M-SWIFT OFFICIAL BLOG Powered by Ameba -524ページ目

M-SWIFT Tokyo Crossover / Jazz Festival 2008参加決定

Tokyo Crossover / Jazz Festival 2008参加決定


一年に一度のフェスティバルです。今年初めての参加になります。9月22日(月)、祝前日です。是非みなさん、今から予定あけておいてください。僕の大好きなアーティストがたくさん出演するので、僕自身、今から楽しみでしょうがありません。

詳しくは
http://www.tokyocrossoverjazzfestival.jp/

宣伝でした。



TOKYO CROSSOVER/JAZZ FESTIVAL 2008

今や世界が注目する国産フェスとなった
"TOKYO CROSSOVER/JAZZ FESTIVAL"今年も開催決定!
ジャンルと国境を超えて無限の拡がりを見せるシーンの重要人物が結集!!
最新形の‘現在’が、クラブ・ジャズとクロスオーバーの‘未来’を提唱する!!!


9月22日(Mon・祝前日)
Open/Start: 22:00
会場: ageHa、新木場

Ticket:
前売り \5,000
当日 \5,500


CAST:

DJ:

ARENA-CROSSOVER/HOUSE-

Gilles Peterson [UK]
DEGO (4HERO/2000Black) [UK]
DJ KAWASAKI feat. Lori Fine (COLDFEET), Kaori & Emi Tawata


TENT-UNDERGROUND/EXPERIMENTAL-

Recloose (Fingertips) [New Zealand, Detroit]
Ge-ology [USA]
Foog
Tsuyoshi Sato (Black Edition)
Out of Control aka Naoki Nishida (Jazzy Sport)


WATER BAR-CROSSOVER/RARE GROOVE/HIPHOP-

Breakthrough [DJ Jin (Rhymester), Ladi Dadi A/K/A DSK Invisible (Jazzy Sport/Physical Sound sport),
Masaya Fantasista (Jazzy Sport/Physical Soundsport) ]
Shohei Matsushita (M-Swift)
Jazzamar (nu tropic) [France]
Kenichi Aono (Beams Records)
Joyride (Ayako Nakamoto, Yukari BB, Yu Hoshino)
Erika Katagiri (Beams Records)
Yosuke Tominaga (Champ)
Oibon (Champ)


ISLAND BAR/LOUNGE-JAZZ-

Gilles Peterson [UK] *Special Jazz Set
Shuya Okino (Kyoto Jazz Massive)
Mitsuru Ogawa (DMR)
Masafumi Koizumi (remix)

and more...


LIVE:

ARENA-CLUB JAZZ/HOUSE-

Jazztronik
DJ KAWASAKI Live Set feat. Tasita D’mour [UK]

and Special Guest Live !!!


*順不同
*出演者は都合により変更になる場合がございます。その場合、チケットの払い戻しはありませんのでご了承ください。




ストリングス、ブラス

久しぶりの日記更新。

本当は毎日なにか書こうと思っているのですが、なかなかそうもいかず。

というのも今週は弦楽器の録音と管楽器の録音が重なっていたため、この10日間そのアレンジ、そして譜面と格闘していました。

実はこの2つが一番大変だということは最初からわかっていたんだけど、なんとなく現実から目をそむけ、後回しにしてきた。僕は「明日出来ることは明日やる」タイプの人間なんです。そのつけが回って、この10日間は本当に大変。。。。こんなことなら早めにやっておけば良かったと後悔しながら、眠い目をこすりアレンジした。結局、弦楽器の譜面は、録音当日の午前中までかかり、なんとか譜面を書き終わる。

日曜日

青山のスタジオにてまず弦楽器の録音。



(良い卓が入っています)




(バイオリンの門脇氏登場)


(いつもより真剣な永山さん)

よほどぼくも緊張してたのか録音中の写真をとりわすれる。言葉で音を伝えられないのが残念。そのぐらい素晴らしい演奏でした。アシスタントエンジニアの道上さんもこの笑顔。アルバムを聞いてもらえれば、どの曲でこの笑顔がでたか絶対にわかります。




月曜日

管楽器、トランペット、サックス、トロンボーンの譜面を作りはじめる。録音は翌日の火曜日。しかも5曲。弦楽器の譜面に追われ、手を付けられなかった。アイデアはすでに形にしてあったので、最終的な詰めと譜面の作成。

火曜日

人間やる気になれば、なんとかなるもので、なんとか水曜日のお昼には作り終わり、青山のスタジオへ。


(3人並ぶと壮観だなあ)


(オルケスタ•デ•ラ•ルスでも活躍するサクマ氏)


(24-Caratでも演奏している後藤氏)


(テナーサックスの土井氏)

この3人でやるのは初めてだったのですが、呼吸もばっちり合って、大満足な録音。深夜2時に終了。そしてこれで大きな録音はすべて終了。拍手。

ニックのスタジオで最初の録音から数えて約2ヶ月と10日、最後のスタジオの壁も紺色でした。



今回学んだこと~「今日やれることは今日やろう」

もう少しで

もう少しで

東京の良いところは、たくさん働けるところ。みんながそんなペースなので、僕も自然にそうなる。でもちょっと息の抜ける、自然に囲まれた場所が近くにあればいいのになあと思う。



(ロンドンの公園、一日ぼーっと過ごしてしまいそう)


ヨーロッパの良いところはそういう場所がたくさんあるところ。でもロンドンにずっといるとアルバム発売は来年になってしまう。。。

もう少しでアルバムできます。あとひと頑張り。出来たらみんなに聞いてもらいたいなあ。





(故郷の瀬戸内の風景)


(その2)