ピーマンの定番料理 ピーマンの肉詰め / 野菜が主役の「優しい」食卓
こんにちは。
『まちなか自遊生活』事務局のくまはらです。
プロのフードコーディネーター・みつどめさんから
新しい記事が到着しましたのでお知らせします!
==============================================
■野菜が主役の『優しい』食卓
-フードコーディネーター・ミックのおうちごはん
毎日の『おうちごはん』こそ、時に丁寧につくり、
時に手間をかけてつくることがモットー。
心から味える野菜料理のユニークレシピを多数掲載。
==============================================
ピーマン料理の定番!
「肉詰め」の作り方をご紹介します。
焼いているときに、中のお肉が飛び出ちゃった。。。
という失敗談をききますが、
ピーマンの内側と、詰めたあとの表面と、
両方に小麦をまぶすことで防げます。
また細かいポイントなのですが、ヘタと種を取ったあと、
中に残っている白い筋みたいなものがありますよね!?
それをキレイにとりすぎないほうがいいですよ。
中をキレイにツルツルにしちゃうより、
デコボコしているほうが、
お肉が中に留まるような気がします。
■ピーマンの肉詰め
【材料 (4人分)】
ピーマン・・・・・8個
豚ひき肉・・・・・ 300g
たまねぎ・・・・・1/2個
サラダ油 ・・・・・小さじ1
パン粉・・・・・10g
牛乳 ・・・・・大さじ3
溶き卵 ・・・・・1/2個分
塩、こしょう・・・・・各少々
*合わせ調味料
しょうゆ・・・・・ 大さじ2
みりん ・・・・・大さじ2
酒 ・・・・・ 大さじ1
砂糖・・・・・ 小さじ1
サラダ油・・・・・大さじ1
小麦粉・・・・・ 適量
【作り方】
① ピーマンを縦半分に切ってヘタと種をとる。
② たまねぎをみじん切りにして耐熱器に入れ、
サラダ油小さじ1を加えて混ぜ、ラップを
して電子レンジで2分加熱して、冷ましておく。
パン粉に牛乳を加えて湿らせておく。
③ 豚ひき肉に、塩、こしょうをふって良く混ぜる。
②と溶き卵を加えて混ぜる。
④ ①のピーマンの内側に薄く小麦粉をふる。
③を詰めて、表面にも小麦粉をふる。
⑤ フライパンにサラダ油を熱し、④を挽肉の面から
焼き、蓋をして弱~中火で2分焼く。焼き色が
ついたら上下を返して、蓋をして2分焼く。
合わせ調味料を加え、上下を返しながら絡める。
煮汁がほぼ煮詰まったら完成!
蓋をして焼いて、中までしっかり火を通しましょう!
「まちなか菜園」収穫最前線!
こんにちは。
『まちなか自遊生活』事務局のくまはらです。
駅近貸し菜園『まちなか菜園』
サポートスタッフの榊枝さんから
新しい記事が到着しましたのでお知らせします!
==============================================
■『まちなか菜園』手作り野菜日和
-笑顔も、野菜も、たわわに実る。
野菜づくりでココロもカラダも健康に!
よりみち感覚で楽しめる
身近な『まちなか菜園』を楽しむ方々と
日々変化する野菜の育ち具合をスタッフがご紹介。
==============================================
こんにちは!榊枝です!
毎日暑い日々が続いていますが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私は節電という事で、
毎日保冷材を首に巻いて暑さを凌いでおります^^;
菜園では今収穫期の真っただ中!
各施設次々と収穫の声がきこえてきます。
夏野菜、やはり良いですね。
行くたびに色んな生長を見る事が出来ます♪
たわわに実ったトマトにキュウリ、背の高いトウモロコシ・・・
今回はそんな、施設で育った野菜達の姿をお見せしようと思います!
夏の代表野菜のトマト!赤く色づいて菜園に彩りを与えてくれます^^
水分たっぷりのナス!
こちらは「ブラックボンバー」という種類のスイカです。
土に触れると腐ってしまうキケンがある為、
藁のハンモックにて収穫まで待機中・・・
こちらは会員様の収穫風景。
来園する度に収穫!なんて方もちらほら・・・
・・・いかがでしたでしょうか?
これら全てがまちなか菜園で育てた野菜なんです!
大きくて、艶やかで、
ご自身で育てた野菜だと思えば美味しさもひとしお♪
収穫された後、皆様笑顔でお帰りになるので、
こっちまで嬉しくて笑顔になってしまいます
芝生の上で、おにごっこ。/ 新米ママの、まちなか・のびのび子育て
おはようございます。
『まちなか自遊生活』事務局のくまはらです。
新米ママの大吉由香さんから
新しい記事が到着しましたのでお知らせします!
==============================================
■新米ママの、まちなか・のびのび子育て
-外遊びの毎日こんあところで子供を育てたい!
まちなかでも、子どもたちに笑顔で
のびのびと外遊びしてほしい。
心身健やかに成長できる空間について紹介する、
子育て現在進行中のママさんブログ。
==============================================
週末は5歳の甥と過ごしていました。
一日は以下のように進みます。
■散歩(私は探検に行こう、と誘いましたが、帰宅後、何も探検できなかったね、
探検て森でするものだから、とのコメントを頂戴しました)
■水浴び→実家で庭木の手入れ→水やりとともに水浴び→
公園でリレー(バトンは石ころ、敵はいません)
■水浴び(お風呂。もちろん、みーてーてー!攻撃あり)→
ipadでお絵描き(ここのみ近代的!)→
■公園でサッカー→水浴び(お風呂)→トトロDVD(withすいか)…
王道と言える、日本の夏の休日の過ごし方ですね。
一方下記の写真は、約3,000㎡の校庭芝生。
裸足でおにごっこをしている、男の子と女の子。
広いだけに周りの輻射熱などもなく、蒸散の効果で涼しく遊べているようです。
早く走れるから、気持ちがいいから、裸足になっているとのこと。
芝生の気持ちよさが当たり前に感じられることが、幸せな気もするし、
やっぱり特別に恵まれた環境であることをいつかは知ってもらいたい気もします。
それと、植物の力を借りている、ということも。
植物からもらった力を、いつか、自然や環境に返したいっていう気持ちを持ったり、
その自然を人間にまで含めて考えて、だれかに優しくしたり助けたり。
そんな一個のきっかけになればいいな