まちなか自遊生活 -14ページ目

食・息・動・心

おはようございます。
『まちなか自遊生活』事務局のくまはらです。


生活ヨガ研究所の珠数 孝さんから
新しい記事が到着しましたのでお知らせします!


 ==============================================


 ■サラリーマンだってヨガしたい!
 -生活ヨガ研究所 サラリーマンヨガ実録


 ヨガは働く人の心強い味方。
 ヨガ道場で育った元会社員の男性ヨガ講師が、
 レッスン実録とヨガに流れる
 「しなやかに生きる知恵」をご紹介


==============================================


【食・息・動・心】


人の活動を分解すると

食 ・・・食事

息 ・・・呼吸

動 ・・・行動

心 ・・・心の持ちよう

に分けられる。


ヨガでは、何か『不調』を感じるとき、
このどれかからアプローチして
生活を見直すことを始めます。


調子が悪いから、医者に行く。

なんだか具合が悪いから、それらしい薬を飲んでみる。

そんな手段ではさみしいです。


まず、食、息、動、心どれかに改善の余地があるはずです。


偏りを無くし、過不足を無くし、生活を整える。

そんなバロメータとしてお役立てください。


薬を飲む前に生活を見直す。

身体の働きに協力する生き方をする。


それがヨガ的な生活です。


ヨガを習いに行く前に、できることたくさんです。

さあ、いつでも始められますよ。


見上げる生活

カリカリきゅうりの酢の物 / 野菜が主役の「優しい」食卓

おはようございます。
『まちなか自遊生活』事務局のくまはらです。


プロのフードコーディネーター・みつどめさんから
新しい記事が到着しましたのでお知らせします!


 ==============================================


 ■野菜が主役の『優しい』食卓
 -フードコーディネーター・ミックのおうちごはん


 毎日の『おうちごはん』こそ、時に丁寧につくり、
 時に手間をかけてつくることがモットー。
 心から味える野菜料理のユニークレシピを多数掲載。


==============================================


きゅうりを酢のものにするときって、
きゅうりをどんな切り方にしますか?


小口から薄切りにして、
塩でしんなりさせて。。。って調理方法の方が多いのでは?


今日は、旬のきゅうりのカリカリっとした
食感がもっと楽しめる方法をご紹介します。


■きゅうりとタコの酢の物


【材料(4人分)】


きゅうり・・・・・2本
塩・・・・・少々

わかめ(塩蔵)・・・・・40g
ゆでたこ足・・・・・2本
しょうが・・・・・1かけ分


*三杯酢
酢・・・・・75cc
砂糖・・・・・小さじ2
だし・・・・・75cc
煮切りみりん・・・・・大さじ1
うすくちしょうゆ・・・ 大さじ1・2/3


作り方


①きゅうりは縦半分に切って、種をスプーンで
とって斜め2ミリの薄切りにする。
 塩をふって、しんなりするまで置く。

*薄切りにしますが、厚みがポイント!
薄ーくしすぎてはいけません。2ミリ以上、3ミリ以下ですね。


 きゅうりの酢の物②


②わかめは塩を洗い流して、
水に3~5分くらい漬けて塩を抜く。
 熱湯をさっとくぐらせて
色が鮮やかになったら冷水にとって、よく絞る。
 固い分を取って、食べやすく2㎝くらいに切る。


③三杯酢の材料を合わせて、砂糖がとけるまで混ぜる。
タコはそぎ切りにする。
しょうがは針しょうがにする。


④①のきゅうりをよく揉んで、水気を絞って三杯酢に加える。
わかめとタコも加えてあえ、器に盛り付ける。



ポイントは、きゅうりの種を取ることと、薄切りの厚みです!

わかめも熱湯を通すことで、色鮮やかにもどりますよ。

寄生植物、痩靫(ヤセウツボ) / ハーブ・野菜・野草 大好き!食う植物

おはようございます。
『まちなか自遊生活』事務局の熊原です。


園芸ライターの木谷美咲さんから
新しい記事が到着しましたのでお知らせします!


 ==============================================


 ■ハーブ・野菜・野草 大好き!食う植物
  -食う植物の育て方、楽しみ方


 食虫植物との劇的な出会いを果たした筆者が、
 ハーブ・野菜・野草などの「食べられる植物」に
 こだわり執筆する異色のグルメ&園芸ブログ


==============================================


この植物を見たことがありますか?


痩靫


私は最近、空港近くの空き地で見かけました。


この植物は見た目はそんなに変わっているわけではないのですが

光合成機能を持たない、寄生植物です。


痩靫(ヤセウツボ)といい、マメ科の植物に寄生して、生育します。


根のところを掘ってみると、

マメ科の植物の根につながっているのです。


ハマウツボ科、ハマウツボ属の一年草です。


空港付近には荷物についた種から外来種が育つのか、
変わった植物が多いと聞きました。


また、空港付近の植物観察に出向きたいと思います。


フォローしてね