私は、家庭学習はやってますが
子どもに勉強をみっちりやらせるよりは
お得意のアウトドア分野に力を入れて
子どもには人の3倍、色々体験させて
経験を積ませようと思ってます。



なにせ楽くんは自閉症スペクトラムなので
お出かけハードルが高い大泣き



やったことないとか
見たことない、食べたことない
とにかく新しいことが苦手。



行事でも遠足が嫌いなのは
行ったことがない場所に行くのが
怖くて嫌だからなんよね汗



小1の遠足はコロナ禍で徒歩圏内。

行き先の公園名を伝えても

不安で嫌がりギャン泣きしえーん

学校を休みたがったので

前日の夜に公園に行って

「行ったことある場所やから大丈夫」

というのをわからせたらやっと行けた。

行ったら「楽しかったチュー」って。

あたりまえやん。しかも何度か行ったことあるし。




小2は行き先を教えてもらい

事前に家族で遠足地を訪問し

楽しい場所だとわからせたら

安心して行けたのよねキラキラ

なんか公園がやたら広大で
家族とは行ってない場所もあったけど
そこは問題なく過ごせたそうで。



「遠足は楽しい」
というのがやっとわかったらしく
「また遠足に行きたいなー」
と言うてるので成長かなキラキラ
(遠足‪=‬行ったことある場所へ行く
と思っている可能性はあるが)



この自閉症スペクトラムの困り感
あるあるすぎるとは思うけど



どうすりゃいいのかっていうと



「やってみたけど大丈夫」
という経験を積むしかないちょっと不満



「時間が経てば大丈夫」とも言うけど
ただただボーッとすぎてくうちに
周りの子が上手にこなせるようになって
自分は相変わらずなら、他の子と比較して
苦手意識は強化されるかもしれない爆弾



時間の経過に任せるのは
感覚過敏だけにしようと思ってます。
いや、やっぱそれも経験を積ませたいな
砂遊びも嫌がってたけど
特殊な砂でお家の中で砂遊びしたら
めっちゃ集中してたし指差し

料理や砂遊びなど
何回かやってるうちに慣れて欲しい。



先日、豆乳ににがりを入れて作った豆腐。



とりあえず、経験がモノを言うなら
そりゃ私の出番でしょうよ!アップ
と、張り切ってます。



そういうのって
「親が楽しめるジャンル」しか
継続はできないと思ってるんですよ。
私が楽しめるのは
料理、アウトドア、旅行。
お勉強は文系のみやけど泣き笑い



旅行は親の生きがいやから
お金も時間もフルベットしてきてる。
プライスレスな経験を一緒にしよう〜キラキラ
(ただ、贅沢な食事&宿泊のない節約旅行やけど)



子どもは私が好きなことは
全部、大好きになってくれたし
楽くんも旅行で初めての場所に行くのは
平気になってきてる。
それもこれも
「旅行は楽しい」という
経験を積んできたから
…だと思ってるけど



ただ、まだ完全に平気じゃないガーン



何これ?どこ?と不安を覚えると
スーパーやコンビニ、薬局でも
「なんで?イヤ!」と車から出たがらず
「めんどくさっ!ややこしいなーもやもや
と思うこともいまだにある。



でも、それもきっと積み重ね。



ブックオフでも
「嫌!」と騒いでたのおいで
我が家は旅行中にも良く行くのよ。
もはやブックオフ巡りは趣味。
地方の方が掘り出し物が多いし。
本は生活必需品。



嫌がる息子を尊重するのは
落ち着くまでは車にいてる、程度。
(要は、たけにゃんがタバコ吸い終わるまで)



「嫌なら車で待っとき!むかっ」と言うと
しゃーなしについてくるんやけど
(車に残りたがったらオバケが出るかと?と言うて
熱中症も怖いし結局は来させるんやけど)



初めての店舗はもちろん
2度目とかでも慣れてないと嫌がるけど
毎回、本を買ってもらえるとわかって
嫌がる頻度が少なくなってきた。



行くと本が読める。
行くと好きな本を買ってもらえる。
(サバイバルシリーズとか)
…というのがわかってきたみたい。



もう4年くらいジタバタ嫌がられて
私もウンザリやったけど
ようやく近場のブックオフはスンナリよ。



スーパーやコンビニも
知らないお店で不安はあっても
「食後のスイーツを買ってもらった」とか
「お友達がいた」とか
「大好きなキャラクターと会えるイベントがあった」とか
「楽しい場所と感じた」
っていう経験を積むしかない気がする。



