3ヶ月で子供の魅力を開花する

自己肯定感アップ・プロデューサーの

中山まなみです飛び出すハート




あなたは過保護と過干渉の違い理解していますか?


大切な我が子の為にママが子供に

✔︎なにかしてあげたい

✔︎辛い思いをさせたくない

✔︎守ってあげたい


と思うのは当たり前のことですよね♡



コレが度を超してしまうと

過保護や過干渉になってしまうのですあんぐり





過干渉とは?

子供が関わる物事について無理やり立ち入り

親自身の意思に子供を従わせようとすること



過保護の場合は最初に子供の意思がありますが、

過干渉の場合は親の望むことを子供に強いるため


子供の気持ちが

全く無視されている


ことが特徴です!!



ほとんどの場合、親に悪気はありませんあせる

子供のためにと思って干渉してしまうんです


私も、1人目の子供の時はかなり過干渉に

なっていたと思いますあせる

常に先回りして危険がないように

コントロールする生活でした目



〇〇ちゃんは赤と黄色どっちの服がいいの?

と質問しておきながら子供が答える前に


〇〇ちゃんは赤は似合わないから黄色にしなさい

などの答えを押し付けていませんか?


子供の気持ちを聞き取る前に

親の判断優先にしてしまうのは過干渉です驚き



ママには全く悪気はないのですが、

子供を思い通りに操りたいという

コントロール欲求が働いていることに

気付いていないんです驚き






ママ自身が

✔︎〇〇しなければならない

✔︎〇〇でなければ幸せになれない

✔︎〇〇がなければいけない


といった思い込みがあると

それを子供にも強制してしまうんです無気力



例えば、

親に良い大学を卒業しなければ幸せになれない

と言われ続けてきた場合、


自分の子供にも子供の学力に見合わないような

学校を無理やり受験させようとしたり

子供が選んだ進路を否定してしまったり…





ママの自己肯定感が低いと過干渉に繋がる

場合もあります無気力


✔︎他人からの評価を必要以上に恐れたり

✔︎子供の失敗が自分の評価に繋がると思ったり


そんな恐怖心から、気付かないうちに

子供をコントロールしようとしてしまうんです



でも、大丈夫指差し飛び出すハート

私って過干渉だったのかも…

と気付いたらあとはママ自身が変わるだけで

子供は勝手に変化しますニコニコキューン



自己肯定感アップ・子育てプログラムでは

子育てに不安のあるママのサポートも

ガッツリしていきますので、お楽しみに♡




6月の人気記事看板持ち飛び出すハート 
1位ダイヤモンド
ダイヤモンド2位
3位ダイヤモンド

最後まで読んでいただき ありがとうございます♡
 
イエローハートフォロー大歓迎イエローハート
フォローしてね