宗像市/福津市/岡垣町/オンライン

 

ベビーマッサージ/ベビーヨガ

赤ちゃん連れママヨガのお教室

 

心も体も軽やかにし

笑顔2倍の育児生活に出来る

きっかけをお届け♡

 

ハピフルタイムの

外室理子(みっちゃん先生)です。

ーーーーーーーーーー

 

 

新米ママを悩ませる魔の言葉3選!

 

 

 

初めての子育ては

何をするにも初めての経験!

 

 

(上の子里帰り中の沐浴後。

 手順を産院の資料見ながらお着替え。)

 

 

 

おむつ替えだって

助産師さんの見様見真似で

やってみるところから始まりますよね。

 

 

 

うわ!あれ??

 

 

どこまでおむつにお尻を乗せるの??

 

 

 

ん??

お尻もち上げるとき

足こんなに持ち上げて

足折れたりしないよね???

 

 

 

 

 

授乳も。

 

 

意外と赤ちゃんの頭重いな!!

 

支えながら授乳とか難しい!!

 

 

ん?赤ちゃんちゃんとくわえてる??

 

 

え、吸ってる???

 

 

てか母乳って生まれたらすぐに

ビュービュー出てくるものかと

思ってたよ!!!!

 

 

 

 

なんて驚きと焦りと不安と

いろーんな感情が日々混じりあう生活。

 

 

 

 

 

 

私自身も赤ちゃんとの生活が

思っていた以上に大変で

びっくりな毎日でした。

 

 

 

そんな毎日いろんな感情の中

手探り状態だけど

赤ちゃんと一生懸命向き合いながら

生活していくママ。

 

 

 

 

しかしそんな中で

周りからの言葉で一喜一憂することって

ありませんか??

 

 

 

実際に私もそうでした!

 

 

そこで私自身が初めての育児で

頭を悩ませた周りから言われた

 

【魔の言葉3選】と

それを言われた時の対処法を

シェアしたいと思います!

 

 

 

 まずは〜

 

 

①母乳が一番よね~

 

はい!これはミルクより母乳がいいでしょ!

という思い込み発言!

 

 

 

 

 

年配の方が発することが多いような

気がしますが

新米ママ自身もそう思い込んでいて

母乳がなかなか出ずに悩む、、、

 

 

なんてことも多いようです。

 

 

私自身は娘たち2人とも

産後1ヶ月くらいは

母乳がなかなか出ずに

ミルクと併用していました。

 

 

 

しかしその後はずっと母乳。

 

よく年配の方にミルクか母乳か聞かれて

「母乳です」と答えると

 

「やっぱり母乳が一番よね~!」

 

と返されることが多かったんですよね!

 

 

その時の私は

ん??と訳が分からず

とりあえず褒められている?のかなと

お礼を言っていました。笑

 

 

体質の影響もあるだろうし

 

さらに、お仕事に復帰しなくてはならず

仕方なくミルク育児に切り替えていくママも

たくさんいますよね!

 

 

 

 

 

それに最近のミルクは母乳に近づけた栄養

むしろ母乳に足りない栄養も

入っているんですよ!

 

 

 

その反面ミルクは母乳に比べると

赤ちゃんの免疫力が不足する

可能性もあるとか。

 

 

他にも母乳にもミルクにも

メリットもデメリットもあります。

 

 

だから気にせず

自分の生活スタイルに合った

授乳方法を選択するのが1番♡

 

 

 

 

 

②抱っこ癖がつくわよ

 

これは私は母から

「そんなに抱っこしてたら

 抱き癖つかないかな〜?」

と言われたことがあります。

 

 

 

そのときは

 

「そんなこと言われたって

抱っこして泣き止んだり寝るなら

そっちが楽だしな!」

 

と抱っこ優先していました!

 

 

 

 

けれど頭の片隅に

本当に抱き癖ついちゃっても困るしなー

というのは多少ありました。

 

 

 

でもねそんなことないんですよ!

 

赤ちゃんが満足するだけ

抱っこしてあげて大丈夫♡

 

 

 

ベビーマッサージと一緒♡

 

たくさん触れて

たくさんママの愛を伝えてあげて下さい^ ^

 

 

image

 

 

 

③いつまで授乳しているの!?

 

これも私が上の子1歳ごろに

母から言われた言葉。

 

 

私が1歳ごろには

もうご飯を普通に食べていて

授乳もしていなかったんだそう。

 

 

 

1歳健診のときに

「まだ授乳は必要ですよ」

と言われていたのですが

 

 

 

「え、これって普通じゃないの?」

なんて少し戸惑ったことを覚えています。

 

 

 

 

 

結局

上の子は1歳4か月ごろ

下の子は1歳6か月ごろに

夜間も完全になしになりました。

 

 

 

でもねこれも正解でした!

 

WHO(世界保健機構)では

2歳ごろまでの授乳を推奨しているのだそう。

 

 

でも強制的ではなく

その子のペースに合わせて

2歳ごろを目安にという程度の認識

良いそうです。

 

 

 

 

 

 

さてこれら3つ

耳にしたことがあるものは

ありましたか?

 

 

 

どうしてこういった

新米ママを悩ませるような言葉が

存在しているのかというと

 

 

 

昔はその育児方針が正しかったから。

推奨されていたから。

 

 

 

その時代に子育てをしていた人たちが

今の育児方針を知らずに

自分たちのころの育児方針を

語っているからなんです!

 

 

 

 

 

育児方針は

時代とともに変化しています。

 

 

だからこれらのような

新米ママを悩ませるような言葉を

耳にしても

悩む必要はないんです!

 

 

 

 

そして

そういった言葉をかける人たちも

間違ってはいないんですよね!

 

 

 

だって自分たちの時代は

それが正しかったんだから。

 

 

 

なので

 

「そうなんですね~!

でも今は変わっているみたいですよ~!」

 

 

 

なんてあっさりと答えられるようになったら

新米ママの子育てのしやすさが

少し変わるかもしれませんね^^

 

 

 

 

 

 

ちなみに子育ての時代背景について

詳しく書いた記事があります。

 

 

良かったら併せてお読みいただき

子育てが変化していったきっかけを知るとともに

より納得のいくものになれたら嬉しいです♡↓↓

 

 

 

 

どんなママでも新米ママの頃は

より迷いや戸惑いがたくさん。

 

 

4歳と2歳を子育て中の私も

上の子産後は

一番おどおどと余計な不安や心配を持ちながら

子育てに一生懸命だった気がします。

 

 

 

 

少しでも新米ママさんの

不安や心配が軽減されたら

 

子育てをより楽しめたり

充実した赤ちゃんとの時間を

過ごせたりしますよね!

 

 

 

そのお手伝いが出来たら嬉しいです^^

 

 

 

最後までご覧いただき

ありがとうございました。

 

 

人気記事トップ3