年間50箇所 "音のモトを探す旅" ピアニストの全国周遊記 -4ページ目

年間50箇所 "音のモトを探す旅" ピアニストの全国周遊記

情景描写ピアニストの挑戦を綴ります。
車中泊、下道運転で全国各地をめぐり、情景を音楽に描写していきます。
絶景や音楽で癒されたい方、旅に出たい方、ピアノが好きな方、読者登録してくださいね。

2018年、皆様本当にありがとうございました❗️


大晦日と言うこともあり、今年1年間を振り返ってみました
私の中で今年特に印象的だった出来事を3つ選ぶとしたら、、、、✨


悩みに悩んで(笑)振り返ってみました♬
3つの出来事はこちらです💁‍♀️



①上海での海外公演と
現地メディアへの出演






なんといっても忘れられない数日間は、中国上海での公演です。
上海のときの様子はこちらのブログからも読んでいただけます❗️

✨上海 周遊記より✨
ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン



単発で海外に行く事は可能ですが、上海嘉定区での今年の活動を、来年以降も何かしらの形で継続に続けて行けたらと考えています。


日本の魅力を中国の方へ伝え、また中国の魅力も日本の方々に伝えていけるような存在になれたらと感じた瞬間がたくさんありました✨

上海 嘉定報

ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございます❗️





②全国百線鉄道の旅
2時間スペシャルメイン旅人出演





今年とっても大きな反響をいただきました❗️ニコニコ


2時間番組主人公としての出演しかも日曜のゴールデンと言う信じられないような時間帯に放送頂き、本当に嬉しかったです。
ど素人の私が2時間。。なんとも幸運ですよね。

2時間もつのかと心配でしたが、さすがテレビ制作会社さんはすごい。
プロの編集でちゃんと番組になっていて驚きでした。


放送時間帯のホームページアクセス数がびっくりするような数字になっていましたびっくり

テレビと言う身近なメディアを通じて、全国のたくさんの方に存在を知っていただけたこと。
このチャンスを更に繋げていきたいと思います。


もともとグルメ旅番組だったところに特別に演奏シーンを差し込んでくださったり紹介を入れてくださったり、
ピアニストとして出演できたことをうれしく思います。


岡山だけでなく、全国の方から見たよ!!!!と言う言葉をいただけて感激でした✨

泊まり込みのロケも、初めてのグルメリポートも、貴重な経験となりました✨

過去ブログこちら💁‍♀️






③なんといっても嬉しかった
岡山アワードの受賞✨




岡山アワードで今年特別音楽賞をいただけた事は、私の中で想いがありすぎて手短に語ることができません、、

ぜひこちらのブログを読み返していただけたら嬉しいです。


✨岡山アワード受賞にあって✨
ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン
https://ameblo.jp/maapf/entry-12420421332.html


