下記引用。

すごい。トランプさん。

資源とかならあるのかな。とか思ったりするけど、これはさすがに、、、、と。

本当にやりたい放題だなぁ

 

 


ニュースランキング


30代サラリーマンランキング

[ワシントン 4日 ロイター] - トランプ米大統領が中国の北京字節跳動科技(バイトダンス)傘下の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」に迫っている米国事業売却に関して、自ら前代未聞の要求を突き付けた。売却益の「分け前」を米政府が得るべきだというのだ。この主張は米国の法律の解釈に基づくとも言えるが、法律専門家らは正当性に異議が唱えられる可能性を指摘する。

外国からの投資が米国の安全保障を脅かすかどうかを審査する対米外国投資委員会(CFIUS)はバイトダンスに対し、米マイクロソフトへのティックトックの一部事業売却交渉に9月15日までの猶予を与えた。中国の親会社の監督下でティックトックが扱う個人データの安全性への懸念などが理由だ。

マイクロソフトはティックトックの北米、オーストラリア、ニュージーランドの事業資産の買収を求めていると表明している。支払うつもりのある金額は明らかにしていないが、関係筋が以前ロイターに語ったところによると、バイトダンス幹部はティックトック事業全体の価値を500億ドル超としていた。

トランプ氏は3日、記者団に「(マイクロソフトへの売却額の)かなりの部分は米財務省に収められるべきだろう。我々がこの案件を可能にするのだから」と語った。

 

法律専門家によると、CFIUSの立法規定は米政府に対し、国益を脅かす企業にリスク低減を要求する広範な権限を与えている。

CFIUSはこれまで、命令した売却からの利益の一部を支払うよう求めたことは一度もない。しかし、何人かの法律専門家によれば、ホワイトハウスは今回、バイトダンスに手数料を課すのは、そうでなければ技術面で中国政府への支援に使われたであろう資源から一部を剥奪することだと主張する可能性がある。そうした中国政府への支援は米国の国益に有害な恐れがあるという理由だ。

クリアリー・ゴットリーブの規制法専門家、ポール・マーカート氏は「米議会の意図にも間違いなくそぐわない。CFIUSが政治とは無縁で安全保障の見地にのみ基づいて行動するという名声を維持する上で、長期的な阻害要因になるのも明白だ」と指摘。ただ、トランプ氏の今回の主張が大統領の法定権限を逸脱しているかは「はっきりしない」とも述べた。

ホワイトハウス、米財務省、バイトダンス、マイクロソフトはいずれもコメント要請に即座に応じていない。

安全保障上の理由から大統領が案件阻止を決めることについて、米国の法律は法的検討の対象にはならないと規定している。しかし専門家によると、合衆国憲法修正第5条などは米政府が資産没収を補償なしに行うのを禁じており、それに基づけば、そうした大統領の行為に法的に異議を申し立てるのは可能だ。

専門家によると、CFIUSの命令に対して修正第5条を根拠に異議を唱えても、これまでの成功は限定的だった。今回、買収案件の手数料を課そうとする米政府に法的な異議を提起することができれば、初めてのケースになるという。

一方、DLAパイパーの法律専門家、ニコラス・クライン氏は「これは海外腐敗行為防止法の援用に相似する」と指摘した上で、「米国内で、規制当局からの事業買収などの承認のために米政府は賄賂と同等のものを要求できるはずだ」とも指摘している。

トランプ氏がティックトックの事業売却益の分け前要求に成功するかどうかは明らかではない。国家経済会議(NEC)のカドロー委員長は4日のFOXビジネス・ニュースで「こうした特有の考え方が履行されるかどうか確信は持てない」と述べた。

 

 

 

 
少し前の話(コロナになる前)ですが、JALの工場見学行ってきました。
面白かった。
 
仕事柄かなり飛行機には乗るんですが、改めてみるとでかい、、、
 
そしてエンジンも興味津々です。
 
子供も楽しそうでした。
 
JAL、ANA、共に頑張ってほしい。
そして株価も戻ってほしい(涙)
 
