まぴっちのミックスブログ

まぴっちのミックスブログ

普通のブログや、コラムなどを載せます!
さまざまなテーマをミックスしたブログをお楽しみあれ!

とか最初は書いてましたが今はテキトーブログです。更新されるのは珍しいほど。
アホな頃に書いた数年前の過去記事は、消したいものばかりです。

諸事情ありで公開状態で一時的に置いています。気にしないでくだちい。

 

 

 

 

/* ### ブログタイトルの文字色 ### */
#title a{
  color: brown !important; 
}
/* ### ブログ説明の文字色 ### */
#blog-description{
  color: black !important; 
}


/* <system section="theme" selected="smooth"> */
@import "/css/theme/smooth/smooth.css";
/* </system> */

/* <system section="background" selected="custom"> */
body{ background-image: url('https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/K/KAJIMA_mapi428/20250727/20250727150446.jpg'); background-repeat: repeat-y; background-color:transparent; background-attachment: scroll; background-position: center top;}
/* </system> */


#container {
  display: flex;
}

#main {
  width: 690px ;
}




/* サイドバー 吹き出し */
.hatena-module-title {
    color: #555;
    font-size: 110%;/* 文字サイズ */
    position: relative;
    padding: .5em 0;
    background-color: #fff;
    border: 2px solid #77B8DA;
    border-radius: 6px;
    text-align:center;
    margin-bottom: 15px;/* 下余白 */
}
.hatena-module-title::before,
.hatena-module-title::after {
    position: absolute;
    top: 100%;
    left: 50%;
    content: '';
    height: 0;
    width: 0;
    border: 10px solid transparent;
    margin-left: -10px;
}
.hatena-module-title::before {
    border-top: 15px solid #77B8DA;
}
.hatena-module-title::after {
    margin-top: -2px;
    border-top: 15px solid #fff;
}



.entry-content h3 {
  border-left: 4px solid #333;
  background-color: #f0f8ff;
  padding: 0.5em;
}

    


/* サイドバーの背景色を設定 */
#box2 {
  background-color: rgba(255, 255, 255, 0.9); /* 白背景・90%不透明 */
  padding: 10px;
  border-radius: 8px; /* お好みで角を丸く */
}

/* スマホ表示にも適用(必要なら) */
@media screen and (max-width: 768px) {
  #box2 {
    background-color: rgba(255, 255, 255, 0.95);
  }
}
    
    
    /* サイドバーのリンク(はてなID、ニックネーム)の文字色変更 */
#box2 a {
  color: #1e90ff;  /* 青色に変更 */


/* サイドバーのリンクにマウスオーバーしたときの色 */
#box2 a:hover {
  color: #ff4500;  /* 例: オレンジ色(#ff4500)に変更 */
}

/* プロフィールセクション */
#box2 .profile {
  font-family: 'Lato', sans-serif;  /* フォント変更 */
  font-size: 10px;                  /* サイズ変更 */
  color: #444;                      /* 色変更 */
}


/*目次ルーズリーフ*/
.entry-content .table-of-contents {
    display: inline-block;
    padding: 0 1em 1em;
    background: #ffffff14;
    border-top: 0;
    border-right: 0;
    border-bottom: 0;
    border-left: 8px dotted #e1e1e2;
    box-shadow: 0px 0px 0 7px #ffffff, 1px 0px 0 7px #959595d4, 2px 0px 0 7px #fff, 3px 0px 0 7px #898989de,
                4px 0px 0 7px #fff, 5px 0px 0 7px #858585de, 4px 0px 10px 9px #b8b8b896;
}
.entry-content .table-of-contents::before {
    content: "目次";
    display: block;
    position: static;
    margin: .3em 0 .4em;
    padding: 0;
    border-bottom: 2px solid #ddd;
    font-size: 1rem;
    font-weight: normal;
    text-align: start;
}
.entry-content .table-of-contents li {
    list-style-type: decimal;
    margin: 0 0 0 1em;
    font-size: 1.1em;
}
.entry-content .table-of-contents li ul {
    margin: 0 0 1em .5em;
    padding: 0;
}
.entry-content .table-of-contents li ul li {
    list-style-type: decimal;
    color: #8d8d8d;
    font-size: .9em;
}
.entry-content .table-of-contents a {
    color: #5a5a5a;
    text-decoration: none;
    position: relative;
    display: block;
    line-height: 2em;
    background-image: linear-gradient(90deg, rgba(237, 119, 128, 0) 0%, rgba(237, 119, 128, 0) 50%, #fff 0%, #fff 100%), linear-gradient(180deg, rgba(100, 100, 100, 0) 0%, rgba(100, 100, 100, 0) 95%, #666 100%);
    background-size: 8px 100%,100% 2em;
}


