〝お料理〟が幸せの感度を高める3つの理由 | 知って得する美腸栄養学®︎インナービューティープランナー中嶋円香オフィシャルブログ

知って得する美腸栄養学®︎インナービューティープランナー中嶋円香オフィシャルブログ

腸内環境を整えながら体のトラブル(肌荒れ・疲れ・便秘・冷え)を毎日のお食事から改善するための美腸栄養学®︎を分かりやすくお伝えしております!

日々の活動内容をブログに書いております♪

 
家族の笑顔や
〝幸せを感じる暮らし〟

というのは


当たり前の日常
から感じられる♡


と思いませんか😍?


☑︎朝起きてゆっくり過ごせる休日
☑︎好きなテレビを一緒に観る時間
☑︎外に出かけて思い切りはしゃぐ時間


特別なお金をかけずとも


幸せの感度を高める習慣


ができていれば
おのずと小さなことで
幸せを感じることが
できる体質になっていくと思います😊








その習慣こそが


腸内環境を意識したお食事♡


☑︎どんなお料理を毎日食べるか
☑︎どんな意識を持って食べるか
☑︎どんな気持ちで作るか


毎日嫌でも繰り返される


お食事♡


自分の習慣・意識
を変えたい時に


最大限に役立つ手段

だと私は年々感じています😊✨





本日はなぜ
腸内環境を整えるお食事が


幸せの感度を上げる手段


になるのか♡
3つご紹介したいと思います😊✨

 
食で笑顔をつくる /
 
健康づくりを楽しく続けるための
発酵・腸の知識をお届けする
栄養士で動画クリエイターの 中嶋円香です(*´▽`*)
 
こちらもご覧ください

 

 
 

1.セロトニンが増えやすい


 
腸内環境が整うと
作られやすくなるのが


セロトニン
 と呼ばれる神経伝達物質✨


よく耳にする
GABA
アドレナリン
 と同じ種類の物質です😊✨


つまりは
癒しややる気アップ
といった

日常の精神状態
を左右する物質です。


セロトニンやドーパミンやGABA
どれをとっても

バランス
が一番大切ですが


ストレスが多く
リラックス時間が少ない
という人ほど


セロトニン分泌
 はかなり重要です♡


そのセロトニン分泌を
後押ししてくれるのが
腸内環境
です😊✨



2.五感を感じられる



お料理は

で色を楽しみ

で音を聞きながら
食材を切ったり煮込んだりする音など♡

味見したり
食材を触って調理

したりと

五感を感じながら
行動できます♡


脳の最大のリラックス法
でもある五感の刺激
にもなるのです😍💕


自分で考えて行動する

これに勝る
自己肯定感はない

と思いませんか😊?


お料理は

☑︎どの食材を使うか
☑︎どう調理するか
☑︎どのお皿に入れるか

など

何気に考えることは多い♡

その分

自己肯定感が
上がりやすい行動
だと思います。


ただ、


どんな意識をしながら
食材を選び・調理するのか


によって
幸せの感度は違ってくる


と私は思っています😊✨


 
 
レッスン情報・申込
 
 
不定期配信です🙇‍♀️
 
 
クリックで登録できない場合は
ID検索🔍 
@587fgdae 
でお願いします🙇‍♀️💕

自己紹介》》こちらをご覧ください

 

 
 
 
🍽インスタグラム
 
》》こちら