三重郡菰野町 松岡燃工

どうもです。

 

私のところ三重県は菰野町でも先日より梅雨入りのようでして

雨、そして雨…。…ってなもんで外仕事の日程調整が難しい時期となりました。

気温も暑かったり、はたまた肌寒くなったりで体温調節が難しい時期ですが、

みなさまはいかがお過しでしょうか?

 

ちなみに私は作業服の上に重ねるウインドブレーカーが未だ手放せずに、ファッションモデルでもこんなに着替えんやろってくらい、何べん脱皮すんねんってレベルで一張羅を脱いでは着てはを繰り返しておる次第であります。

 

 

…っていうかまぁ、ミサイルとかに比べたら雨が降ってくるほうがましですよね。

なんとか早く平和的な収束をしてもらいたいなあと願う次第であります。

で、コロナ収束しつつあるのは大変喜ばしいものの、世界情勢が不安定となり、さらには円安も重なり燃料その他資材価格の高騰、商品納期の遅れにより厳しい時代となってまいりました。なんとかお客様に、少しでもご迷惑が掛からないように頑張っていきたいと思いますのでよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

…そうなんですよね、なんといっても今年は特に「値上げ」の年でして、光熱費もどんどん高くなりまして…。

あらやだ奥さん、どうしましょう?ガソリン代、電気代、ガス代、やけになって呑み過ぎて酒代も…。どんどん上がっていきますね。

 

…まあ酒代は無理ですが、電気・ガス代節約の切り札、リンナイハイブリット給湯機、それがエコワンです。

リンナイハイブリット給湯機 エコワン

リンナイハイブリット給湯機 エコワン仕組み

「R32」という今一番効率のいい冷媒なんだケドも、高温で湧きあげにくいっていうデメリットを効率のよいエコジョーズというガス給湯機でサポートする事によって、ものすご~くランニングコストを抑えることができます。

リンナイハイブリット給湯機 エコワン湯切れの心配なし

エコキュートもとても良い商品なのですが、日によっては予定していたより使いすぎてお湯がなくなっちゃったり…。

ガスのある生活とオール電化の生活

オール電化契約にすると、たしかに夜は電気代がものすごくお得にはなるのですが、昼間の電気代が上がってしまうデメリットがあるので、オール電化にしようか迷っている方は電気・ガスハイブリット給湯機のご検討も視野にいれてみるのを強くお勧めします。

 

 

えぇ~、でもIHクッキングヒーター使いたいんだけど…、掃除ラクだし。なんかおしゃれだし。だし。

…ってな声も聞こえてきそうなんですケドも、たしかにIHのほうが正直掃除はしやすいですけれども、

リンナイビルトインコンロ デリシア

ガスコンロもなるべく掃除がしやすいように、安全にお使い頂けるように進化してきております。

リンナイビルトインコンロ デリシア料理

ありとあらゆる多彩な料理、より本格的な美味しい料理ができます。さらに今流行りの無水調理も出来るようになりました。

リンナイビルトインコンロ デリシアで無水鍋料理

…これぜったい難しいヤツ。うまいけど作るのぜったい難しいやつやん。

 

 

…って思うでしょ?でしょ?

リンナイコンロ デリシアで料理

リンナイビルトインコンロ デリシア スマホ調理

なんと、アプリを入れておけば食材をスマホに言われたとおりに切って鍋に入れてスマホで調理スタートするだけ。

食べたいやつ選んで切って入れて指でスマホを「ぽちっとな」するだけでこれぜったいウマいヤツができます。

 

 

もちろん、スマホ使わなくても、最新の高級コンロじゃなくってもガスコンロで簡単に調理できる無水鍋、今年新発売 火を知り尽くしたコンロメーカーリンナイが本気で作った無水鍋、「Leggiero」リジェロです。

リンナイ軽量の無水鍋 Leggiero リジェロブラック

リンナイ軽量の無水鍋 Leggiero リジェロホワイト

 

熱伝導のよい軽量アルミをリンナイ独自の技術で加工し、とても軽いのに熱しやすく、冷めにくい、いいとこどりのお鍋です。

リンナイ無水鍋 Leggiero リジェロ構造

野菜などから出る水蒸気を鍋と蓋の間に溜めて熱が逃げない構造となっております。

さらに汚れが付かないセラミック塗装仕上げです。さらにさらに、良い物を長く使って頂けるようにセラミック塗装が剥がれて汚れやすくなったらメーカーのリペアサービス(有料)で塗り直しもできる体制を整えています。もうコレは文句のつけようがない商品となっております。もちろん弊社でも定価より20%OFFにて販売させて頂いています。

 

給湯機も今までは海外部品工場が新型ウィルスによってロックダウンし、部品不足により納期未定となっていたようですが、今は何とか在庫を確保し、またハーネス関連部品をリンナイは自社国内製品に切り替えて増産体制に入るとの情報もあり、徐々に改善され順序入荷出来る体制になるようで、期待しております。ねぇリンナイさん?