.entry-content p { margin:0} 

ハイどうもこんにちはぁ~。

年一ペースで突然更新されるブログです。

今回は!免許取得への道という懐かしいテーマで書いてるわけですけども、気が付けば初回更新から三年経ってるわけですよ。

ハガキ来て、えええ!?って思ったね。初回のあとは一般になるので三年後なのは分かってはいたがそれが早すぎてね。

ちなみに初回更新について書いた記事はこちら。↓

 

 

これ読み返すとさぁ、全く覚えてなかったので参考になったのはいいんだけど、テンションたけえよな。

今はさ...まあ...三年経っていろいろ悟りを開いたんでね...すごくすさんでしまいました。←

 

てことでいざ二回目の更新!

この時と同じようにハガキが届いてすぐの日曜日に更新へ。

でも2021年と違ってコロナ禍ばりばりではないので変わってることもありまして。

入場整理券のために早めに行かないといけなかったけど、今回はもうそういうのは配っておらず。

午後の部は13:00から受付なんだが既に並んでいて、12:50ぐらいから始まってたらしい。

わたくしも少し早めに並び始めたが、そこまでひどく混んではいなかった。

てかそこに謎の「子供ファストトラック」ってあったんだけど、遊園地じゃねんだから。いるかコレ?と思いましたね。でも実際に子連れはいたわ。預ける先が無くて仕方なく、というんじゃなければ、何でいちいち子供連れてくるの?と疑問だけれども。

普通の流れ通り、まず4桁の暗証番号とかいうのを設定しつつ免許証のコピーつき書類を発行。

なんかそこの人たちの手さばきがいまいちでした。

手前にいたチャンネーは免許証に目を通して「オンライン講習は受けてますか?」って質問をひとつしてそのあとに質問票を手渡すだけなのに、なぜか高確率で忘れるんですよ。だから相手がコピー機の前に進んじゃってから、すっと来て「この質問票も書いてください」って置きにくるという。何しとんねん。

で、もう一人オバチャンが立っててその人のレーンとしてそこでも免許証チェックしてもらえるんだけど、突然それをやめてしまうオバチャン。

コピー機の方を見張り出して、「4桁の番号を設定して機械に打ち込んでくださいー横のプリンターから出てきますので名前確認したら二番の受付へ進んでくださいねー」っていうアナウンスを永遠にし始める役割に移りました。急にやること変えるのかよ。ここの段階が一番時間かかるんだからちゃんとやりなさいよ。

てか思ったけど、通知ハガキって全く使わないんだよね実は。つまり当日忘れたとしても問題ないんだけど、なぜかハガキには「当日の持ち物:このハガキ」とか書いてあるんだよね。

そんで、みんなついつい手に持って並ぶんだけど職員は「ハガキは使いませんので免許証だけご用意くださーい」とか呼びかけてるんだよねえ。

なんの意味があるんだかよくわかんねーな。

 

 