CAさんが丁寧に説明してくれて、そして改めて言葉遣い、所作、振る舞いが美しいなぁと改めて思いました。
 
 
 
 

 

 

少し前の稲村ケ崎。

よかったです。

 

コロナ禍において、越境するなと言われて我慢していましたが、緊急事態宣言が解除されてよかったです。

 

南房総も良いし、湘南も良いですねー人が多いのは湘南ですが。。。

 

最近ポータブルシャワーを買おうか悩んでます。

タンクでばさーと被るのも限界かなと。


サーフィンランキング
30代サラリーマンランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

https://toyokeizai.net/articles/-/364185

 

 

良くまとまっていてわかりやすい。

当方も里帰りを見送りました、、、

金はかからないが、親に孫が見せられないのが心苦しいところ。。。

 

抜粋

 

ポイント1 : 時期を分散する

帰省ラッシュなどで、一斉に人が動くのは感染拡大の大きなリスク要因です。移動の時期が重ならないように、皆で調整してずらしてほしいと思っています。国もそうした呼びかけをそろそろしてもよいのではないでしょうか。

 

ポイント2 : 旅行1〜2週間前からハイリスクな行動を取らない

移動の1〜2週間前にハイリスクな行動をできるだけ取らないことが大事です。熱を毎日測って症状も確認して記録しておく健康ダイアリーをつけておくと理想的です。

 

ポイント3 :飛行機で行くような旅行、海外旅行はなるべく避ける

この先1年は、不要不急の海外旅行は難しいと考えたほうがいいと思います。行った先で、万が一発症すると帰ってこられなくなる可能性があります。また、海外だと医療費がものすごく高くなる可能性があります。流行地であれば、現地でもらってきて日本に持ち込む可能性もあります。

なるべく近距離で感染リスクを抑える

ポイント4 : 旅行の種類を考える

家族だけで車で移動して、キャンプ場やホテルで過ごして帰ってくるという行動は、感染リスクは低いです。一方で、行った先で不特定多数の人と交流して帰ってくるような旅行はリスクが高くなります。例えば音楽フェスなど、声を出したり、交流したり、お酒を飲んだりするイベントのリスクはかなり高くなります。

 

ポイント5 : 観光地ではできるだけ距離を空け、3密を避ける

日本であれば、全国どこでも多くの人はマスクをしているでしょうし、人とは1~2mの距離を空けて、1m以内で15分以上マスク無しでしゃべるようなことをしなければ、感染リスクはそう高くないと思います。

海水浴や山登りなどは換気もよく、感染のリスクは低いでしょうし、美術館や博物館などでクラスターが発生するとはとても思えません。感染リスクがあるとすれば、声を出すような場所で人との交流が多いところでしょう。東京スカイツリーのようなところでも距離を空けて、皆がマスクをしていて、お互いそんなにしゃべらなければ、手洗いをきちんとすれば感染リスクは低いと思います。

 

ポイント6 : 屋内イベントは5つの条件をチェック

 

ベントではないですが、屋内での法事やお葬式などでもクラスターが発生しています。中止はしなくてもいいですが、こうした場でも感染対策は必要です。

 

ポイント7 : 地元再発見、近距離の旅行から

「地元再発見」ではないですが、近距離で、何かあったらすぐ帰れるくらいの短い旅行はいいと思います。行った先で具合が悪くなった場合、近くならすぐ帰れますし。

 

関係ないけど、サーフィンビデオ。

 

 

 

人気ブログランキングへ


旅行・観光ランキング

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200801/k10012545391000.html

 

 

大丈夫でしょうか。

沖縄。。

 

僕は毎年といっていいほど行ってたし、仕事でも何度もお邪魔しました。

良いところですよね。

 

コロナの蔓延が進んでいるようです。

病院のキャパもあまりないだろうし(勝手にそう思ってる)、ここはきっちり食い止めないといけないと思います。

 

国がGo Toとか言ってるから、なだれ込んでくる可能性高いと思うけど、ここは主要観光スポットを閉めることで来る気をそいでしまう というのが有効かと思いますね。

国にはもう頼れない。

 