1つ言える事は、今回の受賞に至るまでにはたくさんの方の応援や協力があり、それなしには達成できなかったと言う事です。


特にこの岡山においては、たくさんの人とのつながりや信頼関係、コミュニケーション、その全てがとても大切だと実感しています。
これからも大事にしていきたいです。

来年以降も受賞者としてふさわしい活動をしていきたいと思っています。






上記3つ以外にもたくさんの出来事があり、

100人オーケストラの企画を通じて多くの方と音楽を奏でることができたり、

ふるさとからの挑戦シリーズを通じてたくさんの方とつながることができたり。
普段から応援くださっている皆様にも改めてお礼を伝えたいです。



100人オーケストラ❗️




ふるさとからの挑戦より✨
作品一覧はこちら💁‍♀️
https://www.yamajimami.com/challenge-from-hometown


ライフワークでもある私のふるさとからの挑戦に、日頃からご支援をくださっているスポンサーの皆さまに心から御礼申し上げます❗️❗️





さて、2019年の目標は…❗️おねがいおねがいおねがいおねがい




新年が明けたらまた改めて発表しますね。


年末は今年の反省と来年の抱負をノートにつらつらと書きだしておりました。
皆さんの1年はいかがでしたか❓


大晦日になぜかおみくじを引いてしまい、まさかの大吉を出してしまいました笑
これって来年以降も有効なのかな、、❓


今年一年お世話になりました✨

引き続き、これからもどうぞよろしくお願いいたします。



情景描写ピアニスト山地真美




高梁市成羽美術館が素晴らしすぎたのでレポートします❣️

岡山のことをこれだけ沢山取り上げていたのに、成羽美術館に行ったのは初めて。

想像を軽く2、3倍は越えて美しい美術館❗️


建築家 安藤忠雄氏の設計による美術館なんです❗️
地下1階、地上2階のコンクリート打放しの建物が突如現れてきます✨



安藤忠雄さんは、直島のベネッセハウスミュージアム豊島地中美術館の他、表参道ヒルズも手がけられている言わずと知れた世界的建築家。


そんな安藤さんの設計された美術館を、贅沢にもゆったりと成羽の地でたのしめるんです。


高梁駅から車で18分程度。近い❗️❗️
もっと遠方だと思っていました。
ほんのちょっと西に行くだけ✨




地図的にはこの辺り^^↑


ちなみに、成羽町は、日本最古の森林植物化石が発見されていることでも有名です。

2億3000万年前、成羽はイチョウやシダの生い茂る森だったそうで。この地からは多くの植物化石が発掘され、110種あまりが発見されています。 



2億3000万年前、、、
スケールが大きすぎますね❓❗️笑びっくりびっくりびっくり





この日の展示は、岸田吟香の子供でもある岸田劉生の作品展示。
麗子像なども有名ですね。
感想を書き始めたら長くなりますが、毎年面白い様々な企画展を展開されているようで、これから足しげく通うようになりそうな予感😆✨✨


美術館の内容等については是非ホームページご覧下さいませ❣️



1階フロアのショップ&カフェエリアにあるトイレは、写真スポットになっていたんですが❗️

なんと写真撮るの忘れました(笑)
トイレがアートになっているんです❣️

トイレの話が多くてすいません笑ゲラゲラ


成羽美術館に行った際にはぜひこのフロアのトイレ覗いてみてください♬


トイレを開けた瞬間、本当に驚きますラブ‼️


なんとこの美術館には、グランドピアノが置いてあるんです❣️


私は現在瀬戸内市立美術館等々でもよく演奏させていただいておりますが、芸術品音楽の相性と言うものに可能性を感じています✨


例えば絵画や写真はある一瞬の時間を切り取るものが多かったりしますが、

音楽は芸術品に時間の流れという要素をプラスすることができる時間芸術です。

これが組み合わせることによりその絵画や作品が動いて見えたり、気温や体温や風、そういったものも感じ取ることができるといった要素があると思います。

ぜひこの素敵な成羽美術館で映画芸術品とのコラボコンサートさせていただきたい✨
担当者の方ともお話しできました✨



さて、美術館鑑賞の前後に皆さまにも成羽町のグルメを楽しんでいただきたいと思いますが、


私がお勧めするグルメマップはこちらです❗️✨


おすすめランチマップをご紹介ニコニコニコニコニコニコ


とっても可愛いイラストが印象的ですよねニコニコ

驚いたのは、こちらの美術館の学芸員さん(画家さん)が書かれたと言うことです✨

美術館後には近くのお蕎麦屋さんに連れて行っていただきました❗️
古い民家そのままの雰囲気を生かした、素敵なお蕎麦屋さん✨

花野さんです✨



蕎麦の色がとってもきれい✨
つるつるした喉越しも、ふわっと香るそばの香りも、、とってもおいしかったですラブ
私は暖かい汁に付けていただくとり蕎麦をいただきました❣️


メニューにあるおろし蕎麦がさらにさらに美味しそうでした❣️
次行った時はこっちを頼んでみようかな♬
具だくさんですよね✨
地元の方はおろしそばが大好きだと言うことでした✨





今年四冠達成された高梁の有名な白菊酒造さんにもお邪魔しました❣️



1年間で4つの賞を獲得という偉業を達成されました✨本当に素晴らしいことだそうです✨

7月の豪雨災害で高梁市も被害を受けてしまいましたが、今回は白菊酒造さんは被害を免れたそうです。(過去の水害から移転されていたそうです。)