 

 

 

 

 

…とまあ、そんな訳?でメーカーの本気度が伝わり、ついつい熱が入ってしまい宣伝が長引きました。どうもすいません。熱が入り過ぎて上着を脱いでしまったのでまた羽織ります。

もうそろそろいつものお仕事のご紹介に移りたいと思います。下水工事させて頂いて、そのときのトイレの改造工事です。

トイレ改造工事 床解体

和式兼用便器(段になっているやつ)を撤去・床の解体をし、排水配管をします。

 

床補強のため腐っていた「垂木掛け」を切って入替えました。

トイレ改造工事 タルキ 垂木掛け

 

んで、ちょうど良い寸法の角材が無かったので、かな~り年季の入った電動かんなで垂木を削って…。

トイレ改造工事 垂木を自動かんなで作る

トイレ改造工事 垂木ビス止め補強

垂木っていう角材を並べてビス止めします。

 

12mmの合板を捨て張りして…。

トイレ改造工事 床コンパネ補強

トイレ改造工事 床コンパネ2重貼り

前の床と共に2重貼りして補強しました。あとは壁下地をして…。

 

壁を合わせて貼付け補修してから、

トイレ改造工事 壁補修貼付け

トイレ改造工事 クッションフロア壁貼り

苦肉の策ですが、床クッションフロアを折り曲げ貼り付けて、巾木で継目を隠しました。

ふき取りにくい奥側をふき掃除しやすいという名目もできましたアセアセ

リクシル洋式便器・ウォシュレットなしスローダウン便座

洋式便器取付しました。前よりも強度があり掃除しやすい、節水型の洋式トイレの完成です。

ウォシュレットは未だ納期がかかるようですが、ようやく便器などは在庫確保出来るようになってまいりました。

 

いろいろな事があって、こんな世の中じゃ…って不安にもなりますが、せめてお客様にはトイレくらいは安心してご利用して頂きたいと、こう思う次第であります。ウォシュレットがもう少し安定して納入してもらえるとありがたいんですが…。

 

 

 

 

もうどうしましょう、神頼みでもしてみます?ねぇ、神様~?みんなの不安を取り払って下さいよ~。

 

かにのみそしる 神のみぞ知る

あんだって?とんでもねぇ、オラぁカニさまだ。

未来がどうなるかは神のみぞ知る。

 

…ってちなみにこれはかにのみそしる。

 

 

 

…。

……。

…なあぁ~んちゃってぇ~。

 

 

 

 

 

 

 

…。

飼い犬の甲斐犬 しらける

 

 

 

……。

飼い犬の甲斐犬 同じくしらける

 

 

 

………。

飼い犬の甲斐犬 またまたしらける

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飼い犬の甲斐犬「おい、そんなオチでええのんか?なんか言う事あるやろ??」

飼い犬の甲斐犬 突っ込まれる 爪爪爪 痛い

いだっ、痛い。爪爪爪、マキシマムなほど痛いっす。

…はい、神頼みの他力本願ですいません。タイトル回収しようとしてすいません。精進します。とりあえず上着暑いので脱ぎます。

 

 

飼い犬の甲斐犬 飼い主に呆れつくす

飼い犬の甲斐犬「…だめだこりゃ。」

三重郡菰野町 松岡燃工

どうもです。

まだまだ肌さむ~い季節が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?

