今日は、看護婦さんがくる日。
ちょうどお昼ご飯を食べてる時に看護婦さんが来たんだけど、
昨日とはうって変わって調子がいいみたい。
お昼も食べて、冗談を言いながら看護婦さんと話をしたり。
だけど、点滴を打ってから少し調子が悪くなって、吐き気をもよおしてトイレにいったりベッド上でのた打ち回ったり。
夕方になって少しお薬が効いてきたのか調子がよくなり、今日の夜ご飯は1人前くらい食べました。
そのあと、お風呂にはいりたいと言うので今日はお風呂にも入りました。
今はちょっと食べ過ぎたためか少し気分が悪いといってベッドで横になってます。
今、私の中ですごく悩んでることがあります。
それは、仕事を休んでお父さんの傍にいるかどうするか。
前から看護婦さんにいつ何が起こってもおかしくない状況とは言われてたんだけど、
実際お父さんの命がいつまで持つのか分からない状態。
だから後悔しないようにと思って休んでも、それが1週間以上になると職場に迷惑をかけてしまう。
そんなことを悩んでいます。
おばあちゃんを家で看取った時も、その葛藤があった。
葛藤を抱えながら仕事に行ってたけど、
ある日、私は何で他人の介護しておばあちゃんの介護してないの??っていう気持ちになって仕事をお休みさせてもらった。
仕事を休んで3日後におばあちゃんは息を引き取りました。
お父さんの事に関しては、他人の介護して何で自分の親の介護をしないんだろうという葛藤は無い。
今は、ある意味介護を仕事だと割り切ることが出来ているみたい。
けれど、もし仕事中に何かあったらと思うと、毎日不安になる。
だけど切り替えて、家を出るときにその気持ちは家においていくようにしている。
昨日の出来事があってから、だけど真剣に考えるようになった。
今日、採血をした。
父の血液の数値は、かかりつけの病院の機械じゃもう数値が高すぎて測れないから、外部の機関で測ってもらっているらしい。
明日、その検査結果が届くらしいので母と病院へいってこようと思います。
血液検査の結果を見て、お医者さんに相談して明日決めようと思っています。
あの時仕事を休んでおけばよかったとか、あの時こうしておけばよかったって言う後悔はしたくないし、
あとどれくらい残されてるのか分からない父との時間に出来るだけ傍にいたいから。
**************************************
今、日記を書いている最中に、父の声がして行くと、
『畜生が~川を渡れいいやがる。』 て。
肝性脳症っていうビリルビンの数値が高くなると起こる意識障害も、少しづつおき始めてる。
1日1日がどんどんシビアになっていく。