どうもです。
まだまだ肌さむ~い季節が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
昨年はそこまで騒がれていなくて、むしろ収束に向かっていくかにみえたコロナウィルスですが、新種型なんてもんがどんどん出てきて、あっと言う間にものすごい勢いで広がってきまして、もう勘弁してほしいものであります。皆さま体調にお気をつけて、ご健康でいて頂いてほしいなあと願う次第であります。
…ってかオミクロン株やばくない?広がるの半端ないんだけど
…でも重症化しにくいの?んじゃやばくなくない?
…え?軽症~中症でもものすごく苦しいの?やっぱやばくなくなくなくない?!?!?
…おっさんごまかそうと今どきの言い方してみましたが、こんなややこしい言い方しなくていいですね。
ごめんね素直じゃなくて。
もう思考回路はショート寸前。
…おっさんの世代ではないんですけども、セーラームーンみないな事言うてる間に私どもの三重県菰野町、片田舎にまでまん延してきまして、子供の学校なども学年閉鎖になったりしましてね…みんなが気を付けてマスクや手洗いしてるはずなのに人口が密集しずらい田舎にまで流行るってどんだけ感染力あるんだって話ですわね。。早く、収束してほしいと願うばかりであります。信じているの。ミラクルロマンス。。
…なんすかね、ミラクルロマンス言いたかっただけのような気もしてきましたがそこは見事にスルー致しまして、いつものお仕事の紹介に移ります。
給湯機の修理関係からいきます。
20年前くらいから排ガスを、CO2ガスの削減を謳い文句に登場した潜熱回収型給湯機「エコジョーズ」です。要するに排気の部分に配管を回して排気熱を利用しぬるく温めた水を沸かす事によりガスを節約し排ガスの放出量を削減する給湯機なんですが、やや酸性のドレン水が出るのでそれを環境を悪くしないように中和器という物で中和して排水しています。
利用状況にもよるんですがだいたい10年くらいで交換します。リモコンなどにエラー「920」が出たら交換します。
これを変えずに無視してしまうと、そのうちエラー「920」が「930」に変わってしまい、今度は給湯機が動かなくなってしまいますのでなんかエラー出たけど動いてるから…ま、いっか…ってなこといわずに早急に取替が必要です。こんな寒い時期にお風呂はいれなくなったら大変ですからね。私が仕事から帰ってきて夜にお風呂入れなくなったら確実に思考回路ショートします。
と、あとは井戸ポンプの修理なんかもさせていただいています。
菰野町では地下水が豊富な地域でして、井戸からポンプでくみ上げて利用して頂いている方が多いのですが、これは浅井戸ポンプというタイプですが、メンテナンスが必要になります。んで段々と羽根車、ケーシングカバーっていうんですがこれがすり減ってしまいくみ上げが出来ずに回りっぱなしになるので交換します。
専用の工具で引抜いて取り外して。
交換していきます。
新旧部品を見比べると明らかにすり減っていますね。
あとは新品を組み込み、羽根車を回らなくなるまで奥まで押し込んで、それから真ん中の軸を軽く叩いてポンプ奥と羽根車が擦るか擦らないかのギリギリのところで位置調整します。あとは組み込んで動かして異音がしなければオッケーです。
あとはもう、昨年から受注頂いていた、お待ち頂いていた下水工事をこれでもかというほど…。
コンクリートを切って。
ガンガンと割って処分して。
真っ直ぐになるようにジャンジャンと掘って管を下がらないように締め固めながら埋めて行きます。
反対側をライトで照らし鏡で覗いてみて真っ直ぐに見えればオッケーです。これが上手にできると気持ちがいいです。どうなってんのかなぁ~って万華鏡覗く感覚に似ていますね。。まさにハートは万華鏡。
