった。財新記者がインドの複数のユーザーに確認したところ、6月30日時点ですでに端末にダウンロード済みのTikTokも使用できなくなっているという。

財新記者の取材に応じたバイトダンスの関係者は、「インド政府の禁止措置による損失額は60億ドル(約6450億円)を超える」と語った(訳注:ここで言う損失額は、事業上の損失だけでなく企業評価額の目減りを含むとみられる)。

1~3月はインドが総ダウンロード数の3割

海外事業の拡大を進めるバイトダンスにとって、インドは成長著しい重要市場だった。調査会社のセンサータワーによれば、TikTokは2019年にインドで3億2300万ダウンロードを達成。2020年1~3月期にはそれが3カ月間で6億1000万ダウンロードに急増し、全世界のダウンロード数の30.3%を占めたほどだ。

バイトダンスは2019年4月、インドに向こう3年間で10億ドル(約1075億円)を投資すると発表しており、現在、インド法人の社員数は2000人を超える。

今回の禁止措置に関して、インド電子情報技術省は「中国製アプリがユーザーの個人情報を不正に盗み、インド国外のサーバーに密かに送信しているとの苦情があった」と発表した。これに対してTikTokのインド事業の責任者を務めるニキル・ガンディー氏は声明を出し、「TikTokはインドのプライバシー保護とセキュリティの法令を遵守しており、中国政府を含むいかなる外国政府にもユーザーの情報を提供したことはない」と反論した。

Tiktokが次は標的に。

すごいですね。
中国に対する包囲網が次第に強固になりつつあると思う。
日本は追随するのだろうか。
 
下記、ウーム。という内容です。
中国にいた時はVPN使わないと
Facebook
Google
LINE
その他SNSは使えなかった。
普通にその環境を受け止めてましたが、要は共産党が管理できないものは許しませんよ。という意味だと理解してました。
なので、その状況を知っている人達は、Tiktokが情報は共産党に流していない。とどんだけ言ったところで、逆説的に
Tiktokが使えている=共産党に情報を流している
ということで非常に納得できてしまうんです。
中国も瀬戸際なのか。
しかし、香港は残念。

ポンペオ国務長官は、TikTokを使うと「個人情報を中国共産党の手に渡すことになる」とアメリカ国民に警告した。

 

アメリカ国旗とTik

Dado Ruvic / Reuters

アメリカ国旗とTik Tokのロゴ(イメージ写真)

アメリカ政府が中国製の短編動画アプリ「TikTok(ティックトック)」の禁止を検討していることが明らかになった。マイク・ポンペオ国務長官が7月6日、Foxニュースの取材に答えた。

 

番組司会者のローラ・イングラハムさんが、インドがTik Tokを禁止し、オーストラリアも禁止を検討していると伝えると、ポンペオ国務長官はトランプ政権も、そうした報告を真剣に受け止めていると話した。たちはこれを非常に真剣に受け止めており、たしかに検討しています」とした上で、TikTokを使うと「個人情報を中国共産党の手に渡すことになる」とアメリカ国民に警告した。

ブルームバーグによると、TikTokの広報担当者はポンペオ国務長官の発言に対し、「ユーザーにとって安心安全なアプリ体験を推進することが当社の最優先事項であり、中国政府にユーザーのデータを提供したことは決してなく、求められても決してそうしない」と反論した。

■Tik Tokとは?インドはすでに禁止、オーストラリアも「検討中」

知恵蔵miniによると、TikTokは中国のIT企業・バイトダンス・テクノロジー株式会社が運営する短編動画共有アプリ。15秒の動画を撮影・編集して投稿し、他のユーザーと共有することができる。2016年に提供開始され、17年に日本版がリリース。若者層を中心に世界中で人気を集めている。 

TikTok禁止は、中国との国境紛争を抱えるインドが最初だった。インド情報技術省は6月29日、「インドの防衛、国家の安全保障、治安を害する活動に従事している」として、TikTokを含む59のスマホアプリを禁止すると発表した

また、オーストラリアもTikTokが中国政府とユーザーのデータを共有し、国家安全保障上の脅威をもたらす可能性があるという懸念からTikTok禁止を検討しているとmoneycontrolなどが報じている。

■香港での提供は自主的に停止

一方、香港での国家安全維持法施行を受けて、Tik Tokは香港でサービス提供をやめると7月7日にブルームバーグが報じた。Tik Tokの広報担当者は「最近の出来事を踏まえ、香港でのTik Tokの提供を停止することを決定した」と述べた。NHKニュースは、法律の施行で当局から内容の検閲や利用者の情報提供などを求められる可能性が高まったことを受けたものとみられると報じている。

 

 

 

 

 
 

 

インド出張、、

思い出すと初めての仕事はインド人の通訳でした。

英語喋れないのに、そもそも。

なのに、インド人の通訳をさせられました。

いやぁ、良い思い出っす。

ベジタリアンの人に、カレーなら良いんだろ。という浅はかな考えで、

ココ壱番屋に連れて行き、豚肉のエキスが入っていることを確認し、あえなく退散。

インド人と3人でサラダを買って食べました、、、

 

こんなのその時は無かった!