飼い犬の甲斐犬 金魚を狙う

昨年はそこまで騒がれていなくて、むしろ収束に向かっていくかにみえたコロナウィルスですが、新種型なんてもんがどんどん出てきて、あっと言う間にものすごい勢いで広がってきまして、もう勘弁してほしいものであります。皆さま体調にお気をつけて、ご健康でいて頂いてほしいなあと願う次第であります。


…ってかオミクロン株やばくない?広がるの半端ないんだけど滝汗

…でも重症化しにくいの?んじゃやばくなくない?真顔
 

…え?軽症~中症でもものすごく苦しいの?やっぱやばくなくなくなくない?!?!?ゲロー

 

 

…おっさんごまかそうと今どきの言い方してみましたが、こんなややこしい言い方しなくていいですね。

ごめんね素直じゃなくて。

もう思考回路はショート寸前。

 

…おっさんの世代ではないんですけども、セーラームーンみないな事言うてる間に私どもの三重県菰野町、片田舎にまでまん延してきまして、子供の学校なども学年閉鎖になったりしましてねゲッソリ…みんなが気を付けてマスクや手洗いしてるはずなのに人口が密集しずらい田舎にまで流行るってどんだけ感染力あるんだって話ですわね。。早く、収束してほしいと願うばかりであります。信じているの。ミラクルロマンス。。

 

…なんすかね、ミラクルロマンス言いたかっただけのような気もしてきましたがそこは見事にスルー致しまして、いつものお仕事の紹介に移ります。

 

 

給湯機の修理関係からいきます。

高効率給湯機 エコジョーズ

20年前くらいから排ガスを、CO2ガスの削減を謳い文句に登場した潜熱回収型給湯機「エコジョーズ」です。要するに排気の部分に配管を回して排気熱を利用しぬるく温めた水を沸かす事によりガスを節約し排ガスの放出量を削減する給湯機なんですが、やや酸性のドレン水が出るのでそれを環境を悪くしないように中和器という物で中和して排水しています。

 

利用状況にもよるんですがだいたい10年くらいで交換します。リモコンなどにエラー「920」が出たら交換します。

高効率給湯機 中和器交換 エラー920 930

これを変えずに無視してしまうと、そのうちエラー「920」が「930」に変わってしまい、今度は給湯機が動かなくなってしまいますのでなんかエラー出たけど動いてるから…ま、いっか…ってなこといわずに早急に取替が必要です。こんな寒い時期にお風呂はいれなくなったら大変ですからね。私が仕事から帰ってきて夜にお風呂入れなくなったら確実に思考回路ショートします。

 

と、あとは井戸ポンプの修理なんかもさせていただいています。

日立WT-P200 浅井戸ポンプ

菰野町では地下水が豊富な地域でして、井戸からポンプでくみ上げて利用して頂いている方が多いのですが、これは浅井戸ポンプというタイプですが、メンテナンスが必要になります。んで段々と羽根車、ケーシングカバーっていうんですがこれがすり減ってしまいくみ上げが出来ずに回りっぱなしになるので交換します。

日立WT-P200 浅井戸ポンプ羽根車取り外し

専用の工具で引抜いて取り外して。

日立WT-P200 浅井戸ポンプ修理

交換していきます。

日立WT-P200 浅井戸ポンプハネグルマ

日立WT-P200 浅井戸ポンプケーシングカバー

新旧部品を見比べると明らかにすり減っていますね。

日立WT-P200 浅井戸ポンプ修理 ハンマー調整

あとは新品を組み込み、羽根車を回らなくなるまで奥まで押し込んで、それから真ん中の軸を軽く叩いてポンプ奥と羽根車が擦るか擦らないかのギリギリのところで位置調整します。あとは組み込んで動かして異音がしなければオッケーです。

 

あとはもう、昨年から受注頂いていた、お待ち頂いていた下水工事をこれでもかというほど…。

下水工事 コンクリートカッター

コンクリートを切って。

ガンガンと割って処分して。

下水工事 土間コンプレッサーブレーカー

真っ直ぐになるようにジャンジャンと掘って管を下がらないように締め固めながら埋めて行きます。

下水道工事配管 バックホウ掘削

下水工事 屈折ヶ所無し

反対側をライトで照らし鏡で覗いてみて真っ直ぐに見えればオッケーです。これが上手にできると気持ちがいいです。どうなってんのかなぁ~って万華鏡覗く感覚に似ていますね。。まさにハートは万華鏡。

 

 

これは他のお宅ですがおしゃれなアプローチです。亡くなられたえーん器用な旦那さんが自ら施工されたとの事なので職人魂に火が付きます。これは負けてはいられません。

菰野町下水工事 工事前

こんなところも解体して下水管を埋設します。。

菰野町下水工事 下水布設工事

その後にブロックを積んで…。

菰野町下水工事 ブロック復旧

菰野町下水工事 アプローチセメント復旧完成

アプローチにレンガを貼り直してコンクリートを復旧しました。綺麗に出来て良かったです。奥様に喜んで頂けたようで良かったです。ホッとしました。

 