僕の周りは割と皆さん気を付けているし、あんまり外食していないと思います(僕はほぼゼロ)

 

なのに、Go Toとかしてしまう勇気のある人は逆にすごいと思う。。。

 

商社といえば、伊藤忠が原則在宅に切り替えました。

他社が原則在宅のさいに原則出社したところで、こりゃすげぇ と思った次第です。

が、やはり引き戻されましたね。

予想通りではあります。

 

伊藤忠もコロナが出ていますね。7名、、、ま、社員多いからそりゃそうかな。とは思います。

 

https://www.itochu.co.jp/ja/news/press/2020/200730_2.html

 

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012541481000.html

 

 

皆で頑張りましょう。今が踏ん張り時。

 

 


30代サラリーマンランキング


30代サラリーマンランキング

 

https://www.levi.jp/2020ss_goldenticket.html

 

 

 

https://ignite.jp/2020/05/198610/

 

 

当方はビンテージジーンズ時代でした。

501BigE、66モデル、赤耳 など、色々な知識をつけ、それこそBuyerまがいの事もしていました。

結構儲かった。当時。

 

なかなかおしゃれなことをしますね。リーバイス。

お値段はさすがに張りますが、マニアは速攻買うと思います。

僕にそんな余裕はないけれど、、、

 

【世界限定501本】
Levi’s® Vintage Clothing 1971年モデル 「ゴールデンチケット501® 」詳細
発売日2020年5月20日
発売店舗:リーバイス® 原宿 フラッグシップストア、公式オンラインストア
価格:60,000円(税抜)
1971年モデル特徴:
SHRINK -TO FIT® (未洗い生地/縮率10%)
サンフォライズ(撚れ防止)加工なし
XX表記のない紙パッチ
1966年モデルと比べ、ポケットは四角く、ステッチは金茶(ベルトループだけバナナイエロー)、ポケット裏ステッチはシングルステッチ

 

買いたいなー

買いたいなー

でも諦めよう。。。

 

家のビンテージジーンズもいつかブームがもう一回来ると信じてタンスに入ってます。腐ってないかな、、、

 

ちなみに、岡山のデニムも大好きです。

結構履き込んでました。

いい色落ちするんだよね。

当時は良い値段してましたが、今も良い値段です。

でもいつか絶対買おうと思います。

一生モノのメイドインジャパンは良いよね。

 

https://www.jalan.net/news/article/260903/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


30代サラリーマンランキング

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001237.000003091.html

 

 

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/295927

 

 

エコバッグが有料化されました。

僕もTrader joesのエコバッグをフル活用しています。

 

ちょっと思ったのが

①エコなのだろうか

②経済的にどんな影響が。

 

①は多分、究極の理論的に言えば、一人一つ、エコバッグを有し、それを未来永劫使う事で、エコになることは限界としてあり得ると思います。

が、

ファッションアイテムや、なんとなく買い替えるものになったとき、それは違うんじゃないのかなと。

どうにかして、エコバッグをたくさん買わない世界にしないといけませんね。

例えば

①きっちり高い価格設定とする

②IDを付与したエコバッグにする

など。

で、複数持つようなことが無い様にすると良いですね。

 

興味があるのは②です。

個人的な体験として

*レジ袋買えと言われると何とか嫌な気がする

*その結果、両手で持てるだけにする

という影響があるような気がします。

 

で、ググったら出てきた。やっぱりね。

人間は素直な生き物だね。

 

*****

7月1日からスタートしたレジ袋の有料化に反発が相次いでいる。ユーザー側だけでなく小売店の従業員もその煽りを受けて困っている。ドラッグストアで働く20代男性のキャリコネニュース読者は、「新型迷惑な客が増えた」といい、

「『レジ袋でまで金を取るな』と、どうにも出来ない店員に当たり散らす迷惑なやつが出てきている。文句なら決めたそれを国に言え。所詮宮使いの店員にそれを言われても知らんわとしか思いようがない」