 

https://www.ichibanya.co.jp/menu/detail.html?id=449

 

 

でも、1か月くらいインド人とべったり働き、インド人が帰国する最後の夜にインド料理屋で乾杯したのは楽しかった。

とてもやりがいを感じたのを新人だったのに覚えています。

 

時は経ち十数年。

その間幾度かインドには訪問、そして最近はインドのシリコンバレー的な扱いを受けるBengaluru。

 

https://dime.jp/genre/729791/

 

 

当方はジョギング、ウォーキングが趣味なので、歩きました。

場所は↓ ハラスルレイク。っていうんだって。しらなかった。

https://www.google.com/maps/@12.9826248,77.6216932,16.25z?hl=ja

 

 

何がめんどかったって、遊歩道みたいなものがあるんだけど一周になってないんだよね。。。

故、半周位を行ったり来たり。

インド人と何度も挨拶。。。

友達にもなれそうなほど。

でも、歩くスピードが全く違う(こっちが早い)ので、あの日本人変じゃね?という感じで見られていたのかもしれません。

 

で、インドに言って驚いたのが

シェアチャリンコが普及してる!Yulu Bike!!!!

結構色かっこいい。。。

いろいろ評価はわかれるみたい? インド版モバイク!?自転車シェアリングのyuluを使ってみた

 

Founderとも話してみました。

パクリビジネスかもしれないが、こういうタイムマシーンモデルは王道ですね。

 

インドの発展も凄まじいものがあります。

でも、住みたい と思えないのは、雪と海(波)がないからか、、、

いつか2-3年なら頑張ろうかな、、、経験値として。

 

そして出張も終わり、最後の空港(Bengaluru)で

 

おうおう。

すばらしいよ。

何とかおなかも壊さずにやってこれました。

味も同じな気がするし、美味い。。。

 

是非またインドに訪問したいものです!

(注:これはコロナ前に出張したものです)

 

良書!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レジ袋有料化しましたね。

滝川クリステルの旦那さんも頑張ってますね。

 

大きな流れ(脱炭素)としてはそうなっていくべきなのかな。と思います。

一方で、本質的にそれで総排出量がどうなっていくのかな。とかはちょっとわかりませんが、良い方向に向かっていると信じたい。

 

ゴミ袋も有料化したりしているところが多いですし、今後はタダの袋なんてなくなっていくんでしょうね

 

短期的な視点ではコロナCovidの状況下どうなのかな。とは思います。

衛生面として。

なので、少しは延期しても良かったのかな。と感じてます。

海外はエコバッグが感染ルートにもなりうる。という整理のようですし。

ちなみに、当方はエコバッグはトレーダージョーズが多いです。(二つのタイプ)

どっちも使い勝手よいです。

 

ナイロンのやつは丈夫なうえに、プールとかに良い。

布地はがさっと入れられるので便利、、、

何となくデザインも好きで、出張のたびに、その都市のやつを買ってしまいます。

意外に同僚にも買ってきてといわれることも多く、、

2-3ドルだしね。

 

 

 

 

 

 

トレーダージョーズ(ザ ビレッジ アット オレンジ) - アナハイムの ...Amazon.co.jp: トレーダージョーズ バッグ エコバッグ: ホーム&キッチン

https://news.yahoo.co.jp/articles/986515be7769dd2431cc88433460bdb5662c7c53

 

 

ぶっちゃけ、広告代理店はかなり存在意義を出すのが難しい存在と思っているが、ここまで来ているとは思わなかった。

(商社に言われたら末期・・・)

 

広告代理店は、起用するけど、大手は使いません。

実際に下請けとして作ってくれる人たちと直接話したほうが

  • 早い
  • 上手い
  • 有意義
  • きわめて優秀
  • 最後のイメージがすぐにできる

です。

 

くそたかい広告マンを入れるとくだらないやり取りで時間を要します。

 

みなさん。

一方で博報堂はちゃんと働きます(過去の経験上)!!!

 

電通は高い、、、

 

しかし、税金でやるなよ。まじで。

安倍さんミスったな。

普通にやってりゃいいのに、

 

河井元法務大臣?とか、、河井夫婦とか、

これもそうだし。

 

今の状況からすると安倍さんちゃんとやってくれりゃいいのに。と思うが、わきが甘いね。

 

引き続きこれからも自民党政権だと思うけど、そろそろ大臣だけは専門家を起用してほしいですね。。。

 

でもポエムな大臣はやめてね。とおもう。まだまだこれから勉強なのでしょうね。

 

https://matome.naver.jp/odai/2158396428158630101

 

 

本もあるらしい、、、ポエムなのかな。一冊。

 

 

 

https://bunshun.jp/articles/-/37353

 

 

アベノマスク、、、

 

https://www.fnn.jp/articles/-/7921

 

 

ゴーン。

 

この二つは僕にとって、非常に心に残る出来事だった。

 

いずれも

 

①官邸における有力者:きっと頭がいい

②ゴーンが雇うほどの弁護士:きっと頭がいい

 

で、こういう人たちがよってたかって集まってこんなバカなことをする。

 

皆で集まって話した時、

「そりゃねーだろ ガハハハハ!」

ってならなかったんだろうか。

 

「それ、素晴らしいアイデアです 御意!」

って感じだったんだろうか、、、

 

せめて、

「こいつ、バカじゃねーか?でもめんどくせーから はい っていっとこ」

であってほしい。

特に前者。

 

税金でふるまわれたアベノマスクは、我が家ではCovidの思い出としてありがたく厳重保管することにしました。

こんなバカなことを考えた頭の良いっぽい人がいたんだよ。って。

孫にも伝えたいと今からワクワクしてしまいます。

 

ところで、こういうことが起きるという事はどういう事なんでしょうね。

何となく

集まっている人の同質性や、もう政治に対する希望なんてないと思われているという事を悪い意味で理解(利用)しており、なんでもいいだろ。と思っている とかいろいろありそうです。

 

普通に僕は

橋下さんの再来を心から願っております。。。

https://president.jp/articles/-/34737?page=3

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/782dbca0cf3eeb00af3ead709b2da0b1d418d9e9