 

…このほかにもご紹介したいお仕事が山のようにあるのですが、きりがありませんので、ココからは毎度おなじみの私事コーナーへ。

ヒノキフェンス 経年劣化

かつてはお仕事にばかり集中していて、貧乏性全開で暇を見つけてはDIYして施工した木製フェンスです。コスト優先で軽量材を柱に用いてヒノキの板を材木店で購入して組立ました。作った当時はこまめに保護塗料を塗れば長持ちするだろうしま、いっか!…ってね。

 

色あせたなあとおもいつつも見て見ぬふりをしていたんですけどね。

桧フェンス 劣化くさり

 

雨のよく当たる一番上の板がすかすかになってましたあせる

軽量角スタッドで建てた柱もどぶメッキが剥げてサビてきてます汗まさに泣きたくなるようなムーンライッ。

 

お仕事しながら休みに自宅の作業は気が乗らないのですが、仕方が無いので無理やり気合を入れて補修していきます。サビを落としてから…。

桧フェンス 柱落とし

桧フェンス 柱サビ ローバルR

養生して補修用のメッキスプレーで塗りました。

フェンスを洗浄して余分な汚れを落として下地処理します。

ヒノキフェンス 下地処理 高圧洗浄

後は乾いてから日を改めて。

水性オイルステイン ブラウン

保護塗料を購入します。懲りもせずまたまた貧乏性全開で量があってお値打ちな材料を仕入れます。臭いが気にならなくて水洗いできる水性タイプです。

水性オイルステイン 塗料準備

バケツを洗うのが面倒なんでプラスチック容器を重ねて。

一斗缶開け方

キャップを外して塗料を注ぎます。このタイプのキャップは指で押しながらマイナスドライバーなどでクイッとこじると簡単に外せます。

 

汚したくないところを養生してからぬりぬり開始。

木材保護塗料 水性オイルステイン

乾くと色が薄くなりムラが出るので2度塗りしました。

木材保護塗料 水性オイルステイン2度ぬり

綺麗になりました。。

…っが、手間暇が掛かるのでもうやりたくないドクロ

また何年かして色褪せたらまたやらなきゃなぁと思うと億劫です。雨と日光が当たりやすい上の板はハードウッドって言って耐久性のある木材にするか、笠木っていう雨よけをつけたほうがいいかもしんない。

 

庭の雑草まみれのあと冬になり枯れ気味のところをスコップで掘り返して整地しまして、とりあえずやる事終ったので遊ぶことにします。

冬キャンプ 庭でグランピング テンマクデザインサーカスTCBIG

一度やってみたかった、自宅でグランピング。見慣れた庭でやりますので、景色はいうまでもなく何の新鮮味もありませんが、メリットは、冬キャンプ テントの中テント カンガルースタイル

電気を使えるのと、トイレが近くにあること。家で使っている物の搬入が簡単な事です。とにかくこたつがすげぇあったけぇ。冬キャンプはテントにこたつ、コレ最強ですわ。布団で遮るのでテント内の結露もしにくいし。

 

…ってか最強過ぎて、寒いのでこたつから出たくない。外に出て星座のまたたきを数えるまでもなし。

こたつで絶賛引きこもり中。

テントでこたつ 簡単

晩ご飯は昼の残りの具材を温めたラーメンの上にのせ、料理も簡単に。一酸化炭素中毒が怖いので夜はテントINテントの中にマット引いてホットカーペットでシュラフ温めて就寝。

 

 

…次の日朝肌寒いけどお仕事あるんで早く起きてから。

 

いやもうね、今回結露がイヤなんでテントの中にテントを入れまして。室内外の気温差があると結露しちゃって室内がベタベタになるんすよ。なのでポリコットンっていって結露しにくい素材を使ったテントを張ったんですけどね。

 

…結局結露して室内ベタベタになってしまいまして、うちの犬が喉乾いたのかぺろぺろしてましたあせる

…もうこれどんだけ対策しても冬キャンプで室内温めると結露はどうしようもないんですかね?

