金髪は仕事絡みで限定カラーだったのかな?

染めたり戻したり、髪のダメージがハンパなさそうで、

仕事柄とは言え、お疲れ様です。

つか、こうして実物を見せてもらえると、

上げてる前髪も十二分に素敵でしたね笑指差し

 

━─━─━─━─━─

 

━─━─━─━─━─

 

ここからは、簡単感想です。

 

第2週・第6回「ばらもん凧(だこ)、あがれ!」

 

いやー、めぐみの舞に対する罪悪感も分らんではありませんが、

でも、このお母さん

“自分のことばっかりやな”って思ってしまいましたネガティブ

「いやいや、それ👆、めぐみさんそのまんまやから‼」笑指差し

 

できれば、帰宅後、浩太と挨拶を交わして直ぐに手を洗って、

自ら悠人兄ちゃんの部屋へ行き

「ただいま、ありがとう。悠人にも迷惑かけたね。

舞のことばっかりちゃうよ、

お母さん、お兄ちゃんのこともいつもちゃんと考えてるから。

ホンマにありがとうやで。」

って声を掛けて欲しかったんですけど、
どうも、朝ドラって要点だけで展開していく手法なんで、
「悠人は?」ってこの👇セリフに、

私の表現して欲しかった描写が凝縮されてる

ってことなんですかね?チーン

多分、お母さんの帰って来た声が聞こえて嬉しくて、

二階から一目散に降りて来たと思うんですけど、

めぐみと浩太の会話が聞こえてしまい、

リビングに入るタイミングを失ってしまった悠人が

めちゃくちゃ切なかったです泣えーん

 

五島で祥子と二人生活をスタートさせた舞。

もーね、あまりの可愛さに悶絶してしまいました。

特に、朝寝坊をして

必死に祥子に抗議する姿が超絶可愛くて、

その舞の抗議に対して、

沈着冷静に正論をかます祥子も最高でした笑

で、さすがにこの👆前髪は盛り過ぎやろ!!

みたいなねグッゲラゲラ飛び出すハート

厳優(きびやさ)祥子おばあちゃんに翻弄されて、

舞だけじゃなく私まで発熱しそうでした笑い泣き

 

でも、ラストはちゃんと泣ける言葉で締めてくれる

ステキな祥子おばあちゃんキューンニコニコ飛び出すハート

高畑さんの演技が本当に素晴らし過ぎて、

これから、私も舞と共に学び成長させていただきます。

 

━─━─━─━─━─

 

昨日スタートしました

『PICU 小児集中治療室』

こちらも啓蒙ドラマでめちゃくちゃ良かったです。
個人的総評5つ
で、このドラマのプロデューサーは誰だと思います?
皆さんはご存じだったんでしょうか?
そうです!!
あの『SUPER RICH』の金城綾香プロデューサー!!
で、演出も同じく『SUPER RICH』の平野 眞ディレクター!!
それも、平野 眞ディレクター単独の様相。
👇
 

いやー、どう言えば語弊がないのかよく分かりませんが、

『SUPER RICH』についても、

『監察医 朝顔』や今回の新月9『PICU 小児集中治療室』のような作品を、

ちょうど1年前、めちゃくちゃ期待してたんですが、

何がどうなって『SUPER RICH』だったんでしょう?

 

また是非、金城綾香プロデューサーがお作りになる医療系ドラマで、

赤楚君と町田君を呼んで下さい。

よろしくお願いいたします。

 

前髪あり歩く飛び出すハート

 

 

━─━─━─━─━─

 

さてさて、チェリ家の皆さんは当然ご存じの通り、

先々週の10月1日土曜日は『チェリまほ』ドラマ版の

安達の32歳の誕生日でした!!拍手拍手拍手バースデーケーキ立ち上がるクラッカークラッカークラッカー

2020年10月1日木曜日に30歳の誕生日を迎えた童貞の安達は、

読心術という魔法を手に入れ、

それから一週間後の10月8日木曜日

出勤のタイミングが偶然一緒になった同期黒沢の心の声が聴こえてしまい、

そこで初めて黒沢の自分への想いを知ることになります。

同日終電を逃した安達は、

残業に付き合ってくれた黒沢から自身の自宅に泊まるよう勧められ、

(※この👆辺りでドラマ版の本放送がスタートします。)