高梁市の酒造メーカーさんが、日本全国にこの素晴らしい味を伝えてくださっている事は、地元の皆さんの励みにもなっていると思います❣️


会長さんにお話を伺いました✨

そして。
なんとなんと❗️
ここの白菊酒造さんには大きな蔵があるのですが、

その中にグランドピアノがあると言うのです。


今はあまり活用されていないそうですがどうしても気になってしまい図々しくも見せていただけることになりました✨

内心大興奮しております笑
あ、もしかしてあれは❗️

とっても素晴らしいピアノでした❣️
 

車の中では日本酒の良い香りが漂っており、そんな空気の中でよく響き渡る蔵の趣を感じながら演奏するなんて、、

最高に贅沢だと思います✨
白菊酒造さん本当にありがとうございました✨大ファンになってしまいました☺️(お土産にゲットした生酒もおいしかったです)



今回の成羽町の様子はこちらからも映像でご覧いただきますので、覗いてみてくださいね。

 



とにかくとにかく成羽町にこんなにも魅力があったことを知り、
発信していきたいなと心から感じた1日となりました❣️


以上 情景描写ピアニストがお届けするおすすめ成羽町でしたラブ



山地真美

★★★★★★★★★★


LINE@で5つの特典

特別にプレゼントしています!

キャンペーン実施中!


●カバー曲未公開動画 3本分 先行公開

●オリジナル曲 無料視聴 プレゼント

●いち早く最新絶景動画のお届け 


プレゼントはこちらから↓

https://www.yamajimami.com/present-1 


※キャンペーンは予告なく終了・変更となる可能性がございます。


★★★★★★★★★★

あぁ、美しい、、、✨


ため息が出ます笑い泣き笑い泣き笑い泣き笑い泣き


人生初❣️
有名穴子屋さんに行ってきたお話です。


死ぬ前に何を食べると聞かれたら即答でうなぎと答えるほどの鰻好きの私が、
果たしてアナゴを食べるとどうなるか❓(最近全然うなぎ食べてないなぁ)


玉ゐ 本店ですウシシ



東京メトロ日本橋駅C6出口が最寄りですが、
東京駅からも徒歩8分と言う場所にあります。

東京に立ち寄った際には、江戸の名物と言うことで立ち寄ることをお勧めします❗️

今回は、なんとこちらの名物箱めしをお知り合いの方にご馳走になってしまいました、、ほっこり
しあわせタイムでしたほっこりありがとうございましたほっこり

アクセスはコチラ♬



昭和28年終戦後まもなく、酒屋として建てられた日本家屋だと言うことです。

(日本橋の他にも銀座や台北に店舗はあるらしいですが、こちらが本店です。)

古〜い看板❗️



お店のオープンは11時。
この日は11時10分ぐらいにはお店の前に着きましたが既に満席❗️列の先頭に並びましたが、みるみるうちに10名程の行列もできていましたガーン
有名なお店なんですね。
みなさんは是非11時より前に行ってください✨


待ちながらメニューを考えます。


今回いただいた箱めし中箱。
注文した際に、煮あなごにしますか?焼あなごにしますか?と言う究極の選択を迫られます(笑)
ここに来ての二択、めちゃくちゃ究極です。



本気で悩んでいると、、、






「あ、ちなみにどちらも1つずつで乗せられますよー。あい乗せできます。」

と言われたので即答。


あ、それで。

早く言ってェー!笑笑い泣き
だって、9割の人はあい乗せにしちゃうでしょ。笑
どっちも食べたいじゃないですかーっ❗️




あっという間に入店時間✨回転は意外と早いみたいです✨

テーブル20席カウンター6席と言うこじんまりした店内。

観光客らしき人ももちろんいましたが、客層的にはグルメを知り尽くした東京の通な方々日本酒が知り合いをお連れしているといった様子が伺えました。

確かにこれは連れて行きたくなるようなお店。



そしてついに❣️箱めし到着しました❣️

すばらしい、、、えーん
美しい、、、えーん
アナゴのサイズが大きすぎて本気で驚きましたガーン❣️

写真とりすぎ注意❗️写真載せすぎ注意❗️笑



手前に大きくドカン波と広がっているのが焼あなご、
煮穴子はそれに隠れてしまってほぼ写真に写っていませんが、上のほうに少〜しだけ端が写っているの見えますか❓↓↓↓↓