楽くんがテレビや本で見た何かを
「やってみたい」と言ったら
なるべく人より先に経験させたい。



みんなが初めてやる時に
楽くんも初めてだったら
不器用すぎるからついていけないはず。
自信もないし不安だし
困った感しかないと思う。



が、それにも
できるものと
できないものもある。



できるものはアウトドアや旅行系。
任せとけ!なジャンル。



できない代表は音楽。
ピアノもギターも何を言われてもムダ。
私も苦手だしわからない。
こういうのは「できないもの」
できなくてもしゃーない、と諦め。
我が家は賃貸契約でピアノ禁止だしもやもや
習わせる、外注とかもナシ。
家で自主練しない前提の習い事は
何事も伸びないんじゃないか?
音楽会はマトモにできてなかったけど
そのへんはもう想定内。



こういう場合は
「苦手なことはやり過ごす」
という経験を積んで欲しい真顔
それも重要な経験。



運動も音楽も私はやり過ごしてきた。
全部100点取る必要はないし
人一倍できなくても問題ナシです。
できてないのは自分でわかってるやろし。
「成功せなアカン」もんでもないでおいで



今年は親の趣味もあり
7月の三連休に1泊2日で

キャンプ好きにさせるべく

信頼する友達家族と行き

猛暑日にピッタリのアクティビティーで

どうにか乗り切れましたひらめき電球



この時のキャンプは川。

歩いて名水の湧く沢に行ける。

水がキンキンに冷えてて気持ち良かった合格




で、9月の三連休に
またまたキャンプに誘ってもらったから

次のキャンプに備えて

色々グッズを拡充させたし

子どもも楽しみしていたんです飛び出すハート

また一緒に行けるとわかって

テンション高かったんやけど。



ただ



2ndキャンプは

前回とは場所が違う。

箱根の芦ノ湖。




到着するまで楽しみにしていたのに

到着したら楽くん

「あれ?見たことないぞ?」

と不安な様子で落ち着かず




違う場所だとわかると

「なんでー⁉︎なんでー⁉︎」

と大騒ぎおーっ!




テントサイトで友達家族に会ったら

ようやく落ち着いて

一緒に遊び始めたけど

やっぱり初めての場所は

不安感は強いんやなぁ汗

とあらためて認識しました。




でも、こうなると良かったなと思うのが

キャンプ場を変えたこと。

「キャンプは同じ場所でやるもの」

とルーティンになってしまうと

強いコダワリになってしまうから。




同じメンバーで

同じように楽しく過ごして

「場所は変わるけど他は変わらず

どっちにしろキャンプは楽しい」

と思ってくれるならそれが一番。




アクティビティーは違うけど

結局湖に入ってしまったから

水遊びするもんやと思ってるかもやし

キャンプの夜の〆は花火とか

コダワリになってしまったかもやけど。




旅行は初めての場所でも大丈夫やし

(北海道とか同じ場所ばっかり

旅行してるからかもしれんが)

遠足、キャンプ、etc…

「初めてでも大丈夫」

の範囲が広がっていって欲しいなぁ。




3rdキャンプに向けて

装備やらを充実させたくて

(キャンプ大好きやし)

調べると

9月末が期限の

アウトドア用品が多くびっくり




アウトドア用品は置き場所の問題もある。

買うの?買わないの?捨てる?驚き

家の不用品をガッツリ捨てて

アウトドア用品を少し増やしましたデレデレ



ふるさとチョイスからメールが来てました。

30日のアクセス集中してダウンするかも?




買われる方は気をつけてパー

楽天、ふるさとチョイス、さとふる

全部ダメってことはないと思うけど

あっという間に完売、はありそう汗




キャンプに一緒に行った夫婦は
旦那がバイクや旅仲間、酒飲み友達
奥さんが私の元同僚やってんけど
いつのまにか支援学校に勤務びっくり
楽くんの特性を詳しく言わなくても
わかってくれるのは助かる。



「支援学校を卒業後に就職して
落ち着いている子もけっこう多い」
と言うてました。
学校って行事もあるし
曜日によって時間割が違う。
就職して工場だとかで変化のない日々が
安心するんやなぁ…あんぐり
色んな話ができて楽しかったです。



楽くんは将来どうなるかな?うーん



洗濯物を畳ませる時に
真顔「なんで?」と聞かれて
指差し「全部自分でできるようにならないと
1人暮らしできるようにならないでしょ?」
と言うと、納得したらしい。
毎回同じことを確認してから
洗濯物を畳んでます。



私は変化を楽しめるけど
転勤族で引越しだらけな生活は
絶対できないという人も多いし。

とりあえず楽くん

大学で1人暮らしをしてみて

何ができて何ができないのか

自分を客観的に理解できてから

就活に臨めるといいな〜。




怖い話をして、と言われて

たけにゃんがこの夏の出来事を話して

友達家族が絶叫してたガーン



子育てグッズ色々DIYするのも趣味

旅行、アウトドア、財テク、DIY

趣味が多すぎるから

ブログの内容が色々とっ散らかってる。

すみませんよパー