で、翌朝10月9日金曜日の朝食までご馳走になります。

同日の退勤後、安達は親友柘植と居酒屋へ飲みに行き、

黒沢の自分への気持ちを相談。

10月12日月曜日、第一営業部の飲み会に安達も誘われ、

王様ゲームの流れから黒沢とキスをする羽目に。

黒沢の本気度に恐れをなした安達は、

それ以降黒沢を避け二週間が経過

10月26日月曜日、社用で藤崎さんと出掛けた帰り道、

輩に絡まれたところを黒沢に助けられ、

そのお返しに、同日、仕事でトラブっている黒沢を

今度は安達が魔法を使って助けます。

その日の退勤時、

見知らぬ女性と口論をする黒沢を目撃した安達は、

雨の中、傘もささずに家路へ。

翌日10月27日火曜日

雨に濡れた所為で安達は体調を崩してしまうも出勤するのですが、

それを目ざとく黒沢が見つけ安達を自宅まで送り、

そのまま一晩中看病してくれます。

そして、翌日10月28日水曜日

黒沢のお陰ですっかり元気になった安達は、

再びそのお礼にと

自宅アパートでの黒沢の間借りを申し出るのでした笑立ち上がる

 

━─━─━─━─━─

 

ということで、このドラマの延長線上にある

『チェリまほ THE MOVIE』

の時系列の考え方は

鑑賞者それぞれだと思いますが、

安達が長崎から東京へ戻ったのは9月30日金曜日で、

本社着任は10月3日月曜日だったんでしょうか?

それとも、10月3日月曜日のお昼の便で長崎空港から羽田へ入り、

とりあえず、その足でお土産を持って本社へ挨拶に出向いた感じですかね?

もう、劇場版の細かな演出は忘れてしまっていますが、

少なくとも間違いないのは、この三連休の間

黒沢が安達のアパートへ引っ越してきているってことです。

黒沢宛で10/8消印の郵便物がアパートの郵便受けに届いていましたが、

今の郵便事情を考慮すると、

安達のアパートの階段を二人“真むすび”の話をしながら上るシーンは

10月12日水曜日になるわけで、

しかしながら、安達の手作りオムライスも10月12日だったような・・・。

柘植・湊カップルをアパートに招待したのはいつでしたっけ?

もし、10月15日土曜日なら、

柘植に渡した福砂屋のカステラの賞味期限が

切れてないか心配です笑指差し

 

つか、映画館で9回も鑑賞したのに、

マジで覚えていないものですねタラーネガティブ

 

10月中旬以降は、

お互いの実家へ挨拶に行ったり、

結婚式の準備もあったりで大忙しの安達と黒沢。

妄想ではなく、

ラストシーンの本当の結末はいったいどこへ向かって歩いて行くのか?

今となっては知る術もありませんが、

どうか末永く最期まで安達と黒沢が幸せでありますようにと

心から願うばかりです。

 

 

 

第2週・第6回「ばらもん凧(だこ)、あがれ!」

 

 

ちび舞ちゃんとちび貴司くんキューンよだれ飛び出すハート

三週間後、遥ちゃんと赤楚君で

同じオフショットがUPされることを願っています( *´艸`)

 

 

そして、こちら👆は、

是非とも時空を超えて遥ちゃんを加えたバージョンでの

母娘4人オフショットのUPを楽しみにしています笑立ち上がる

 

━─━─━─━─━─

 

さてさて、昨日、NHKBSプレミアム1週間分まとめ放送を観ていて、

いくつか訂正しなければならない箇所に気が付きましたm(__)m

悠人兄ちゃん、通塾してましたねガーン

これで私立狙いだったら辻褄が合わずビックリなんですけど、

初見時、悠人と舞はギリゆとり組かと勘違いしていて、

気になって調べてみたら、

悠人は1982か3年生まれで、舞は1985か6年生まれなので、

“第二次ゆとり”と表現すれば分かりやすいでしょうか?