照り具合が違いますよね✨


これを食べて、穴子に対する概念が変わってしまいました。

今まで食べてた穴子は何だったんだろう、、

うなぎに近いジューシーさもありつつ、うなぎよりも胃もたれしない絶妙なバランス。

身の厚さや柔らかさは今までにない経験でした。

え、これ、本当に穴子❓❗️という感じ。

私は特に焼あなごが好みでした❗️
時折わさびやごまネギなどの薬味と一緒に食べたり、けずり立ての柚子の皮を少しずつつけながら食べると、、

これまた美味えーん泣けますえーん


ひつまぶしみたいですが、最後には出汁をかけて薬味と一緒にいただきます。



鰻に確かに似てはいますが、
鰻好きの私からしたら全くの他ジャンルで、


穴子という新ジャンルに置いていきなりトップに入り込んできた玉ゐさん❣️

江戸ならではの味を楽しめる、おすすめグルメポイントです❗️






それにしても日本橋といえば、
徳川慶喜が書いた日本橋の文字が有名ですが、

(ちなみに写真の看板は、コピーした文字を横に並べているもので、縦書きの看板が本来のものです。)


国の中心が橋の真ん中にある日本橋。

徳川家康の時代に、日本の中心で人が集まり繋がる場所になって欲しいとの願いを込めて名付けられたとのこと。

日本橋は隅田川と江戸城の外壕とを結ぶ日本橋川に架かる橋で、
五街道(東海道、中山道、奥州街道、甲州街道、日光街道)の基点にもなりました。

国の重要文化財にも指定されているんですねーニコ 

東京に暮らしていた時は知らなかった、、、❗️❗️日本の中心点なんだ❗️ガーン



江戸時代、他国から来た人がこの橋にたたずめば、


橋の上には人馬があふれ、

下の川には小舟が行き交い、

右手には江戸城があり、

左手には天下一の富士山が望めるという。

「陸・海・空」のすべてを集めた日本一の景色が広がっていたということです。

この場所を国の中心にしたことが、江戸を世界一の大都市へと発展させた、まさにきっかけとなったそうです。

驚きだなぁ。東京の歴史や地理を、今更ながらもっと深く知りたいなぁと思うようになってきました。


歌川広重が、元旦の雪の日の日本橋の風景を描いています。

これを見て驚いたのが、、、




なんだかこれ、

ドローン目線じゃありませんか❗️❓


100年以上前の歌川広重が描いた情景、その構図はドローン目線
これは私の中で大きな発見と驚きでした。


当時の様子をこういった芸術作品から知ることで、今の日本橋を歩く際の想いが変わってきますよね。


私は映像作品集ふるさとからの挑戦で現代の日本の情景の美しさを音楽と映像に残していく活動を続けておりますが、



実は江戸時代の北斎の富嶽三十六景や、
歌川広重の東海道五十三次、
名所江戸百景などの作品を尊敬しています。



浮世絵は現代の私たち当時の江戸の魅力をありのままに伝えてくれています。



同じように私が奏でる音楽や映像作品も、
100年後の人たち今の日本の魅力、情景の美しさを伝えるものとして残り続けて欲しいと思っています。




映像作品

映像作品




日本橋のグルメや歴史を楽しみながら。
そんな事を考えた一日でした✨


以上、情景描写ピアニストがオススメする江戸グルメ情報でしたニコ



山地真美

★★★★★★★★★★


LINE@で5つの特典

特別にプレゼントしています!

キャンペーン実施中!


●カバー曲未公開動画 3本分 先行公開

●オリジナル曲 無料視聴 プレゼント

●いち早く最新絶景動画のお届け 


プレゼントはこちらから↓

https://www.yamajimami.com/present-1 


※キャンペーンは予告なく終了・変更となる可能性がございます。


★★★★★★★★★★