Windows10について、ついでなので立て続けに。
8から表示されるロック画面。スマホのロック画面のようなものですが
自宅で自分しか使わないというときにはうっとうしいことこのうえないです。
なのでロック画面を表示させないようにします。
手順
1.スタートボタンから「ファイルを指定して実行」を・・・・・?
ないじゃないかw 8、8.1の人はこれをクリックすればいいのだけど
もっと簡単に
キーボードの「ウィンドウズキー+Rキーを同時押し」
これで「ファイル名を指定して実行」という小さなウインドウが出てきます
2.出てきた小さなウインドウに 名前を入力するボックスがあるのでそこに
【 gpedit.msc 】 と入力。ちなみに【】の部分は入力しない。
入力したら OK をクリック
3.すると「ローカルグループポリシーエディター」が起動します。
これを以下の手順でクリックしていく
4.①左側の「コンピューターの構成」の下にある「管理用テンプレート」の文字の左にある>をクリック
②「コントロールパネル」の文字の左の>をクリック
③以上の手順で出てくる「個人設定」今度はその文字上をクリック
④すると右側に項目がいくつか表示されますのでその中の「ロック画面を表示しない」を 今度はダブルクリック
⑤「ロック画面を表示しない」というウインドウが起動するので 有効にチェックを入れて
適用⇒OK
以上でロック画面は表示されなくなります。再度表示させる場合は同様の手順で最後「無効」にチェックすると復活します。
まあ手順は8と同じなわけですw