学校教育の第二と第四土曜日が休みになった世代だったんです。

 

なのに、どうして悠人は中学受験希望なんでしょうか?

 

本来、“ゆとり世代”と呼ばれるのは1987~2004年生まれの子供達で、

詰め込みよりも【個性を大切に】をモットーに、

学校教育にも完全週休二日制が導入されたことで

我が子の学力低下を懸念し、

中学から私立へ進学させる親が急増した世代でもあって、

ちなみに果てしなくどうでもいい話ですが、

私の息子達はドンピシャでこの第3次ゆとりにあたる為、

確かに周囲でも私立中学へ進学する子は多かったです。

 

悠人は元々頭が良い設定なので、

周りの偏差値が低すぎて公立が合わないとか、

確固たる夢があって自ら中学受験を希望し、

経済的に苦しい親に無理を強いて通塾しているのでしょうか?

 

ということで、

舞がリレー選手に選抜されたのも、

元々足が速くクラスメイト達からの推薦で決定したと

一人勝手に推察し指差し

既出の簡単感想を訂正いたします。

 

━─━─━─━─━─

 

 

風間太樹監督演出『silent』

初回放送の視聴率は6.4%。

川口春奈さんのキャリア、目黒蓮さんの人気ぶりを鑑みるなら、

意外に低くて驚きました。

なんですが👇、

風間監督!本当に良かったですね~!!

拍手拍手拍手立ち上がるクラッカークラッカークラッカー

そして、個人的総評は一応4つ

『チェリまほ』同様ワンシーンワンシーン

とても丁寧に描かれていて、その手法に感動すると共に、

一番良かった素敵シーンは👇

紬のいじらしさが最高に可愛かったですキューンニコニコ飛び出すハート

ただ、でもそれは単純に娯楽として観るならって話で、

現実的に考えると色々と疑問が残るドラマでした真顔

 

紬と想と湊斗って2014年4月で高3に進級なので、

卒業式を迎えるのは2015年3月。

で、その後すぐに想は若年発症型両側性感音難聴を発症し、

ほとんど聞こえなくなったのは今から3年前、

2019年という時系列なります。

で、この「ほとんど聞こえなくなった」というのがミソで、

言い換えれば、現在、補聴器を利用したり耳を研ぎ澄ませば、

ほんの少しでもかすかに聞き取れるってことなんでしょうか?

 

これ、普通に健常者と聴覚障がい者とのベタな恋愛ドラマなのか?

それとも、人工内耳術がポピュラーなり始めた啓蒙ドラマなのか?で

随分見解も評価も変わってくると思うんですけど、

人工内耳術って完全に聞こえない状態でないと保険適用外扱いで

費用は400万円程度なんだそうで、

完全に聞こえない場合は、

高額療養費制度や自立支援医療制度の助成も受けられるので、

費用が懸念材料になるってことはまずありません。

 

で、人工内耳術のポイントは、小児の場合は分かりませんが、

成人の場合は聞こえなくなって一年以内のオペが望ましく、

上手くいけば電子信号が肉声とほぼ同じ状態で聞こえるとのことで、

音楽も健常時と同じように聞こえるんだとか。

しかしながら、機会を逃し一年以上経過してからのオペだと

受信信号が機械音のように聞こえてしまうことが多く、

それが受け入れられず断念せざるを得ない方もいるそうで・・・。

 

で、想の聴覚は今どの状態にあるのか?って話で、

自分が親なら絶対にタイミングを逃さずに人工内耳術を受けさせるので、

(つか、400万でも我が子にはオペを受けさせると思います。)

紬には事情を正直に説明して

若年発症型両側性感音難聴を理解してもらえばいいだけで、

ドラマの中に見る想を思う紬なら別段問題なさそうですよね?

