福岡県宗像市/福津市/岡垣町/オンライン

 

ベビーマッサージ/ベビーヨガ

赤ちゃん連れママヨガのお教室

 

心も体も軽やかにし

自然と笑顔溢れる育児生活を♡

 

ハピフルタイムの外室みちこです。

ーーーーーーーーーー

 

 

 

2歳差育児♡変化した母としての対応

 

 

 

4歳と2歳の姉妹ママである私。

 

 

image

 

 

過酷と言われる

2歳差育児をなんとかこなしている私。

 

 

 

上の子の赤ちゃん返りは

ほとんど気にならず現在に至ります!!

 

 

 

もちろん

ベビーマッサージやヨガやアロマで

触れ合い方や

自分自身の心や体の整え方を

知ることができたというのも

1つの要因だと思います。

 

 

image

(下の子のベビーマッサージ中)

 

 

 

でもねもう1つ

 

出産後と

成長した現在では

母としての接し方を変えているんです!

 

 

image

(1歳11か月の上の子と生後3日目の下の子)

 

 

今回はそちらをご紹介させてください!

 

 

2人目妊娠期から

この子が1歳半ごろまでは

 

基本的には

上の子をより意識してたくさんハグして

あなたのことを愛しているのよ!

と伝えてきました。

 

 

 

言葉がうまく見つかりませんが

どちらかというと

上の子の意思をしっかりと尊重した生活でした。

 

 

このおかげで

私の母としての愛情がきちんと伝わり

下の子が生まれたことに対する不安や寂しさを

少し和らげることが出来たのだと思います。

 

 

そして

上の子は下の子の存在を2歳差ながらに

しっかりと受け入れてくれて

可愛がってくれていました。

 

 

image

(上の子がベビーマッサージを

  してくれています)

 

 

しかし下の子が

ある程度自分の意思を持ってきた

1歳半ごろからは

 

あなたのことを愛しているのよ!

そして下の子のことも愛しているのよ!

 

というような気持ちが伝わるように

接するように意識の仕方を変化させて

いきました。

 

 

 

image

 

 

 

4歳と2歳になった今は

どちらの意思も尊重するような生活です。

 

 

 

子どもたちの心の成長と共に

 

時々この子育ての仕方で合っている?

 

と私自身不安になることもあります。

 

 



 

 

しかし

毎日必ず2人で仲良く

遊んでいる時間はあるし

 

 

姉と妹で

相思相愛だと感じることが

度々あるので

 

 

image

 

 

そんな子供たちの姿をみたら

 

あ、私の子育ては間違っていないのかな

 

と自信を持てるようになったりします。

 

 

 

本当に

子育てって正解はないですよね!

 

 

 

だって子どもたちは

姉妹だって全然ちがう。

 

 

 

同じような子育てしていても

上手くいったりいかなかったり

本当にジェットコースター状態!

 

 

 

 

 

 

たくさんの育児書や子育て論はあるけど

自分の子育てに自信を持つこと大切だな

と最近しみじみ思います。

 

 

 

 

というのも

つい最近美容室に行ったときに

子どもたちの話をしていて

 

同じように2歳差の

兄弟のパパである美容師さんに

言われたんです!

 

 

この美容師さんとは10年以上の

お付き合い^^

 

 

 

なんでそんなに姉妹仲いいの?

教えてほしい~~

 

 

 

そんなことを言われて

改めて自分の子育てについて

考えた次第です。

 

 

 

2人目妊娠期から意識していたハグについて

詳しく書いた記事もあります。

 

 

良かったら併せてお読みいただけると

嬉しいです。

 

 

 

 

産後ママの

2人目を考えているママの

少しでもお役に立てたり気づきになれば

嬉しいです。

 

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

 

 

 

人気記事トップ3