で、その後はスムーズです。書くことも無いです。

証紙を買って、書類に名前とか書いて、貼って、すぐ次のブースへ。なんか初回更新だけなのか?前は割り印したんだけど、もういらないんやね。

視力検査の時は前回同様、マスクを一瞬外して本人確認したら指差しだけで欠けてる方向答える形式でした。

でも全員そうかと思いきや、そこの検査担当によっては普通に声出しをされる人もいるようで。なんか「左!あっ!うー?違うわ、上!いや、わからん!」とかデカい声で言うてるおじいさん居ましたけど、アレ大丈夫ですかね。

そんでもって一番気合を入れるであろう写真撮影ですが、今回は顎引いて前髪もいい感じにするぜという心意気で挑んだのに、カメラの前に座りましたら「あ....ブルーライトカット加工で青く光っちゃうので、メガネ外してください」と言われてズコ~という感じ。はじめて言われたわ。

つか前のメガネでも加工してたけど、その時は言われませんでしたよ?そんなに青く光るんかホントに?ってちょいと疑問。

メガネ外したら人相変わる人とかいるじゃん?そのへんは大丈夫なんすかねえ。

 

そんなこんなをしていましたら13:20ぐらいになってて、受ける講習は13:30からなのでわりとギリでした。

ちなみに初回のあとは一般になるので三年と言いましたけれども、その間なにも違反しなければ講習は優良コースを受けられます。なので初回の2時間と比べて30分で済むのですよ。やったね!

で、教室は机つめつめで狭いのですが、今だにアクリル板が三面を囲っているすごい机になってました。

確かに隣の人とは幅無いし感染対策になるんだろうけども、色々ぶつかるんで邪魔くさいす。

窮屈なのもそうだが、前の人の座高が高すぎてスクリーンが超見づらかったなあ。ま、別にそこまで本気で観るものでもないのだが...

 

優良講習になると授業も駆け足です。教本見つつ「死亡事故が減ってはいるんだけども高齢者の飛び出しとか多いよー。シートベルトはとても重要だよー。法改正で煽り運転とか重罰だからねー。」てな話をテキトーに聞いて、ビデオ観るだけ。

今回のビデオは妙な小芝居があるやつではなく、自動車学校で観るような基本の話?蒸発現象についてとか、そういうのが多かった。でもって途中、けんしん君という小1の子を亡くしたお母さんのインタビューが出てきまして。

トラックのクソ運転手が何も見ないで右折した結果、ちゃんと青信号で渡ってたけんしん君を撥ねて死んでしまったと。

重い話だなあ。その中に出てきた、朝顔の種を交通安全運動のきっかけにして配っているというのがとてもよい。

調べてみたらもちろん実話でありました。けんしん君!泣

 

 

そういや急に思ったけど、Xにて流れてきたのが「軽自動車は絶対に乗らないでください。事故で運ばれてくる人の中で普通車に乗ってる人のほうが圧倒的に軽傷です。」みたいなやつで。

なんか医者を騙る変なヤツが書いてるんだけども、安さだけで軽を買って追突で死ぬくらいなら、少しお金をかけてボルボ買った方が賢いです。とか言ってて、どっからその意見が出てくるんだ?と思いましたよ。

てかボルボって、金のかけ方が少しどころじゃなくて草。じゃあ全員ボルボ乗ってるわ。

つーか、軽の後ろのとこがハサミで切れる工作用アルミなんじゃねえかぐらいウッスイ素材であることぐらい知ってるわ。

普通車が絶対安全とは限らんだろって話でもありますよ。なんかその変な医者によれば、軽で追突された人は足がダメになったりしますが普通車だと歩いて帰ってます!という謎の比較がありました。

だから軽に乗るのはありえません、医者は分かってるので全員でかい車に乗ってます!とのことです。

いや、医者が大きい車にのるのは金があるからなんジャネーノ・・・・

 

 

はい、話が逸れてしまいましたがw

講習もあっという間に終わりました。

初回は変な自分の運転を見直そうワークみたいなんやらされたけど、今回はさすがになかったね!

