私色の子育てで子どもの彩能(さいのう)を開花させられるワタシになる!!

彩能開花・子育てプロデューサー&

癒しのお教室サロンプリザーブドフラワーLale

主催の中山まなみです飛び出すハート

 



⁡子どもが学校に行かなくなったり、

登校しぶりが始まった時に



学校に登校させること


をゴールだと思っていませんか?



・不登校、何が正解なのかわからない

・子どもとどこを目指せばよいのか分からない

・不登校のゴールは本当に復学なのか?


ゴールは、復学だと思う人も多いですキョロキョロ


あなたはどう思いますか?








本当のゴールは…


子どもが大人になった時

幸せな人生が歩めるか


子どもにとっての『幸せ』を願いませんか?

子どもたちは、

一人ひとり性格も特性も

育った環境も違う



子どもが望む幸せと

親が求めている物も違うこともありますショボーン

世間一般のという視点ではなくて

その子にとっての幸せは何か?



しかも大人になった時の

というのが重要なポイントですよ指差し飛び出すハート

人と比べたり、必要以上に焦ったり

しなくていいのですにっこり



大丈夫、

一つ一つ目の前のことに向き合っていこうニコニコ

大切なことは

「余計なひと言を言わない」


たとえば、

「もう8時よ、早く起きなさい」

「歯を磨いた?」

「忘れ物ない?」

など言ってませんか??

親は子どもを一生面倒みることはできません真顔


子どもは親に頼らず自分の力で生きていく術

を身につけることが大切ですよねにっこり


ところが



「余計なひと言」

は独り立ちを邪魔していますよあせる



わたしはこの余計な一言が子どものため

と思ってずーっと言っていましたあせる


寝坊する

歯を磨かずにいて虫歯になる

忘れ物をする


この経験や痛い経験を通して、

どのようにしなければならないのか?

を身をもって学習する機会です飛び出すハート



失敗の積み重ねが独り立ちのステップを

ひとつひとつ登っていくことになるのですにっこり


子どもの気質に合わせたタイプ別の声掛けや

子どもとの関わり方なども不定期でお届けしています♡

https://lin.ee/9MRWszd



昨日初めてスイカゲームをやってスイカ作れた🍉




もちろん子どもが小さいうちは

ある程度の躾けも必要!!


でも小学校の高学年以上になれば、

いちいち言わなくても

自分で考えて対応できるはず


「余計なひと言」を言われると、

「うるさいな~」と感じることありますよね驚き



自分で行動して学習しようとする意欲が

なくなってしまうことも無気力



「うるさいな~」と感じて反発することで

自立に向けて使うエネルギーを使うことができないのです驚き




親の気持ちが分かるのは、

子どもが一人前の大人になったとき



結婚して子どもを授かったとき



そして親を亡くしたときですよね愛



親が子どもの心を汲んであげようドキドキ



親が「余計なひと言」

を言ってばかりいると

子どもはシグナルを送りにくいですし

親もシグナルを感じ取れなくなりますキョロキョロ


子どもが独り立ちできるように、

少し距離を置いて見守るという姿勢が大切ニコニコ


もし助けが必要になれば、

子どもから相談してきますよ指差し飛び出すハート


相談を受けたら、

どうするのがベストなのか?

考えてアドバイスすれば良いのです指差し


「自分で考えて決めてね」

と突き放すくらいが良いこともありますニコニコ


できるだけ子どもに考えさせ、

失敗すると分かっていても

手出しをしない覚悟を持ってくださいね指差し

子どもが小さいときは、

親の言うことをよく聞いていたかもしれません。 



でも子どもが大きくなってくると

反発するようになりますむかつき



少しずつ成長する子どもを

優しく微笑みながら見守る

くらいがちょうど良いですよね飛び出すハート



今日も最後までお読みいただきありがとうございましたニコニコ




最後まで読んでいただき ありがとうございます♡
 
 
イエローハートフォロー大歓迎イエローハート
フォローしてね