 

 

 

 

 

…。

……。

 

…そうだ!喉の渇いた犬を10匹くらい入れてテントの結露舐めさせたらいいじゃん!!ぼくちん天才星

 

 

 

 

 

飼い犬の甲斐犬 寝る

飼い犬の甲斐犬「…できるかいなそんなもん。頭の中ミラクルロマンスかよ」

三重郡菰野町 松岡燃工

どうもです。

みなさまご無沙汰しております。

暑い夏が過ぎ、何時の間にやら気づけば12月年の瀬となりましてバタバタしておりましたが

ボンゴの洗車

ようやく来年度寅の年を迎えることが出来そうです。

お正月の準備 笑う門

お仕事頂いたお客様ならび弊社ガスをご利用頂いたお客様、またはこのようなブログにいらっしゃった方々本年も大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。

 

相変わらずブログサボってお仕事に夢中になっておりましていつのまにやらあっという間に…。歳を重ねてしまうようですネガティブ

人生50年…。っていう言葉もありますが、私がもし織田信長公ならばもうちょっと何年かすると光秀さんに放火されていきなりステーキにされてしまうお年頃となりました。

 

 

…ってか毎年同じような事を言っている気がします。。

そして私事ではありますが今年一年振り返ってみますと、

コロナワクチン接種券

三重県菰野町コロナワクチン接種会場

なんといってもワタクシの市町村、三重県菰野町でも念願のワクチンが打てた事。

 

すこし軽く考えていて副作用の事を考えていなくて後日38.5°以上の熱が出てしまい、その後一週間くらい熱が引かなくてヒーコラ言いながらお仕事させて頂いた事。今となっては良い思いでになりますが、オミクロンなんてものが出来てきましてPM2.5じゃないですが小さいほど脅威なのかと思いおミクロンってどんだけミクロなのょ…。ってな勘違いで恐怖した事も思い出した次第です。。

 

 

そして良い事ばかりでもなく、雨が多くいろいろな工事が思い通りに進まない事でお待ち頂いたこと、そしてコロナによる海外工場ロックダウンにより部品供給不足の流れでTOTO、INAXなどのトイレ器具ならび給湯機関連が品薄欠品状態になってしまいお求めになるお客様に仮設以外のご提案が出来なかった事、さらに材料費や燃料費のかつてない仕入れ価格の高騰によってガス料金の値上げをお願いする事態にもなり…。

 

誠に申し訳ない気持ちと、そして来年こそは先を見据えた事業活動をしていけるよう、お客様に選んで頂けるよう取り組んでいきたいと思う次第であります。

 

 

 

…。

……さてこの流れで少しふりにくいのですが、今年させて頂いたお仕事を少しご紹介します。

浄化槽設置工事

下水工事以外にも久しぶりの浄化槽工事と排水接続工事をさせて頂いたり…。

 

 

換気扇フード取替

よくある掃除のしやすい換気扇にしたいとのご要望にて。プチリフォームしていきます。

換気扇フード取替 アダプター取付

取り外し、換気扇アダプターをつけて…。

換気扇フード取替施工中

リンナイレンジフードTLR取替

掃除のしやすいリンナイレンジフードへ交換させていただいたり…。

 

他には雨の日に弊社倉庫でこんな型枠を準備しまして…。

型枠工事 セパ溶接

現地に配置した型枠にコンクリートを流し込んで…。

ベースコンクリート打設

養生を経て固まったら型枠外してブロック積んで…。

ブロック積み2段 横筋

サンダイヤ横形灯油タンク

消防署と協議を重ねて申請した上で

業務用でサンダイヤというメーカーさんの灯油タンクを設置しました。

 

他にもいろいろご紹介したいお仕事がたくさんありましたが、読んで頂いている方には宣伝ばかりでつらつらと飽きるところなので。すこし趣旨の違ったお話でもさせていただこうかな…。

 

 

 

皆さまお正月はどうお過ごしでしょうか?コロナも今は少し収まり、オミクロンが流行してしまう前にお出かけに行かれる方も多いとは思いますが、自動車でお出かけになる場合、

三重県菰野町 御在所湯の山冬景色

松岡燃工前 雪景色

今晩からまた寒気が入るそうでして…。

是非車でお出かけになる場合は備えをして頂くべきかと思います。。

 

スノータイヤ(スタッドレスタイヤ)を購入の際はホイールセットで用意しておくと簡単に交換が出来ますのでおすすめです。

 

こんな事雪国にお住まいの方、車好きの方々は解りきってみえるとは思いますが、コツをつかめば比較的簡単にできますのでやった事ない方は参考にしてみて下さい。スノータイヤホイールセットがあれば用意する物は最悪車載工具のみでも出来ます。

デリカD5 サマータイヤ(ノーマルタイヤ)

まずはサマータイヤの状態から。

車載工具のよくあるパンタグラフを取り外して…。

 