で免許が交付されるんですが、地元の住民は自分のほかは数人しかおらず、すごい遠い区とか市から来てる人が大半でびっくりでしたわ。

交付された免許には「優良」の文字、ゴールドでございます。ふはは。

 

いやー楽だったあー。初回のときと比べてずっと早くに終了。

あのときは講習が始まるまですごい待ち時間があったんで、「免許にパンチ空けたから今無効じゃね?」とか気にして近くのイオンまで歩きに行ったりしましたが。

そんなの考えられないくらい、今回は早かったですねえ。

コーヒー1杯飲む時間もないぐらいスピーディーでスムーズでした。

でも今回、優良講習が13:30にあったんだけれどもそれも3月末までということで、行ったのは3月31日だから本当にラストのコマだったと。人材不足だかなんだか知らんがその時間を無くすということは、14:20なんですね、次のコマが。

そうなると無駄に待ち時間できるし、優良なのにめんどくせえことになるんですなあ。

ま、違反をするつもりは無いんで、5年後までこの免許取得後外伝も更新されることはありません。そもそも、その時にこのブログをやっているとは思えないのだが。

にしても5年後かあ...いや....5年て.....29になる年よね....

え、なにしてるんだろう5年後....なんか....絶望しちゃうなあ....

 

 

と、人生に絶望したところでこれにて免許更新の回を終わりたいと思います。

違うテーマで唐突に更新される記事にて、またお会いしましょう。

完!

 

何とまあ珍しいことに、このブログが年内2度目の更新とはね。

つうことで記事にしてみるかーという暇つぶしの話題が出来たので書いてみます。

 

とある日曜日の寝起き。

朝ごはんを食べようと、食器棚からいつものように茶碗を出したその時。

なんか知らんけど指の間からすっと抜けて、茶碗が落下!

綺麗にパリイィィーンと割れてしまいました。

OH、MY、GOSH。

ふつーにショック。なんでもっとちゃんと掴んでなかったねん自分。両手で持てや自分。

こういうのって、ああすれば良かったじゃんっていう後悔と反省が瞬時に来るよね。

時を戻そう…いや…時を戻したい…

でもやっちまったもんは仕方ないので悲しみに暮れながらカケラを集めて袋にIN。

なんでこんな未練がましいかというと、この茶碗は10年ぐらい愛用してた訳ですよ。

それも、遠方の夏休み子供イベントで貰った限定品なのね。

子供サイズなので結構小さいんだけど、なんだかんだこれをずーっと使ってました。

10年ぐらい前はまだ今のように何でもケチケチしてなくて、たかが夏休みのイベントでも参加した子供全員に茶碗をくれてた時代なのよねー。

そんなこんなで捨てるのがどうにも勿体無くて、ちっとググってみた。

すると、ガチな金継ぎとかはもちろんなんだが普通に接着剤でくっつくとの情報が。

流石に直して使おうっていう気はなくて、単純に思い出の品として取っておけたらなと思いまして。

色々調べてたダイソーのもんだけで金継ぎモドキが出来るらしいんでチャレンジしてみることにした。

ちなみに親には嫌な顔された。理解出来ないわーそんなもん取っといて。そのうち物で溢れかえるね。とか。

…いや、それってあなたの意見ですよね?←

 

つーわけで1人で作戦実行!

まず用意するのは接着剤ですが、家に常備してあるダイソーのやつで。

他にも二種類のやつを混ぜるタイプとか本格的なのがあるけど、こういう万能系で全然いけます。

陶器をくっつけるのに大事なポイントなのは、シアノアクリレートという成分らしい。

これが99%とか100%なら陶器がくっつく!