それで想が劣等感に耐えられず2人がダメになっても、

それは別次元の問題です。

 

尚且つ、目黒さんが演じた想の手話を含むラストシーンに

平成初期感バリバリの『星の金貨』や『愛していると言ってくれ』、

『君の手がささやいている』を思い出し、

「えっ⁉、今、令和4年やで?驚き

ってツッコミを入れてしまいましたが、

まあ、もしかしたら、

人工内耳術を受けられない理由があるかも知れないので、

もう少しドラマを静観していきたいと思います。

 

それにしても、

鈴鹿央士君の起用は若過ぎるんでないかい?指差し

 

あと、川口春奈さんて、五島列島出身なんだそうで、

芸能活動開始当時は上京するのに

「五島(福江)から9時間もかけて博多港までフェリーで出て」というエピソードに

単純ですが親近感が沸いてしまいました笑指差し

川口さん自身は『舞いあがれ!』のオーディションは

受けられたのかどうなのか、

なぜか前作『むちどんどん』に出演されてましたよね。

 

最後に風間監督へ。

想が拾った紬の青色のワイヤレスイヤホンは

いったいどこへ行っちゃった設定でしょうか?

 

 

※自己顕示欲の塊発言、お許しくださいお願い指差し

私、スッピツファン歴28年、

DISCOGRAPHY及び単独ライブツアーは制覇組で、

今回、ドラマ『silent』で

31th シングル【魔法のコトバ】が再注目されているとかグッおーっ!気づき

めちゃくちゃ嬉しいです立ち上がる飛び出すハート

 

━─━─━─━─━─

 

 

今回のテーマもこれまた大変難しい問題で、

今を生きる20代30代の女性には尊敬の念しかありません。

 

一般的には学業を終えたら既に22歳。

そこから就職してキャリアを積みつつ恋愛もして、

結婚して妊活して産休を取得して出産して育休を取得して育児して、

社会復帰後も子育てを平行しながら、

再び二人目を妊活して産休を取得して出産して育休を取得して育児して、

社会復帰後2人分の子育てを平行する。

 

無論、現代の20代30代の男性も

結婚後の家事・育児の分担に対して自覚はあるものの、

それを恐れて結婚に今一歩踏み切れず、

彼女から結婚を迫られると別れを選択しまうケースも多いようです。

 

ちなみに、我が長男(27歳)も含め

10人以上いる学友は誰一人として結婚していません。

職場の男性同期20人についても、

結婚話が聞こえているのはたった1人で、

その1人さえも結婚後の生活を想像して溜め息をついていると

帰省時に話していました。

 

私達アラフィフ世代は20歳で学業を終える女性が多勢で、

おまけに、専業主婦・ワンオペ育児がまだまだ当然でしたし、

旦那はしっかり稼いでくれて、

休日の家族サービスさえ果たしてくれれば、

まあ合格って感じだったので、

今ほど結婚のハードルが高くなかったお陰で

周りを見ても女性が婚期を逃すケースって

あまりなかったように思うのですが、

現代は男性も女性も結婚にあまり意味を見出せず、

仕事や自分の趣味に没頭している間に婚期を逃してしまい、

将来を見据えて焦りを感じた頃には、

既に卵子の機能低下が始まっているっていう悪循環。

 

そうかといって、女性の社会進出がここまで進んでいる中で、

時代を昭和や平成初期に巻き戻すことはできず、

今度は晩婚化に照準を合わせて、

優良卵子や精子を凍結保存し体外授精で子孫を残すとなると、

もう、自然摂理とか生物倫理とか完全無視ですよね?

 

いや、別に卵子・精子の凍結保存や体外授精を否定してるんじゃなく、

一昨日のイエナガの超定義を観ていて、

これが一般化すればセックスなんてもう要らなくね?驚きって話で、

病気や晩婚化、不妊を懸念してというだけでなく、

性行為がネックで結婚や子作りを躊躇していた人にも

ある意味朗報じゃないかと、

新しい家族の形を模索できる人達が増えるといいなって、

ふと思った次第です。

 

次回予告👇