私色の子育てで子どもの彩能(さいのう)を開花させられるワタシになる!!
彩能開花・子育てプロデューサー&
癒しのお教室サロンプリザーブドフラワーLale
主催の中山まなみです
いえいえ、私なんて…
どうしてああなれないんだろう
あなたもこんな口癖がありませんか?
もしかしたら自己肯定感が下がっているのかも
しれません
自己肯定感とは?
自分に苦手なことやマイナスな部分があっても
自分は自分のままでいいと思える感覚
自己肯定感が下がると
他人よりも自分の価値が劣っていると感じ
ネガティブな感情がどんどん積み重なっていきます
自己肯定感を上げるにはどうしたら
よいと思いますか?
それは、
自己肯定感が下がる習慣を
やらないこと
自己肯定感を下げる悪習慣①
「ないものねだり」をすること
✔︎もっと理解のある上司に恵まれていたら
頑張れるのに
✔︎同僚と比べてあの人みたいに
計画性をもって何か行動できたらいいのに
✔︎友人を見て私もあの人ぐらい
もっとルックスがよかったらいいのに
と、誰でも自分にないところを欲しがる
=ないものねだりをすることはあります
ないものばかりにフォーカスすると、
その時点の自分自身を否定し、
より自分を受け入れられなくなっていきます
とくに自己肯定感の低い人が、
ないものねだりをし始めると
無意識に自分の足りないところを探し
余計に自信をなくします
自信がないからまた探す
と負のループに陥る…
ないものねだりはやめて、
今あるものに感謝することをこころがけよう
自分はこのままでいいんだと思えば、
自己肯定感も必ず上がっていきます
自己肯定感を下げる悪習慣②
謙遜しすぎる
謙遜は日本人の美徳、マナーのようなところがありますよね
あまりに謙遜しすぎると、
自己肯定感を下げる行為になります
ネガティブな環境を自分が作ってしまうことを
考えると、謙遜しすぎるのは本当によくないことです
大事なのは「いえいえ」の代わりに、
「ありがとうございます」
と素直に感謝すること
「ありがとうございます。うれしいです」
とポジティブな気持ちをあらわそう
自己肯定感を下げる悪習慣③
姿勢が悪い
一般的に感情と行動が生じる順番について
まず何かしらの出来事やイベントがあって
楽しい気持ちになると、笑顔が出る
と思われがちですが…
実は逆であるとする説があります
出来事があって笑うから楽しくなる
まず身体の変化があって
それから感情の変化が出てくるということ
そう考えると
猫背で暗く元気がないようにしていると
本当に元気がなくなってしまう
また猫背は胸郭が狭くなるので、
肺の動きが制限されて、呼吸は浅く速くなります
そうすると交感神経が刺激されて
緊張感が高まりリラックスできないんです
ピリピリとした状態が続いてしまう…
余裕のない自分をいいとは思えないですよね
余裕のある自分になるためには
どうしたらいいの??
それは…
自己肯定感の下がる習慣をやらないだけ
\公式LINE登録してね♡/
\お花の癒しをお届けします/
気分転換に見てね