三重郡菰野町 松岡燃工

リンクします↑

 

どうもです。

 

早速ですけど、元号が決まりましたね~!

令和だそうですね。

今年の5月からは令和元年ってことで

また気持ちを引き締めていきたい

ところであります。

 

0は元年…?

…いや、なんでもないっす。

 

 

 

私共の地元の菰野町竹成は大日堂、

五百羅漢の今日の桜です。

今年はいつもより少し早咲きですね。

だいぶ木に色が付いて参りました。

 

 

お祭りも来週の土日に開催するようです。

地元の方もそうでない方も

ぜひ見に来て下さいねゲラゲラ

 

 

 

 

それはそうと、この前からいろんな水漏れ修理が

続いてまして、いろいろと修理しておりました。

 

まずは、いつもごひいきにして頂いてる

お客様の工場のポンプから水が

漏水してだだ漏れとのことでして、

部品を手配いたしまして、交換修理していきます。

 

 

配管などの間に設置するポンプ、

通称ラインポンプと言って、

水道とか温水とかの、

よく業務用に用いられるんですけどね、

このポンプとモーターの間から

水がどんどん漏れてきます。。

 

なので、早速分解していきたい

ところではありますが…。

 

 

すごく…。高い。。

ので、ここでの修理はやりにくいし

危ないので、外してからロープで降ろして

からの作業です。

 

 

…あとは、モーターを留めている

ボルトを外して、割れないように

タガネを均等に入れて外しましたら、

ハネグルマを外します。

 

 

そしてこれが、今回水が漏れる

原因となるパッキン、

通称メカニカルシールであります。

 

 

これをマイナスドライバーとか

ラジオペンチとかで大事なところに

傷が付かないようにグリグリして外します。

 

メカニカルシール

 

そして、きれいに掃除した後に

軽く耐水グリスを付けてから

メカニカルシールを組み込んでいきます。

 

 

 

あとは、ばらした順番の逆に、

ついでにモーター間のOリングとか

替えて組付けて完成であります。

 

四六時中回り続けるポンプの

真ん中でこすり続けるため、

このメカニカルシールは

寿命が短いのであります。。

 

消耗品として割り切って

2~3年くらいを目途に交換

したいところですね。

 

 

 


…そしてもう一つ、地元竹成の
お客様の現場なんですけど、
田んぼのバルブを替える際に
水道管が抜けたっぽいとの事で、
修理させてもらいました。

 

とりあえず管がぐるぐる

回ってしまうもんで、バルブ周りの

土を重機にてどんどん

掘っていくと…。

 

 

…あぁ、やっぱり…。

管が抜けまくっています。。

田んぼに水を入れる前に、

漏水したりすっぽ抜ける前に

修理できて良かったです。。

 

 

とりあえず、配管をやり直しさせて

もらいまして、ついでに新しいタイプで

掃除のしやすいノンダストバルブって

やつに交換させてもらいました。

 

 

あとは埋め戻して完成です。

これでまた、地元のおいしいお米

が食べれるようになりますねおにぎり

 

菰野町では昔からお米の生産が

盛んでして、地元の竹成では

たくさんのおいしいお米が食べれるようにと

明治初期から大変な思いで改良を重ね、

「竹成米」という品種が出来たそうです。

 

そして今でもこの竹成米の改良をかさねて

おられるようで、今年の秋の楽しみであります。。

 

 

 

…もうね、自分のとこも子どもたち含めて

ご飯が大好きでして。。

炊飯器なんか一升炊きですからね。。

おかわりおかわり…って

もう食べ過ぎィィーー!!

 

…なんで春休みは学校給食ないんですかね。。

早く新学期始ってもらわないと備蓄の

米がなくなってしまうんですけど…。

 

 

 

…。

……。

 

 

 

…食べてもなくならないお米の品種改良

どなたかご存知ありませんか??