と呆れている。

「”入る大きさで”と言われるが、食品と香りの強いものを一緒に入れていいのか?」

コンビニで働く50代男性は「レジ袋の要・不要を尋ねるが、お客様からの返答がどちらかわかりにくい」という。小売店の多くではレジカウンターに透明のビニールを設置して飛沫感染対策を行っているが、相手が聞きづらい面もある。コロナ禍ならではの困り事だろう。

ドラッグストアで働く30代男性は、客とのやりとりに困っている。

「食品と柔軟剤など香りの強い物を一緒に買った時に『入る大きさで』と言われるが、一つの袋に全部入れるのか? 食品と香りの強い物を分けて入れるのか? そこまでは店員にはわからないので、何枚欲しいのかをちゃんと言って欲しい」

カゴに入れた商品が、どれくらいの袋に入るのか分からない客も少なくはない。スーパー勤めの40代男性は、

「レジ袋代込みで電子決済を済ませ、袋に商品詰めるものの『袋が小さくて商品全部入らない』となることがある。すでに決済を終えているため、追加で袋を購入してもらうのが面倒」

と綴る。

「レジ待ち行列もでき、コロナ時代にマイナス要素しかないです」

ほかにも、

「お客様自身での袋詰めに時間がかかりレジが停滞します。レジ待ち行列もでき、コロナ時代にマイナス要素しかないです」(コンビニ/20代男性)
「袋詰めでお客さんがレジに留まるため、後ろが詰まってくる」(コンビニ/30代女性)

など、客側に作業をしてもらうため行列が出来てしまうといった声が寄せられた。中には端的に「めんどくさい」(飲食店/20代男性)とこぼす人もいる。また、スーパーで働く50代男性は、

「エコバッグの容量に限界があるせいか、消費者が以前より買う量が減り、売上が減った」

と持論を展開する。手持ちのエコバックにどれくらい入るかを考えて購入する客が増えたためか、商品が売れなくなったと感じているようだ。

環境保護のために進められた今回の施策。しかし、「レジ袋の有料化は海洋プラごみ削減には効果がない」という説も出ている。また吉野家などの飲食店では新型コロナウイルス対策の一貫で客との会話を控えるため無料配布を続けている。「なんでこのタイミングで有料化なのか」と感じる小売店従事者も少なくはないだろう。

 

 

皆さんはどうですか?

 

 

米航空大手3社、赤字転落 4~6月期、コロナが直撃

配信

共同通信

米フロリダ州の空港に着陸するアメリカン航空の飛行機=16日(ゲッティ=共同)

 【ニューヨーク共同】米航空大手3社の2020年4~6月期決算が23日出そろい、純損益の赤字が計94億1100万ドル(約1兆100億円)となった。新型コロナウイルスの感染拡大が経営を直撃し、収益の柱である旅客収入が激減。アメリカン航空グループ、ユナイテッド航空ホールディングス、デルタ航空はいずれも売上高が前年同期と比べ9割近く減り、純損益が赤字に転落した。  3社は米政府による緊急金融支援を受け、経営破綻への懸念は遠のいている。ただ旅客需要は「持続的な回復に2年以上かかる」(デルタのバスティアン最高経営責任者)とみられ、業績低迷の長期化が避けられない。

 

意外に結構もつんだな。というところが率直な感想。(もっと売り浴びせられたりするのかと)

あんなに人が動かなくても、すぐにはつぶれないし、さすがだ。

 

航空業界の皆様、今はがんばろう。

商社もつらい時期もありますし、、、

 

貨客混載ではないが、やはり物流サイドにインフラを活用することでキャッシュを得ていく方向にするべきでは。

 

今後、需要が戻ってくるのには2年以上。とのこと。

ワクチンができたら結構戻るとは思うが、今のニューノーマル的働き方は戻らないと思う。

100には戻らず、80くらいに戻るイメージかな。

 

日本、都内に住む必要が本当にないわ。。と感じる。

 

ANAもJALも頑張ってほしい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/de3ecd8f898fefe8e278e2613f088b3032642367