宗像市/福津市/岡垣町/オンライン
ベビーマッサージ/ベビーヨガ
赤ちゃん連れママヨガのお教室
心も体も軽やかにし
笑顔2倍の育児生活に出来る
きっかけをお届け♡
ハピフルタイムの
外室理子(みっちゃん先生)です。
ーーーーーーーーーー
抱き癖がつくの真実!
「抱き癖つくわよ!」
なんて言葉を言われたことは
ありませんか?
私は今は4歳の上の子産後から
た~くさん耳にしてきました!
特に母からは
「抱き癖つかないかな?」
とよく言われていたんです。
その度に
「え、そんなこと言われても…
泣いてるしな、、、」
と戸惑ってはいたものの
1人目の余裕というものなのか
抱いて泣き止むならそれがいい!
と自分の意思を貫き
泣いては抱っこの繰り返しをしていました。
でもね、
それで正解だった!
(生後2ヶ月の娘と私)
というのも
私がベビーマッサージ講師の
資格取得のための勉強で
最初に出てきたのが
この「抱き癖」の話。
「抱き癖がつくから抱かない」
というのは
以前の日本や欧米などでの
育児法のひとつ
だったそう。
しかしもともとは
ベビーマッサージや抱っこといった
触れる触れ合う行為は
子守歌と同様に継承されていくもの
として世界中で習慣的に
行われていたんですって!!
へ~~~!!
どんだけ~~~!
そんな昔から
そして世界中で
ベビーマッサージは有名なもの
だったんだ~!!
とびっくりしたことを
今でも覚えています。
しかし19世紀の産業革命や
第2次世界大戦の影響で
女性も働かないといけない
ということもあり
育児の合理化により
大人の都合に合わせた育児へ変化しました。
その変化した育児法が
抱かない
触れない
完全母乳否定
というもの。
そして
ベビーマッサージは衰退していったんですね。
その時代は
この育児の仕方が正しかった。
しかし
アフリカや一部の国では
以前の育児法が残って
●ベビーマッサージを受けること
●触れる触れ合うという行為
が乳幼児の習慣というのは
変わりませんでした。
そしてしばらくして
発展途上国のウガンダの赤ちゃんが
欧米の赤ちゃんより発達が早い
という調査結果が出たんです。
もうね、先進国の方々からしたら
びっくりですよね!
たまげた~~~!
(熊本弁でびっくりです。笑)
そこで欧米をはじめ世界では
古来からの育児法の見直しが始まり
日本でも
最近は泣いたら抱っこを推奨するように
なったそうです。
ということで
ベビーマッサージも
現代科学で効果を再認識され
多くの手技が研究されています^^
(ベビマレッスンの様子♡)
親世代やもっと上の世代の人たちは
育児法が変化していったことを
知らない人が多いので
「抱き癖つくわよ」
なんて時々私たちは
言われちゃったりするんですよね。
でも
時代によって育児法が変化していったこと
そして
その時代にはそれが正解だったけど
今は違うんだということ
を知っていたら
「抱き癖つくわよ」なんて言葉に戸惑うことなく
思う存分抱っこして、触れて、母乳あげて
と自信もって自分の育児を貫けますよね♡
時代とともに変化していった育児法。
それとともにベビーマッサージも
衰退しかけたこともありましたが
また見直されることとなって今があります。
現代ではたくさんのベビーマッサージ効果が
認められているのが事実♡
他にも
新米ママを悩ませたり不安になるようなことを
少しでも解消するための
子育ての情報やコツをお届けしています♡
よかったらあわせてお読みいただけると
嬉しいです^^↓↓
親世代やその上の方たちの助言は
ありがたいものも
もちろんたくさんあります^^
すんなり受け入れることが
出来るものは受け入れ
少しでも疑問に思ったことは
いったん調べてみて
納得してから受け入れたり
間違っていたら
今は違うんですよ~
とあっさり対応することで
子育てのしやすさが変わったりします。
今回の抱き癖のお話で
抱き癖って本当にあるの?と
不安に思っていたママの心が
スッキリするお手伝いが
できていたら嬉しいです^^
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
人気記事トップ3