つづきです


前記事

タイで暖まる予告

タイ航空でタイ羽田からスワンナプーム国際空港

タイで電車移動エアポート・レイルリンク 、 スクンビット線

タイでローカル風ホテル S6 スクンビットホテル

タイでコーヒーエムクオーティエ内 D'ARK

タイでデパートターミナル21 、アマリン・プラザ

タイでマッサージアマリン・プラザ内 MOON LITAなど

タイで市場チャトゥチャック・ウィークエンド・マーケット

タイでレストラン Cabbages&Condoms
タイバスツアー1-1、世界最大の寺院ワット・ソートーン

タイバスツアー1-2、百年続く市場バーンマイ 百年市場

 

 

バスツアー「その1」の3か所目。

地元でもパワースポットとして人気。

「ワット・サマーン・ラタナラーム」(寺院)。

 

象好きとしては、ココに行きたくて申し込んだこのツアー。

ピンクガネーシャ♪

ピンクの象の神。

 

ガネーシャはヒンズー教の神様だけど…

日本で神仏共に親しまれてるように、タイでも仏教と混ざっててOKなのかも?

 

 

牙が折れてますが…

夜道で転んで折れた瞬間を見たお月様が笑ったら、ガネーシャが怒って…

それ以来、月の満ち欠けが始まったとか。

 

 

最速で願いが叶うとされてます。

アクセサリーやお召し物がオリエンタル♪

 

 

願い事するには、↓傘の下に居る、使いのネズミに耳打ちする。

(願いが漏れないよう片方の耳を押さえながら)

行列できてたので願い事しませんでした。

どこへ行っても、観光客以上にタイの人が出かけてきてる印象。

 

 

傘の下以外にも、ネズミ多い。

 

ちゃんとお花やお線香手向けられてます。

 

自分の生まれ曜日の色のネズミにお願いするのが良いそうで。

(だったら傘の下のネズミじゃなくても良かったのかも??)

月曜生まれ:黄色

火曜生まれ:ピンク色

水曜生まれ:緑色

木曜生まれ:オレンジ色、(夜生まれは黒色)

金曜生まれ:空色

土曜生まれ:紫

日曜生まれ:赤

あと金色のネズミは、全曜日共通で金運など。

 

 

ピンクガネーシャの下の壁にも、ガネーシャたくさん。

 

全てお祈りできるようになってます。

全部に触って願い事する人もいるらしい。

(仏像は触るのNGだけど、コチラはOKみたい???)

 

 

捧げるお花もアチコチで売ってます。

鶏も神様なのか?ネズミ同様、像があって…↑ミニチュアも売ってました。

 

 

仏像へ投げ銭(!?)コーナー。

壺に入ると願いが叶う的な。

 

 

お坊さんズラリ!

皆、ろう人形。良く出来てる~~!

有名な高僧だそうで、好きなお坊さんにお賽銭入れるようです。

 

他の部屋に本物の若いお坊さん居たけど、スマホいじってました(笑)

タイの人、スマホ好き&撮るのも好きだそうで。

たしかに至るところで撮りまくり。日本の比ではない。

 

 

↑お坊さんの背後に見える派手エリア。こちら↓

川に浮かんだ、蓮モチーフの浮島。

 

 

蓮への橋手前に…

なぜかドラえもん。

他のエリアにも、ドラえもんの登場人物揃ってました。

 

 

派手ですが…

 

小さな仏像がたくさんあって、お祈りできるようになってます。

(↑気に入った一体)

 

 

蓮から今まで居た所を眺めると…

左の方にも像がある~。

 

 

というわけで、像のエリアへ。

大きいお釈迦様&中華風味が濃い。

 

 

色彩も絵も完全に中国。

 

 

ドラがあちこちに。

 

鳴らしてる人も多数。

 

 

さらに大きい~~。

↑大きさ比較の為、私も入ってみました。

 

 

テーマパークしてる中でも、

ちゃんとお祈りは出来る。

 

 

こちらは観音菩薩。

 

 

本当に色々な神様仏様。

コチラは本気なのか?テーマパーク的なものなのか??

もはや分からず…。

 

 

亀とお坊さん、好きな一体。

 

 

神様では無さそうだけど、この子象の像も好き。

 

 

ここで昼12時前後を迎え…

ツアー解散する時には13時14時で腹ペコになっちゃうから、屋台で昼食。

アーケードで屋根あるから助かる~。

 

 

ケチャップ味で炒めた、野菜と鶏肉と麺(フォーだったかな)。

卓上に辛いトッピングとナンプラー有り。

ケチャップは意外だけど美味しかったし、生野菜も問題無しでした。

 

 

いやはや、カオスな寺院でした!!

 

 

 

バンコクへ戻る車内から。

お家の敷地内?お祈りする所が。

バンコク市内の街角でも見かけたし、お祈りの習慣が根付いてるんだな~と。

 

日本で敷地内に鳥居あったり、道にお地蔵さん居たりするのと一緒かな。

 

 

 

バスツアー「その1」は終了。

 

つづく

 

 

 

↓よろしければお願いします ブログランキング参加中

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
 

↑できればコチラも ブログ村

 

芹沢友綺
写真・文の転載禁止

………………………………………………
コメントのお返事より先に、

時間予約投稿で記事が更新される場合があります。

ご了承くださいませ

 

ペタしてね