宗像市/福津市/岡垣町/オンライン
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
笑顔2倍の育児生活に出来る
きっかけをお届け♡
ハピフルタイムの
外室理子(みっちゃん先生)です。
ーーーーーーーーーー
きょうだい喧嘩対応のたった1つのポイント
うちの4歳と2歳姉妹は
基本的には相思相愛♡
下の子が産まれて初めての対面では
見つめる目からは
愛おしさが溢れ出ていました。
そして
ベビーマッサージをしてくれたり
笑わせてくれようとしたりして
可愛がってくれ続けています。
(実際にベビマしてくれていた時の様子です♡)
下の子も
そんなお姉ちゃんの愛情を
たっぷりと受け取った影響か
お姉ちゃん大好き♡
不安な時は
お姉ちゃんにくっついたり
ついて回ったりすることも。
そんな2人ですが
もちろん喧嘩もするんですよ!
「なんで遊んでくれないの」
といったお姉ちゃんからの
一方通行だった喧嘩も
最近では
お互いの自我の成長や
その時の気分の食い違いでの
双方の喧嘩が増えてきました。
ここだけの話
仲良く遊んでいるときほど
いつ喧嘩になるかな
とドキドキなってしまう私。笑
そんな私が最近すごく感じる
親としての最善な対応方法^^
この対応をとると
わりと早く切り替えることが出来るし
私自身の気持ちも落ち着いています。
しかもつい最近
あるテレビ番組で
このきょうだい喧嘩の話題があり
私が実際に実践している対応方法が
良き方法として紹介されていたんです!
ということで
今回はそのきょうだい喧嘩の時に
親がとるのにおすすめな
対応方法をシェアさせてください^^
それは
2人それぞれの気持ちを聞き
どちらが悪いと言わない。
という事。
どちらかが泣いてしまったり
両方泣いてしまうこともあります。
そしてそのケンカ状況を
1からみていることもあれば
全く状況がつかめないことも。
しかしどんな状況でも
とにかく2人の気持ちを聞く。
テレビ番組での言葉を借りると
「親は裁判官にならない」
ということ。
圧倒的にどちらかが悪い
というより
間違った行動や発言をした
(叩いたりつねったりしたときなど)
と私が把握しているときは
気持ちを共感してあげてから
ここは良くなかったというところを
伝えるんです。
こういった対応をとっていると
わりと早く
2人の気持ちが落ち着いて
またすぐに仲良く遊び始めます。
そして何より
私自身が落ち着いていられる!!
この対応方法に気づく前は
どちらかの悪かった部分のみを
取り上げることが多く
私自身も
「なんでそうなるのよ!」
「どうしてそんなことするのよ!」
なんてヒートアップしてしまうことが
多々ありました。
そして
2人とも大号泣し収拾つかず
私はヒートアップ疲れをし
その後の1日の気分に影響を及ぼす、、、
なんてことに。
タイムマシーンがほしい!!
あの頃の自分に教えてあげた~い!!!
他にも
2歳差育児についての
子育て情報やコツをお伝えしています。
良かったらあわせてお読みいただけると
嬉しいです♡↓↓
私自身も実践して実感。
そして専門家もおすすめしていること。
今はまだ喧嘩のけの文字もない
ごきょうだいのママさんも
いつかのために
頭の隅に置いていてもらいたい
対応方法。
そして
まさにきょうだい喧嘩の対応に
悩んでいた!
少しずつきょうだい喧嘩らしきものが
みえてくるようになってきた!
そのようなママにも
少しでもお役に立てれたら
嬉しいです^^
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
人気記事トップ3 (過去30日間集計)