ボルシンガーの快投の翌日に、その前日の延長戦を書くのは何度目だろうか。20日の土用の丑の日の話です。
仕事を終えていつもの不人気席へ向かいます。この日も、ガラガラでした。
到着して驚いたのは、スコア。これだけマリーンズがリードした展開での到着は初めてだったかもしれません(逆は何度かありますが)。
しかも先発は、マリーンズが苦手としているアルバースなのにです。
前半は、引き続き止まらないマリーンズ打線のヒットショーを見ることになります。早くも2桁安打。
打撃好調の伊志嶺。久しぶりにスタンドでタオルを回しました。ケツメイシに合わせ。
なお伊志嶺と、写真に映る一塁手・伏見は東海大の先輩・後輩にあたり、たしか東海大では伊志嶺の弟と同期ではなかっただろうか(明大球場での練習試合で見たことがあります)。
この伏見と言う選手、2時間後くらいにマリーンズファンに大いにインパクトを与えることになります。
また平沢は4階の時点で早くも猛打賞。谷保さんは「本日3安打の猛打賞でございます」と教えてくれます。
しかし酒居。全くよろしくなかったです。味方に大量リードをもらいながらも失点を続け、5回表のマウンドには上がれず。翌日、再度ファームとなりましたね。
そして2番手はチェン。・・・前回登板同様、気の毒でした。便利屋的な登板は本人にとってはチャンスなのかもしれないけれども。
ただこの時点でマリーンズ6-5、わずかに1点リードです。
バファローズの初回の先制はそうだったのかとここで知ります。前回のアマダーと同様ですね。
この画角で選手を撮ると大抵、もう一発見せてくれます(笑)。
・・・ホームランでこそなかったものの、二塁打+エラーで三進。そしてこれが還り、同点。
到着時に早くも「今日こそは我が息子に“WE ARE”をさせてあげられる!」と思ったのですが早計でしたね。マリーンズ、何点リードがあれば勝てるのでしょうか。本当にそう思ってしまいました。
この画角で撮ればホームランを打ってくれるだろうと願って撮った平沢。そう、4回時点で早くも猛打賞を決めた平沢のそれは御覧の通りで、ホームランが出ればサイクルだったのです。ただしこれは、実現せず。代わりに横浜で、ベイスターズ桑原が実現してくれました。
試合は6-6のまま、8回。実は同点の場面で松永がピンチを抑える快投を見せて100ホールドを達成しているのですが、これは翌日の一般紙では全く触れられず。広島でジャイアンツ上原が「100勝100S100ホールド」を遂げていたからでしょうか・・・。(ただの「100ホールド」じゃんとなってしまったか)
「日本一」を「貴りえ」にかっさらわれたいつかのライオンズを思い出しました。
8回裏。マウンドにはバファローズの若きセットアッパー山本(19歳!)。先日のオールスターにも出ています。防御率も、1点台。
しかしその山本から、井上が見事なタイムリーを放ちます。終盤での貴重な勝ち越し点。
そして「最後は内頼むぞ」となるのですが・・・
9回二死、先日のイーグルス戦同様でした。ここで、追いつかれてしまいます。
前述の、伏見です。本来の捕手でなく一塁を守り、かつ5番。知らぬ間にバッティングが買われた選手となっていたようです。これまでは「総力戦でベンチには控え捕手の伏見一人しか残っておりません」的なポジションだった伏見がここまでの選手になるとは!
(江村頑張ってね)
9回裏は増井相手に満塁とし、藤岡も3ボール。すわ「押し出しサヨナラか?」と色めきだったのですがここま増井の勝ち。
もう何度目だ?の延長戦に入り、「マリンに集う我ら」を踊る時間になるのですが例によって息子にやめろと阻止されます。
長い試合でした。
そして10回裏突入時に22時半。我が家のタイムリミットはここでした。平沢のサイクルを見逃したら一生後悔すると思い、平沢の最終打席だけは見ます。ホームランでサイクル、かつサヨナラ。
大飛球!
・・・しかしこれはセンター(後藤さんだったかな?)のグラブに収まります。残念。
マリーンズのサヨナラ勝利を知ったのは、「空いてるから乗っちゃえ」と乗り込んだ京成バスの車内でした。
人生で初めて、サヨナラ勝ちの瞬間を見逃しました。
(ちなみに、逆はいっぱいあります。2010年の仙台とか)