あっ、あと呑んでもなくならない

お酒もお願いしますあせるあせる

三重郡菰野町 松岡燃工

リンクします↑

 

どうもです。

陽春の季節となりまして、

桜の木にぼちぼちと色が付いてきたようで、

段々と暖かくなってまいりましたが、

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

 

ワタクシ事ではありますが、

相変わらず

「かっふ~ん」とくしゃみしまくって

おるところであります。。

 

 

 

 

…まあ、相変わらずのくだらない前フリ

はさておき、前回で庭の手入れをラクにする為

の砕石入替工事をさせて頂きましたが、

ありがたい事に別のお客様にも

ご用命を頂きまして、お仕事して

参りましたのでどうぞご覧ください。

 

 

 

 

閑静な住宅街の団地にある

お客様の裏庭です。

素敵なお庭なんですが、やっぱり

手入れが大変ですぐに荒れてしまう

ようでして、とりあえず雑草の生えて

しまった土を掘削していきます。。

 

 

もちろん裏庭ですんで、

大きい重機はとてもじゃないが

現場に入れませんので、

替わりに小さい重機でじゃんじゃんと

掘っていきます。

 

 

で  も  ね  ッ  あせる

土の運搬排出は人力です。。

 

 

黙々と作業していきます。

途中から少しへばってきて

ドリフみたいに落っこちそう右下矢印

になりそうでしたが、休み休みで

3t車で3台分を頑張ってヨイトマケ

していきます。。

エンヤーコラー

 

 

…んで、機材で土を固めた後、

砕石を入れる準備と行きたい

ところではありますが、やっぱり

花木赤薔薇がないとなんか

さみしいじゃないですか。

切ないじゃないですか。

刹那さを消せやしないじゃないですか。

 

砕石だけだと殺風景ですし。

せっかくのお庭ですし。

おすしですし。

 

…だれですか、花より団子なんて

言っておられる人は。

私だって今なら鼻から

団子どころか鼻水が怒涛のように

吹き出ますからね。

 

 

…話がそれました。

とにかく、お客様との協議の上、

管理しやすいように

チューリップ赤花壇チューリップ紫を作りました。

 

そしてこれまた前回同様に

地盤を機材で転圧して

固めていきます。。

 

 

…これまた前回同様ガチでガッチガチ

であります。これによって、

せっかく均した仕上げの砕石が

下地の土に混ざって埋もれてしまい、

砂利の隙間の土から生えてくる

雑草を防ぐことができます。。

 

そして、仕上げに前回のお客様

のお庭にひいた6号砕石より

少し大きい粒の5号砕石を

たっぷりと均していきます。

 

 

どうです?キレイでしょう?

私の頭の中ではもうこの時点で

ビフォーアフターのテーマが

流れております流れ星

お客様が今後花壇に

何を植えていかれるのかが

楽しみであります。。

 

…ついでに庭以外の家の周り

と玄関横にも。土を掘削して、

転圧して、下地砕石をひいて、

これまた転圧してカチカチ山に

しておいてから…。

 

 

仕上げ砕石をこれでもかと

言わんばかりに敷き詰めまして、

完成です。。

 

これで雑草に悩まされずに

お庭のお手入れが簡単になります。

同じお悩みを抱えているソコの

貴方、ぜひご検討ください。

 

 

 

…。

…えっ、オマエんとこの家の庭は

どうなっとるんやって??

 

 

 

…。

……。

 

 

 

…もちろん、荒れ放題ですよ笑い泣き

いや、お仕事忙しいもんでね…。

なかなか手が回らないんですよ。

庭をキレイにする暇ないんですよね。

…いや、でも、だって自分とこやっても

喜んで頂けるお客様いないじゃないですか。

モチベーションがね…。

 

 

…だれか草むしりしてみたい人いませんか?

(他力本願)

三重郡菰野町 松岡燃工

クリックしてリンクします↑

 

どうもです。

 

いまさらながら、新名神高速道路が

この前お祝い開通致ししまして、

亀山西ICから鈴鹿PA、菰野ICラブ

員弁へいける新四日市JCTから

四日市ICまでが通行できるように

なりました。

 

なので、野次馬根性丸出しで

マイカーにてリムジン後ろリムジン前

ちょっとだけ通行してみました。

 

 

とりあえず地元の菰野から四日市東まで

走ってみましたが、当たり前ですが

路面が綺麗で走りやすいし、

なんと言っても気持ちがいいです。

 

休日だったからか通行料割引で

¥380くらいでしたが、詳しく聞くと

建設費が1kmあたり

約100~120億円くらいポーン

は掛かっているそうです。。

 

