(。-∀-)化♪ -3ページ目

(。-∀-)化♪

ブログの説明を入力します。

Windows10に関していくつか書いてみましたが
どうやら見てる人が少数でもいるかもしれないようなので
自分用でなくそういう人用に、肝心なことを。

8から存在する歯車マークの「設定」ですが
開くとこんな画面



この中にプライバシーという項目があります。画像だと一番下。
それをクリックすると

項目一覧が出てくるので、例えば全般をクリックすると


こんな画面になりオン⇔オフが切り替えられるようになってます。

で、なんなのか?なんのためにというと
Windows10は通常のPCだけでなくモバイル端末用でも使う前提なので
スマホのように外部への情報送信するということ。
アプリが何らかの機能(例えばマイクとかカメラとか)を使うということを予め設定してあるということ。
スマホでいうところのアプリの権限というやつです。
それのオン⇔オフ設定ですね。
ざっくり簡単に言うとですが。

で、まず最初に確認しろというのは
これらが初期設定だと全部オンになってるので自分で何がどうなってるのかを
確認したほうがいいよということです。

特にオフにしまくる必要がどれだけあるかはわかりませんが
知らないでオンにされてるよりわかっててオンにしたほうがいいでしょ?

ということで最初にここを確認してみてください。

ちなみに全部オフにしても、それなりに情報をMSに送信するのは問題だとか言う話が
あります。
けれど、だからWindows10は使わない(`・ω・´)とかいうのも短絡すぎだとも思います。
気持ち悪いというのも分からなくもないけど、あまり神経質すぎるのもね。
でもチェックだけはしておきましょう

ところで本日は画像付にしてみました


【追記】
詳細につい追記しようと思いましたがあまりに項目が多いので
どっかにあるだろうと探してみるとありましたので
詳細が知りたい方はこちらで↓

「Windows 10」の設定方法 プライバシー保護のために押さえるポイントとは
http://news.livedoor.com/article/detail/10479699/

おお細かく書いてるなと思ったら仕事かw
仕事なら私も書くぞ。




ジュラシックワールド見てきました音譜やっぱり凄い迫力で・・・・・  以下どうのこうのという話を書いてもしょうがないのでわざわざ書くには理由が。

知らんかった。
なんだあの吹き替えは(*_*;



字幕で見ようとおもってたんですけどね
お盆期間は2D・3Dともに吹き替えしかないという。

それは仕方ないやと見たものの
初っ端から棒全開の木村〇乃のおかげでそればっかりが気になって
おまけに玉木〇さんは下手とかじゃなく玉〇宏さんそのもののあの独特の声
何かのCMが始まるのかと・・
さらに仮面ライダー電王が好きだった私には社長役の人が完全にデネブだし。
とりあえず20分くらいは映画に集中できないのは間違いない

おっと↑に「さん」をつけ忘れてる人が居るな。まあいいや

なんでお盆だと字幕ないんだよ
日本語も読めないbak(以下自粛 しかいないのかよ

それはそうと、この手の悲惨極まりない吹き替えはよくあるけど
こういうのって演者さんは完成版を見ないのでしょうか
私ならその場で自ら穴を掘ってでも入りたくなるくらい聞くに堪えないと思うのだけれど。。。

そうだ。見たのは3Dですが、思ったほど3Dじゃなかったのも残念。
4Dとやらに力を入れて3Dは手を抜いたのか?というレベル。

全体的にはジェラシックシリーズとしては普通の出来とは思うし、嫌いではないけれど
あの吹き替えはないわ





ジュラシックワールド見た? ブログネタ:ジュラシックワールド見た? 参加中

私は見た派!

本文はここから



ジュラシックワールド見た?
  • 見た
  • 見ていない

気になる投票結果は!?

