どうもです。
みなさまご無沙汰しております。
暑い夏が過ぎ、何時の間にやら気づけば12月年の瀬となりましてバタバタしておりましたが
ようやく来年度寅の年を迎えることが出来そうです。
お仕事頂いたお客様ならび弊社ガスをご利用頂いたお客様、またはこのようなブログにいらっしゃった方々本年も大変お世話になりまして、誠にありがとうございました。
相変わらずブログサボってお仕事に夢中になっておりましていつのまにやらあっという間に…。歳を重ねてしまうようです
人生50年…。っていう言葉もありますが、私がもし織田信長公ならばもうちょっと何年かすると光秀さんに放火されていきなりステーキにされてしまうお年頃となりました。
…ってか毎年同じような事を言っている気がします。。
そして私事ではありますが今年一年振り返ってみますと、
なんといってもワタクシの市町村、三重県菰野町でも念願のワクチンが打てた事。
すこし軽く考えていて副作用の事を考えていなくて後日38.5°以上の熱が出てしまい、その後一週間くらい熱が引かなくてヒーコラ言いながらお仕事させて頂いた事。今となっては良い思いでになりますが、オミクロンなんてものが出来てきましてPM2.5じゃないですが小さいほど脅威なのかと思いおミクロンってどんだけミクロなのょ…。ってな勘違いで恐怖した事も思い出した次第です。。
そして良い事ばかりでもなく、雨が多くいろいろな工事が思い通りに進まない事でお待ち頂いたこと、そしてコロナによる海外工場ロックダウンにより部品供給不足の流れでTOTO、INAXなどのトイレ器具ならび給湯機関連が品薄欠品状態になってしまいお求めになるお客様に仮設以外のご提案が出来なかった事、さらに材料費や燃料費のかつてない仕入れ価格の高騰によってガス料金の値上げをお願いする事態にもなり…。
誠に申し訳ない気持ちと、そして来年こそは先を見据えた事業活動をしていけるよう、お客様に選んで頂けるよう取り組んでいきたいと思う次第であります。
…。
……さてこの流れで少しふりにくいのですが、今年させて頂いたお仕事を少しご紹介します。
下水工事以外にも久しぶりの浄化槽工事と排水接続工事をさせて頂いたり…。
よくある掃除のしやすい換気扇にしたいとのご要望にて。プチリフォームしていきます。
取り外し、換気扇アダプターをつけて…。
掃除のしやすいリンナイレンジフードへ交換させていただいたり…。
他には雨の日に弊社倉庫でこんな型枠を準備しまして…。
現地に配置した型枠にコンクリートを流し込んで…。
養生を経て固まったら型枠外してブロック積んで…。
消防署と協議を重ねて申請した上で
業務用でサンダイヤというメーカーさんの灯油タンクを設置しました。
他にもいろいろご紹介したいお仕事がたくさんありましたが、読んで頂いている方には宣伝ばかりでつらつらと飽きるところなので。すこし趣旨の違ったお話でもさせていただこうかな…。
皆さまお正月はどうお過ごしでしょうか?コロナも今は少し収まり、オミクロンが流行してしまう前にお出かけに行かれる方も多いとは思いますが、自動車でお出かけになる場合、
今晩からまた寒気が入るそうでして…。
是非車でお出かけになる場合は備えをして頂くべきかと思います。。
スノータイヤ(スタッドレスタイヤ)を購入の際はホイールセットで用意しておくと簡単に交換が出来ますのでおすすめです。
こんな事雪国にお住まいの方、車好きの方々は解りきってみえるとは思いますが、コツをつかめば比較的簡単にできますのでやった事ない方は参考にしてみて下さい。スノータイヤホイールセットがあれば用意する物は最悪車載工具のみでも出来ます。
まずはサマータイヤの状態から。
車載工具のよくあるパンタグラフを取り外して…。
説明書に記載のジャッキポイントを探して。
(▽のマーク、切込があるヶ所)
こんなふうにくるくる回してジャッキアップ出来ます…。んがっ。
少し手間取るので今回はガレージジャッキを使います。
低い車でも使えるガレージジャッキです。
いわゆるシャコタンもO,Kなやつです。
なぜこんな物がワタクシの自宅にあるかは…察してください。
AT車はパーキング、MT車は1速にギアを入れた後、これを車センターの強度がありそうなフレームなどに当ててずれないように慎重にリフトアップしていきます。
あとは少しタイヤに荷重が掛かった状態でナットを緩め、再びジャッキアップしてタイヤを浮かせてからナットを緩めて外します。
どこに付いていたタイヤか解らなくなるのでチョークで覚えておくとサマータイヤに戻す時役にたちます。
(フロントF、リアR、左右等)
外した後についでにブレーキの状態を確認しておくとなお良しです。残量を確認して減っているようなら(パッド2mm以下危険!)早急に替えてもらいましょう。
取替予定のスノータイヤ(スタッドレスタイヤ)です。
摩耗状況を確認して、山があるタイヤを少しでもブレーキが効きやすいように前のタイヤに、そして山がある側を少しでも横滑りしないようにタイヤ回転方向に注意しつつ外側へすると効果的でおすすめです。
(リア駆動の車はスタックしにくいように後ろに持って行くのもアリ)
…んで、お待ちかねのスノータイヤをはめてホイールに合うナットを用いて仮締めします。
(そのホイール専用のナットがある場合がある場合はそれを使うように注意する)
所定の締めつけトルクにて締めなければ後で緩んだら大変ですし、かといって締めつけ過ぎるとハブナットが折れやすくなり危険です。ギュッと締めようと足で締めてを繰り返すと劣化しやすくなってしまいます。通常は説明書をよく読んでトルクレンチを言う物を用いると良いです。
…もってねえよ…。タイヤ外した後にそんなん言われても…。どうしてくれんのよっ!
…ってな方のために、タイヤを浮かせた状態でレンチで締めるとタイヤが軽く回る程度に、まずは軽~く締めます。
(ギアの入っているタイヤは回りにくいのでジャッキアップしていない方へ注意して輪止めをかまし、ギアを一時的に抜き、レンチを回してタイヤが軽く回るまで)
ジャッキを少し下げてタイヤに荷重を少し掛けて空回りしないようにしてから…。
90°~100°を目安に締めます。
あとは5個の穴のホイールは星形に、4この穴のホイールは十字になるように、均等に閉まる様に順番に締めつけて行きます。
これを4本繰り返してスタッドレスタイヤに交換して…。
空気圧を確認調整して終了です。。
そんな道具持っていなくても今日日はスタンドでエアーを入れる道具を使わせてもらえるのでそこで空気を入れさせてもらえます。
慣れれば30分~1時間くらいで作業が出来ると思いますので冬の準備が出来ていない方はチャレンジしてみてください。
…っていうかみもふたもないですが、混んでいなければタイヤ交換そのものを依頼出来ると思いますので面倒なら車屋さんかスタンドへGOです。
…。
……。
…ってか、なぜ車屋さんでもないのに宣伝してるんだろう…。っていうかガス・水回り工事業者の私がなぜにタイヤ交換のやり方を年末遅くに長くつらつらと書いているんだろうか。。
…ワクチン打ったときの高熱で脳が溶けだして委縮しているのかも知れません。。あほあほマンここに参上。
おいらのノーミソおミクロん!!
へんなおーじさんだからへんなお~じさん。
あと何年で戌年になるんだろう。
皆さま良いお年を。