鎌倉街道中道を歩く | M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

M3Variant : 高齢者の仲間入りしました

APL(急性前骨髄球性白血病)再発後、造血幹細胞自家移植を受け、社会復帰しました。
APLのほとんどはM3型(多顆粒型)ですが、APL全体の2%ほどしかない M3Variant(M3V型:微小顆粒型)のため、この名にしてます。
主なテーマは、白血病,旅行,日々の出来事 の3つです。

小生のアメブロ記事に、いいねやコメントを何度もいただいているらんまるさんが、鎌倉街道を歩いた時の記事を読み、次の旧街道歩きは鎌倉街道中道にしてみようかなと考え、今回歩くことにした。

25.10.23(木)
ビジホを出て、大船駅から2駅目の鎌倉駅へ。

 


↑この日歩いたルートと写真など

→地図が表示されない場合はこちら


印刷して持ち歩いた白黒地図はこちら

経緯度などのデータは、らんまるさんのブログから引用。

 

らんまるさんの記事の方が詳細で、写真も多いです。らんまるさんの記事はこちら

9:45  鎌倉駅から鎌倉街道中道を歩き始めた。駅前には大勢の観光客。多言語が聞こえてくる。

鶴岡八幡宮参道鳥居

 

初めて鎌倉に来たのは高校2年の時だった。東北新幹線が開業する前で、夜行列車で上野に着き、東京駅で横須賀線に乗り継いだ。もう49年前、半世紀近く前になるんだな。その後、鶴岡八幡宮に来たことはあったかな。1回来たような気もするが、はっきりとは覚えていない。

 

鶴岡八幡宮

 

鎌倉は防衛上の理由で、切り通しに囲まれた町である。鶴岡八幡宮の脇、鎌倉街道中道の通る巨福呂坂旧道へ。いったん旧道の行き止まり箇所まで行き、現道に引き返した。

 

現在の巨福呂坂切り通し

 

建長寺山門

 

巨福呂坂切り通しを下って、建長寺に立ち寄った。ここは間違いなく49年ぶりである。

 


建長寺半僧坊から見た富士山


建長寺から出て鎌倉街道中道を北上。

 

12:05 せゐ志くはし道標と石仏

 

成福寺 萱葺の山門

 

切り株注意

 

12:27 キオクシアの工場で行き止まりになる手前の道端に、「切り株注意」と書かれていた。いずれ撤去するのかな。キオクシアの工場を迂回。

 

笠間庚申塔

 

「従是とつか道」道標

 

「従是ぐミやうじ道」道標

 

「ぐミやうじ」は「弘明寺」に違いない。寺の名というより地名、駅名である。

13:05 住宅のコンクリート塀の上にリスがいるのに気付いた。写真を撮ろうとしたら、逃げて行った。その先のあたりには、キンモクセイを植えた住宅が多く、いい香りがした。

切り通しで遮られた区間を橋で迂回

 

環状3号線と次の県道と、切り通しで遮られた2箇所を陸橋で迂回。

14:20 横浜市営地下鉄下永谷駅でこの日の街道歩き終了。鎌倉駅から14.9km,25,225歩。


地下鉄に乗った後、2駅目の戸塚でJRに乗り換えれば次が大船なのだが、下永谷の次の舞岡から先の区間に乗ったことがなかったので、そのまま地下鉄で終点の湘南台まで行った。湘南台からは小田急江ノ島線で藤沢へ。この区間は7か月だけだったが、通勤で乗っていた。懐かしいなあ。藤沢で JRに乗り継いで大船駅前のビジホに戻った。