Windows10の話を続けておいて突然の料理もの。

とりの胸肉を美味しく食べるためのレシピ とかで検索するといろんなサイトやレシピがあります。
まあ主にクックパッ〇な訳ですが。

なにせ鶏むね肉は安い。ただ残念ながら、そのまま使うとほぼパッサパサになってしまいます。
というわけで何とか美味しく食べようと考える人は多いのでしょう。

そのパッサパサをどうにかするには「水」です。
胸肉に限らずとり肉は水分をがっちりと吸い込んでくれるので「水」を揉みこんでやると
硬くなったり、パッサパサを防ぐことができます。
から揚げの下味をつけるときも漬け込むだけだと水分が逆に逃げてしまうので漬け込んだ液を揉みこんで、さらに水なり日本酒なりを揉みこんで吸わせるとよいのです。


という話はよくあります。クックパッドにもレシピがあるでしょう。たぶん。
なのでそんなことでわざわざブログに書きません。

ではどうやって胸肉を美味しくいただくか
「水」ではなく「牛乳」を使おう音譜

それだけw

本人が間違えただけなんですがw 間違えたというより何を思ったか鶏むね肉でカツをつくろうと
思ったときに「水」を揉みこむつもりがどういうわけか手元にあった牛乳をボールに流し込むといういまだに謎の行動をしてしまったわけです。

しばらくは茫然としましたが、まあ牛乳やし、いけるやろと牛乳をたっぷり揉みこみ
そのままカツに。


結果、まさかの想像をはるかに超えた美味さに仕上がりました。
なんというかヒレのトンカツすら凌駕するんじゃないかというくらい。

水ではダメです。牛乳です

ヘルシーさを求めて胸肉を使う人には全く使えない情報ですが
安いからと言う人は騙されたと思ってやってみるといいですよ

水を揉みこんだことがある人は分かると思いますが、結構吸い込むのであまり牛乳をケチらないほうがいいです。
が 安くなくなるじゃん と思う人はやらないように。


前回、「ロック画面を表示しない」に続いてパスワード入力がめんどくさいので省略したい場合


手順

①ウィンドウズキー+Rキーで「ファイル名を指定して実行」を表示させる

②「ファイル名を指定して実行」の名前ボックス内に 【 netplwiz  】と入力。
 【】は入力しないで文字だけ。そして「OK]をクリック
③「ユーザーアカウント」というのが開くのでパスワード入力をカットしたいユーザーを
「このコンピュータのユーザー」の中でクリック。選択できると青く表示されます。
④「このコンピュータのユーザー」の上にチェックボックスがあるので外す
⑤ 「適用」「OK」を順にクリック


以上です



ユーザーが複数いても設定は可能ですが手順③の際にユーザーが青い帯で表示されたかと思います。
この青い表示のあるユーザーで起動することになるので、起動時のユーザーを変更したいときは
こおの手順で③の部分で選択するといいです。


ロック画面とパスワード入力を省略すると、電源ONで起動⇒デスクトップ画面という7までのウィンドウズで当たり前だった使い方になります。

当然ですがセキュリティー面は低下するので分かったうえで設定すること。


起動時に毎回ユーザーを選択したい、ただし毎回パスワードはめんどくさい。という人には
そういうフリーソフトが8用にあるので多分使えるんじゃないかと。
探してみるといいよ(←めんどくさくなってる)
Windows10について、ついでなので立て続けに。

8から表示されるロック画面。スマホのロック画面のようなものですが
自宅で自分しか使わないというときにはうっとうしいことこのうえないです。

なのでロック画面を表示させないようにします。

手順

1.スタートボタンから「ファイルを指定して実行」を・・・・・?
  ないじゃないかw 8、8.1の人はこれをクリックすればいいのだけど
  もっと簡単に
  キーボードの「ウィンドウズキー+Rキーを同時押し」
  これで「ファイル名を指定して実行」という小さなウインドウが出てきます

2.出てきた小さなウインドウに 名前を入力するボックスがあるのでそこに
  【 gpedit.msc 】 と入力。ちなみに【】の部分は入力しない。
  入力したら OK をクリック

3.すると「ローカルグループポリシーエディター」が起動します。
  これを以下の手順でクリックしていく

4.①左側の「コンピューターの構成」の下にある「管理用テンプレート」の文字の左にある>をクリック
  ②「コントロールパネル」の文字の左の>をクリック
  ③以上の手順で出てくる「個人設定」今度はその文字上をクリック
  ④すると右側に項目がいくつか表示されますのでその中の「ロック画面を表示しない」を 今度はダブルクリック

  ⑤「ロック画面を表示しない」というウインドウが起動するので 有効にチェックを入れて
   適用⇒OK


以上でロック画面は表示されなくなります。再度表示させる場合は同様の手順で最後「無効」にチェックすると復活します。

まあ手順は8と同じなわけですw