なので、この日は約15km程

走行させてもらいましたので、

約1500億円分をたったの¥380円で

堪能することができました。。

ムチャクチャ得した気分です。

 

言い表すなら皆さまの迷惑に

ならなかったら、もう車の窓から

1500億円ばら撒きながら札束

走りたいくらいの気持ちよさです。

迷惑なりますんで、出来ませんけどね。

ヒジィョ~ゥにザンネン。

 

 

ぜひ皆さまも高速使ってこの

気持ちよさを味わってもらって、

菰野までお越しいただきまして、

温泉とか堪能して頂きたいと

思う所であります。

 

…個人的には鈴鹿PAがすごく

気になるので、また通行して

気分よくなりたいものですね。。

 

…あ、もちろん気持ちよくなって

お金ばら撒く予定がありましたら、

私めにご連絡頂きましたら、

用心棒させて頂きます。。

 

お供します、どこまでも。

付いて行きます、いつまでも。

…下を見ながら後ろから。

 

 

 

…まぁ、そんな前フリはさておき、

この前からさせて頂いておりました、

下水工事現場の完成の目途が

たったので、どうぞご覧ください。

 

 

まずは、前回同様に浄化槽を

清掃管理業者様にキレイに掃除

してもらった後、雨水等が

溜まらないようバリっと底抜きしまして

中味の廃プラスチックを撤去します。

 

…そして汚水が流れやすく

詰まりにくくなるように、

1mに2cmの勾配を付けて

下水配管をしていきます。。

 

 

そして、お客様とのお打合せの際に、

庭の管理が大変なので何とかしたい

との事でして、協議の結果、庭土を

下水工事ついでに砕石に入れ替える

事にしました。

 

 

まずは、雑草が生えてしまった庭土を

15cm程削っていきます。。

 

 

そして転圧して土を固めたあと、

C40っていう砕石を均して、これまた

カッチカチ筋肉に締め固めていきます。。

 

 

念には念を入れたい方はここで

防草シートを引くのもありなんですけど、

協議の結果今回は見送りました。。

 

本来でしたら、高速道路の時に

得した¥1500億円を庭にばら撒く

ところですが、お札だと硬貨…

もとい、防草効果がありませんし

硬貨だと防犯効果ありませんので

かわりににほどほど細かくて、

粒の揃った6号砕石をこれでもかと

言わんばかりにばらまいてみました。。

 

 

雑草対策のため土面に日光を

あてないよう、草が生えてきても

抜きやすくするため、すご~く

たくさんの砕石を引き均しました。

 

自転車なんかの通行にはタイヤが

埋まってしまうので向かないんですけど

歩くとジャリジャリと音がしますんで

防犯にもなりますし、この砕石は

石のカドがあるからなのか、

思ったより歩きやすいです。

 

気になる方は、よく歩くところに

砕石の上に石版なんかを

並べても良いんじゃないですかね。

 

ついでに玄関前もたっぷりと。。

 

どうです?キレイに仕上がりました。。

自分とこのダンプは3t載るんですけど、

砕石ぜんぶで計7台入れましたんで、

約21t分ですびっくり

 

…もちろん、高速道路作るんでしたら

こんな規模ではないとは思いますが、

たとえ規模が小さくてもお仕事に対しての

意気込みは負けません ( `・ω・´) ゞ

お客様にも喜んで頂いている

ようですんで大成功ですね。。

 

弊社では、お客様のいろいろな

ご要望に対応させて頂きたいと

思いますので、御用がありましたら

 

下水工事したい右上矢印

ここに水道がほしい右上矢印

水回り替えたい右上矢印

…etc

 

などなどぜひご相談くださいビックリマーク

 

 

 

…。

……。

 

 

…恐らく、1,500億円のタイトルに

反応してしまい、私のブログに

おいで頂いたのにもかかわらず

最後まで読んでいただきまして

誠にありがとうございました。

 

 

…そんなやさしい方へ

ぜひ高速使って菰野町へ

遊びに来てやってくださいてへぺろ

町内の方はなんかご要望が

ありましたらご連絡くださいキラキラ

 

…なんなら、私のとこの家の庭に

お金ばらまいてやってください

(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