これは他のお宅ですがおしゃれなアプローチです。亡くなられた器用な旦那さんが自ら施工されたとの事なので職人魂に火が付きます。これは負けてはいられません。
こんなところも解体して下水管を埋設します。。
その後にブロックを積んで…。
アプローチにレンガを貼り直してコンクリートを復旧しました。綺麗に出来て良かったです。奥様に喜んで頂けたようで良かったです。ホッとしました。
…このほかにもご紹介したいお仕事が山のようにあるのですが、きりがありませんので、ココからは毎度おなじみの私事コーナーへ。
かつてはお仕事にばかり集中していて、貧乏性全開で暇を見つけてはDIYして施工した木製フェンスです。コスト優先で軽量材を柱に用いてヒノキの板を材木店で購入して組立ました。作った当時はこまめに保護塗料を塗れば長持ちするだろうしま、いっか!…ってね。
色あせたなあとおもいつつも見て見ぬふりをしていたんですけどね。
雨のよく当たる一番上の板がすかすかになってました
軽量角スタッドで建てた柱もどぶメッキが剥げてサビてきてますまさに泣きたくなるようなムーンライッ。
お仕事しながら休みに自宅の作業は気が乗らないのですが、仕方が無いので無理やり気合を入れて補修していきます。サビを落としてから…。
養生して補修用のメッキスプレーで塗りました。
フェンスを洗浄して余分な汚れを落として下地処理します。
後は乾いてから日を改めて。
保護塗料を購入します。懲りもせずまたまた貧乏性全開で量があってお値打ちな材料を仕入れます。臭いが気にならなくて水洗いできる水性タイプです。
バケツを洗うのが面倒なんでプラスチック容器を重ねて。
キャップを外して塗料を注ぎます。このタイプのキャップは指で押しながらマイナスドライバーなどでクイッとこじると簡単に外せます。
汚したくないところを養生してからぬりぬり開始。
乾くと色が薄くなりムラが出るので2度塗りしました。
綺麗になりました。。
…っが、手間暇が掛かるのでもうやりたくない
また何年かして色褪せたらまたやらなきゃなぁと思うと億劫です。雨と日光が当たりやすい上の板はハードウッドって言って耐久性のある木材にするか、笠木っていう雨よけをつけたほうがいいかもしんない。
庭の雑草まみれのあと冬になり枯れ気味のところをスコップで掘り返して整地しまして、とりあえずやる事終ったので遊ぶことにします。
一度やってみたかった、自宅でグランピング。見慣れた庭でやりますので、景色はいうまでもなく何の新鮮味もありませんが、メリットは、
電気を使えるのと、トイレが近くにあること。家で使っている物の搬入が簡単な事です。とにかくこたつがすげぇあったけぇ。冬キャンプはテントにこたつ、コレ最強ですわ。布団で遮るのでテント内の結露もしにくいし。
…ってか最強過ぎて、寒いのでこたつから出たくない。外に出て星座のまたたきを数えるまでもなし。
こたつで絶賛引きこもり中。
晩ご飯は昼の残りの具材を温めたラーメンの上にのせ、料理も簡単に。一酸化炭素中毒が怖いので夜はテントINテントの中にマット引いてホットカーペットでシュラフ温めて就寝。
…次の日朝肌寒いけどお仕事あるんで早く起きてから。
いやもうね、今回結露がイヤなんでテントの中にテントを入れまして。室内外の気温差があると結露しちゃって室内がベタベタになるんすよ。なのでポリコットンっていって結露しにくい素材を使ったテントを張ったんですけどね。
…結局結露して室内ベタベタになってしまいまして、うちの犬が喉乾いたのかぺろぺろしてました
…もうこれどんだけ対策しても冬キャンプで室内温めると結露はどうしようもないんですかね?
…。
……。
…そうだ!喉の渇いた犬を10匹くらい入れてテントの結露舐めさせたらいいじゃん!!ぼくちん天才
飼い犬の甲斐犬「…できるかいなそんなもん。頭の中ミラクルロマンスかよ」