車載パンタグラフジャッキ

デリカD5 ジャッキポイント

説明書に記載のジャッキポイントを探して。

(▽のマーク、切込があるヶ所)

ジャッキポイントにパンタグラフでリフトアップ例

こんなふうにくるくる回してジャッキアップ出来ます…。んがっ。

 

少し手間取るので今回はガレージジャッキを使います。

エマーソンジャッキ ダブルピストン

低い車でも使えるガレージジャッキです。

いわゆるシャコタンもO,Kなやつです。

なぜこんな物がワタクシの自宅にあるかは…察してください。

 

エマーソンアルミダブルピストンジャッキ

AT車はパーキング、MT車は1速にギアを入れた後、これを車センターの強度がありそうなフレームなどに当ててずれないように慎重にリフトアップしていきます。

あとは少しタイヤに荷重が掛かった状態でナットを緩め、再びジャッキアップしてタイヤを浮かせてからナットを緩めて外します。

デリカD5純正ホイール取り外し

タイヤ交換、保管時にはチョークなどで覚え書きをする

どこに付いていたタイヤか解らなくなるのでチョークで覚えておくとサマータイヤに戻す時役にたちます。

(フロントF、リアR、左右等)

 

外した後についでにブレーキの状態を確認しておくとなお良しです。残量を確認して減っているようなら(パッド2mm以下危険!)早急に替えてもらいましょう。

タイヤを外してブレーキを確認する。

 

取替予定のスノータイヤ(スタッドレスタイヤ)です。

お気に入りのスタッドレススノータイヤ ブリジストンブリザック

摩耗状況を確認して、山があるタイヤを少しでもブレーキが効きやすいように前のタイヤに、そして山がある側を少しでも横滑りしないようにタイヤ回転方向に注意しつつ外側へすると効果的でおすすめです。

(リア駆動の車はスタックしにくいように後ろに持って行くのもアリ)

 

…んで、お待ちかねのスノータイヤをはめてホイールに合うナットを用いて仮締めします。

(そのホイール専用のナットがある場合がある場合はそれを使うように注意する)

 

所定の締めつけトルクにて締めなければ後で緩んだら大変ですし、かといって締めつけ過ぎるとハブナットが折れやすくなり危険です。ギュッと締めようと足で締めてを繰り返すと劣化しやすくなってしまいます。通常は説明書をよく読んでトルクレンチを言う物を用いると良いです。

 

…もってねえよ…。タイヤ外した後にそんなん言われても…。どうしてくれんのよっ!

ホイールナット締めつけトルク 完全感覚トルクレンチ

…ってな方のために、タイヤを浮かせた状態でレンチで締めるとタイヤが軽く回る程度に、まずは軽~く締めます。

(ギアの入っているタイヤは回りにくいのでジャッキアップしていない方へ注意して輪止めをかまし、ギアを一時的に抜き、レンチを回してタイヤが軽く回るまで)

 

ジャッキを少し下げてタイヤに荷重を少し掛けて空回りしないようにしてから…。ホイールナット締めつけトルク 完全感覚トルクレンチドリーマー

90°~100°を目安に締めます。

あとは5個の穴のホイールは星形に、4この穴のホイールは十字になるように、均等に閉まる様に順番に締めつけて行きます。

均等に締めるように順番にする

これを4本繰り返してスタッドレスタイヤに交換して…。

スノータイヤの空気圧を確認する

空気圧を確認調整して終了です。。

そんな道具持っていなくても今日日はスタンドでエアーを入れる道具を使わせてもらえるのでそこで空気を入れさせてもらえます。

慣れれば30分~1時間くらいで作業が出来ると思いますので冬の準備が出来ていない方はチャレンジしてみてください。

 

…っていうかみもふたもないですが、混んでいなければタイヤ交換そのものを依頼出来ると思いますので面倒なら車屋さんかスタンドへGOです。

 

 

 

 

…。

……。

 

 

 

…ってか、なぜ車屋さんでもないのに宣伝してるんだろう…。っていうかガス・水回り工事業者の私がなぜにタイヤ交換のやり方を年末遅くに長くつらつらと書いているんだろうか。。

 

 

…ワクチン打ったときの高熱で脳が溶けだして委縮しているのかも知れません。。あほあほマンここに参上。

 

おいらのノーミソおミクロん!!

へんなおーじさんだからへんなお~じさん。

 

 

あと何年で戌年になるんだろう。

飼い犬の甲斐犬

皆さま良いお年を。