台湾で大きな地震がありましたね。

被災された方には心からのお見舞いと、

1日も早い復興をお祈り致します。


さて。

実は地震後、台湾へ行ってきました。



初台湾から3ヶ月経たずに再訪。

なんせ、初回にやり残したことが多かった。


地震発生してから、予定通り行くか少し迷いましたが、SNSでの現地情報から、観光に行ってもご迷惑にはならなさそうだなと判断(King Gnuもライブ開催することにしたぐらいだし)、行ってきました。



ワタシは、国内外問わず行く前に色々下調べしていきたい人なので、行くに当たって気になることを調べたりしていました。


で。桃園空港について、事前情報と違うことがあったり知っておいて良かったことがあったので2024年4月頭時点の情報を残しておきます。

※日々環境は変わると思いますので、これから行く方は直近1ヶ月以内の最新情報を検索されることをお勧めします。

 実際、2024年1月に行った時は入出国時に無料配布されていたPCR検査キット、4月は配布されていませんでした。


1) Terminal1のコインロッカー


台湾は日本みたいにどこにでもコインロッカーが、沢山あるわけではありません。

中正記念堂なんて観光者多いのに、駅のロッカーが少なくて、何回通ってもロッカーは全部埋まっていました。


国際線って待ち時間長いけど、チェックイン開始より早めに行く人も少なくないと思います。

ひとりだと、トイレ行くのにも大荷物になるし、トイレ事情が不安定なアジア圏は気が重いんですよね。

で、桃園空港です。

Terminal2しか無いよと行く前に見かけたコインロッカー、T1にもありました。


①到着ゲートと出発カウンターの間にある通路

②出発カウンターNo.1側の壁際

③台北に行けるMRTへ移動する途中の自動ドアの外


ワタシが利用したのは、②にある小さいサイズの手荷物用3時間40TWD。

疲れと寝不足(隣の部屋がうるさかった)で早めに空港入りしていましたが、チェックイン開始ギリギリまで手ぶらで過ごせて快適でした。

③は、23:00までと書かれていたので、深夜早朝便利用者には向かないかも。


2)コンビニエンスストア


前回も今回もお世話になりました。

到着ロビーの真下、バス乗り場に行くエスカレーターを降って行くとあります。

バス乗り場(巴士)を目指してください。



悠遊カード(PASMO的なやつ)も台北で売り切れてるような掘り出し物があるので、お勧め。

可愛いのや立体のものがあるから、悠遊カードは旅行会社系で買わずにコンビニ購入がお勧めです。

店員さんに話しかけるの躊躇するなら、自動チャージ機(100TWD札でチャージ)が空港のバス乗り場やMRTの改札付近にあります。


セブンイレブンでは、安めのお土産も売っているのがまた良き。



朝5時半に行っても30分並ぶ阜杭豆漿のソイミルクも売っていました。



蓋の出っ張りで開けるそうです。

※開け方分からず、店員さんに聞いた


3)バス乗り場


コンビニと同じフロアを出口に向かっていくと、壁沿いにモニターが設置されています。

行き先と時間を確認して、該当するバス会社のカウンターでチケットを買います。



台中までのバス(この日は渋滞にハマって3時間弱かかりました)を買いました。

スタッフの方が少し日本語できる方で、集合時間と乗り場を日本語で、降り方を英語で教えてくれました。

10:05発で集合は9:50と教えてもらいましたが、少し早く出発したので、集合時間にはバス停にいた方が良いかも。

隣のT2からも、人が乗ってきます。

多分T1が始発。

確認してないので、確かでは無い。


4)待ち時間を過ごす場所



出発カウンターのあるロビーは、団体に占拠されている国際線あるある。

arrival側(桃園空港T1は南に到着ロビー北に空港カウンターがある)のお土産やさん(↑の写真)隣のソファーか1つ上の階にある出国ゲート近くのソファー、バスターミナル側ソファーがお勧め。

多分、到着ロビーのソファーは、お迎えに来た人向けなんだろうけど。(入国の様子がモニターで見れる)


5)KLOOKで予約したバウチャー受け取り場所

 Terminal1の場合


T1到着でゲート出たら左手のMRTと書かれてる方向へ。



突き当たりの壁際左側が受け取りカウンター。

受け取りに並ぶのと既に悠遊カードを持っており、周遊カード買う程もないと考えていたので、今回は利用しなかった。

※1Fバス待合室にある自動チャージ機で300TWD(約1800円)入金したが、飲み物買ったりにも使って少し余ったから、おそらく今回もKLOOKで2日間周遊券買ってトントン。


ただし、桃園空港MRTの往復チケット(コイン型トークン)受け取りは、ここではない

MRT乗り場に向かう途中、扉の間に唐突にあるカウンターで受け取る。

MRTで台北往復するならKLOOK購入ありと思う。

iPassカード(Suicaみたいなもの)ついてくるし。

今回は台中へバス移動したので、買わず。


6)お土産やさんとフード施設

到着ロビー側は、何時までか聞いたら「ten…」って言われたから22時と思ってたら23時までだった。

Ten とEleven、全然ちがうが?

遅い数店舗が23時、22時まで、21時までとかもある。

保安エリア内のお土産は高いもが多いから、お土産はゲートくぐる前までに購入をお勧めする。

飲食店も早い店は、21時までに閉まってしまう。

開いているお店のメニューも、21時過ぎにはsold out 多かった。

食べ物は、仕入れて空港入りがよさそう。

ただしMRT内は、飲食禁止なので注意注意


台北桃園国際空港の第1ターミナルで、ワタシが事前に知りたかったのはこれぐらいかな?


台湾は、とにかく人が親切キラキラ

街もコンパクトで、街歩きも楽しい。

ワタシみたいに、キッチリ移動時間まで測って予定立てたいタイプの人間が、ノープランでも充分に楽しめる不思議な場所。

次は台南にも行きたいな。


以上。

桃園空港での過ごし方をマスターした気がする話でしたニコニコ




台中も素敵でした。

呪術廻戦のポップアップストアに行列できてたよー。