私色の子育てで子どもの彩能(さいのう)を開花させられるワタシになる!!
彩能開花・子育てプロデューサー&
癒しのお教室サロンプリザーブドフラワーLale
主催の中山まなみです
『学校に行きたくない…』
あなたはそう思ったことありますか?
子どもに言われたことはありますか?
私は、親に言ったことはたぶんありません
でも、
子どもたち2人とも「行きたくない」
が小2の頃から始まりました
6年生になった娘は今は楽しんでいます
小3の息子は登校拒否中
なんと80%以上のママが子どもの登校しぶりに悩んだことがあるそうなんです
✔︎勉強や宿題がイヤ
✔︎先生や友だちに嫌なことを言われた
✔︎なんとなく体調が悪い
✔︎ママが一緒についてきてくれなきゃ
登校したくない
忙しい朝になかなか学校に行ってくれないと
ママだってイライラしたり、
時間に遅れるのではと焦ったり…
ママが焦ってしまうと、その余裕のなさが
子どもにも伝わって逆効果になることも
子どもは、自分自身で
なぜ学校に行きたくないのか
がわからなくなっている場合もあるんです
学校に行きたくない
と言われたときのあなたの対応は?
①子どもと話し合う
②無理せず子どもを休ませる
③学校を休ませないように言い聞かせる
実は、学校を休ませない行動は絶対NG
「〇〇しなさい」
といった命令口調も逆効果ですよ!
不登校・登校渋りの原因探しは
不要なんです
✔︎︎︎︎なんで行かないの?
✔︎︎︎︎どうして行けないの?
✔︎︎︎︎明日はいけるよね?
と子どもを問い詰めるのではなくて
子どもの自己肯定感を高めてあげよう
『自己肯定感』って大切なんですよ♡
うちの子ども達は姉弟で学校が嫌いです
小5の娘も低学年から行きたくないが始まり
小2の息子は1年生の頃から…
学校へ行きたくない…と言われたら
とにかく親の【期待・願い・想い】を
1度手放してみて💦
↑
(※これが結構大切です!)
子どもの思いに共感する✨
たったこれだけのことをするだけで子どもは
「ママは僕の気持ちをわかってくれた!」
と、不安がスーッと軽くなり
心が落ち着いていきます
まずはたっぷり
『聞く・聞く・聞く!』
そして
『共感する!』
子どもが全部気持ちを吐き出したら
「じゃあこうしようか!」など
子どものできそうなことを提案してあげる!
そして出来たら『たくさん褒める』
子育ては誰も教えてくれません
難しくって当たり前
だけど知るだけで
『なーんだ!こんなに簡単なんだ!』
ってことがほとんどです
ぜひ不安が強いお子さんには共感の声かけを
たくさんしてあげてくださいね
学校に行かない選択をしても
子どもに合う他の場所が必ずありますよ
ママが行動しないと見つからないけどね
ママがHappyになるために子育てもラクに
変えていこう