まちなか自遊生活 -11ページ目

昨日、日経新聞朝刊と雑誌『家庭画報』『STORY』で紹介されました!!

こんばんは。

『まちなか自遊生活』事務局のくまはらです。

 (運営会社は東邦レオです)


いつも私たちのブログをご覧いただき、

ありがとうございます!


昨日9月1日に、私たちの日々の取り組みが

3つのメディアに取り上げられましたので、

ご報告いたします。


 (マンションにお住まいの方に)

-------------------------------------------------

■日経新聞朝刊 9月1日付

   集合住宅向け植栽管理 東邦レオ イベント開催も

-------------------------------------------------


マンションの居住価値向上とコミュニティ形成に特化した

植栽管理サービスを首都圏ならびに関西圏で開始しました。


日経新聞(今回は先行事例のある千葉版に登場)のなかでは、

その背景などを紹介していただきました。


まちなか植栽管理の専門家ブログ-作業風景
 <作業風景>


サービスの紹介ついて詳しくは以下のサイトをご覧下さい。

 http://www.mansion-green.jp/



 (戸建住宅の屋上や壁面を活用したい方に)

-------------------------------------------------

■雑誌『家庭画報』 9月1日付

  賢くて美しい省エネ住宅 屋上庭園・壁面緑化のすすめ

-------------------------------------------------


住宅の屋上や壁面を緑で彩る事例が増えてきました。

今回はその最新事例を紹介されています。


なかには私たちのデザイナーが担当した屋上菜園や

壁面緑化の事例が登場しています。


屋上は特に日当りが良いので、ベランダ菜園より

野菜が育ちやすい特徴があります。

まちなか植栽管理の専門家ブログ-屋上菜園
 <雑誌に登場した方の初収穫の野菜たち>


登場するご家族の方々は、みなさん楽しそう!

アイデアがいろいろわきそうですね。


私たちでは、10年にわたり個人住宅のリフォーム屋上庭園

を担当してきました。


デザイン事例を以下のホームページで紹介しています。

宜しければ、ご覧下さい!

  http://www.ecogarden.jp/



 (室内で緑を楽しみたい方に)

-------------------------------------------------

■雑誌『STORY』 9月1日付

  最後にこれもお見せしたかったSTORY NEWS

-------------------------------------------------


リビングもオシャレなグリーンウォールに変身!

と題して、壁掛けインテリア『my gallery』を紹介して

いただきました。


実物はこんな感じです。

まちなか植栽管理の専門家ブログ-my gallery

これからは室内でもミドリが楽しめる時代に。

詳しくはこちらをご覧下さい!

 http://www.pianta-stanza.jp/consumer/index.html



これからも、まちなかを楽しむ最新情報をお送りしていきたいと

思います。どうぞ宜しくお願いいたします!

世の中 生きている

こんばんは。
『まちなか自遊生活』事務局の熊原です。


生活ヨガ研究所の珠数 孝さんから
新しい記事が到着しましたのでお知らせします!


 ==============================================


 ■サラリーマンだってヨガしたい!
 -生活ヨガ研究所 サラリーマンヨガ実録


 ヨガは働く人の心強い味方。
 ヨガ道場で育った元会社員の男性ヨガ講師が、
 レッスン実録とヨガに流れる
 「しなやかに生きる知恵」をご紹介


==============================================


私が住んでいる関西へ 

9月2日台風が大接近。そして上陸。


それに右往左往する人々。


台風の進路予想や勢力の変化を見るのは面白い。


何に影響をうけているのか、予想した通りに動いてくれない。


まるで生きているようだ。。。と思ってたら。本当に生きてた。


台風とは・・・・

----------------------------------------------------
「 台風は暖かい海面から供給された水蒸気が凝結して

雲粒になるときに放出される熱をエネルギーとして発達します。


しかし,移動する際に海面や地上との摩擦により絶えず

エネルギーを失っており,仮にエネルギーの供給がなくなれば

2~3日で消滅してしまいます。


また,日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込むようになり,

次第に台風本来の性質を失って「温帯低気圧」に変わります。


あるいは,熱エネルギーの供給が少なくなり衰えて「熱帯低気圧」に

変わることもあります。


上陸した台風が急速に衰えるのは水蒸気の供給が絶たれ,

さらに陸地の摩擦によりエネルギーが失われるからです。 」 


とのこと。(気象庁HPより)

----------------------------------------------------

エネルギーの供給と放出。


意図を持つ、持たないにかかわらず、これが自然であり、生命。


人も台風もエネルギーの固定と放出を繰り返す。


自分でも予想がつかない変化を日々繰り返す。


ああ、世の中生きてるなって思う。

苦手な人でも食べやすいゴーヤの梅マヨサラダ / 野菜が主役の「優しい」食卓

こんにちは。
『まちなか自遊生活』事務局のくまはらです。


プロのフードコーディネーター・みつどめさんから
新しい記事が到着しましたのでお知らせします!


 ==============================================


 ■野菜が主役の『優しい』食卓
 -フードコーディネーター・ミックのおうちごはん


 毎日の『おうちごはん』こそ、時に丁寧につくり、
 時に手間をかけてつくることがモットー。
 心から味える野菜料理のユニークレシピを多数掲載。


==============================================


夏に不足しがちなビタミンCたっぷりで、

独特の苦みが特徴のゴーヤ。


夏バテ予防にも効果が期待できる野菜なので、

ぜひ摂ってほしいですね。


とは言っても、この“苦味”。


大人になってからは、

“おいしい”って感じられるようになりましたが、

子供の時は苦手でした。


そこで、今日ご紹介するサラダは、

苦手な人でも食べられる?レシピです。


私の料理教室では“うちの子がこのサラダならゴーヤが平気!”

などの声をいただきました♪


■ゴーヤの梅マヨサラダ


ゴーヤのサラダ②


【材料(4人分)】
 ゴーヤ・・・・・1本
 たまねぎ ・・・・・1/4個
 梅干・・・・・1個
 ツナ缶・・・・・1缶
 マヨネーズ・・・・・大さじ4~5


【作り方】

① ゴーヤは縦半分に切りスプーンで種とワタを取り除く。


ゴーヤのサラダ

 ↑ワタをしっかり取ると苦味が抑えられるそうです。


②2㎜ぐらいの薄切りにして、

 熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気をしぼる。


ゴーヤのサラダ③


③ たまねぎは薄切りにして塩もみし、水洗いして水気をしぼる。

  梅干は種を取って包丁でたたく。


④ ②と③、軽くオイルをきったツナ、マヨネーズを合わせてあえる。


ゴーヤのサラダ④


ツナのうま味、梅の酸味、マヨネーズの油が

ゴーヤの苦みを和らげてくれます。


ぜひ、お試しくださ~い!