 

 

で、割れちまった愛しの茶碗がこちら。

見事にパッカーンであります。

 

 

でもこれは割れ方としていい方なのかも。

あまりにバランバランの細かい破片になっちゃうとくっつけるなんて一苦労だし、上手く戻らない可能性もある。

今回の場合、でかいパーツが3、4つ、小さめのが2、3。すごく細かいのが3ぐらいで済んでた。あとは表面が多少かけたくずくずがあったりとか、その程度。

ジグソーパズルが好きなわたくしですのでまずはどことどこが合うのかを探し、順番を考えます。

まあパズルと違って変に真ん中を残したりすると入らなくなるので、ちゃんと順にくっつけて行きましょう。

 

 

そこそこ苦労して、なんとか形として戻りました。

ちょっと前まで普通に見ていた姿なのに、こうして復活すると感動するもんです。

ダイソーの接着剤だけど、両手で折るように力加えても全然取れないくっつきの良さ。

もちろんレンジとかにかけるとヤバイかもしれんので、食器として使わないこと前提ね。

しかしやっぱり元どおりにはまらない部分も出てきて、細かいパーツは使えなかったりした。

 

 

 

このようにカケラのスペースが空いてしまったり、どうしてもズレて隙間が空いていたり。

接着剤だけだとこれが限度の修復になるわけです。

で、次に登場するのがパテというシロモノ。

こういう隙間とか足りないところに練り込むことで埋められるし、更なる活着にも期待できるぜ。

もちろんダイソーで十分です。金継ぎもどきなので、元々持ってた金色のアクリル絵具も用意しておいた。

 

 

パテなんてそもそも注目したことないし使ったことも無いんだが、ほぼ粘土みたいにして練って付けていくらしい。

しかしこれが実際やってみるとよくわからん。めっちゃベタベタするし、なぜか二色ぐらいに層が分かれてるものを練ることで硬化反応が始まると。

水をつけないとベタベタしすぎて無理なので、なんかもうヤケクソでテキトーにやってみた。

これまた結構苦戦して、とりあえず隙間を埋めることに成功。

 

 

 

どうよ?そこそこ、修復したっぽく雰囲気出てるやろ?

実用性なくて良いならこれで全然良いのよ。

ちゃんと隙間は埋まってて鋭いとことかが無くて、穴みたいな凹みも無い。

これを1日乾かせば、あとは必要なところをヤスリがけするだけですね。

それを元々ダイソーの紙やすりセットを持ってたのでそれを使ったわけだけど、そこまで必要じゃなかった。

それよりもデザインナイフではみ出たところを削り落とす方が重要だったわ。

で、ちなみに乾いた後はこのようなかんじ。

 

 

 

パテが白っぽい色に乾いておりますね。

でもさあこれ、見た目意外と汚いやん?なんか繋げてんなーって感じやん?

そこで登場するのが金色アクリル絵の具な訳ですよ。

金継ぎ風なのでパテが目立つところに塗っていきます。

ていうか100均のアクリル絵の具ってしばらく使ってないと何でこんなんなるのかな。

謎の液体が先にドルォーって出てくるのよ。

 

 

 

そんなアクリル絵の具ですが使い方としては、ほぼ水を混ぜずに使うのがポインツ。

伸びが悪いのは承知の上で、ほんのちっとずつパテの繋ぎ目に塗っていくわけですな。

ちゃんと絵の具まんまの金色が目立つように。

そうして時間をしっかりかけて塗り、完成したのがこちら!!

 

 

 

 

あらあ良いじゃん!

すごく金継ぎっぽい雰囲気になり、繋ぎ目の線が多いのも逆に味となる。素晴らしい出来。

カケラが足りなくてパテオンリーになった部分も、こうして金色になりゃ見栄えが良くなるわけなのよ。

 

さあそんな感じでブログにして参りましたけども。

いかがだったでしょうか。

勿論食事に実際に使う用途ではないが、割れちまった茶碗はこうして修復し思い出の品として残しておくことができる!

もしね、泣く泣く捨てるしかねえやって思ってる人居ましたら是非とも試していただきたいものですね。

つーことで今回はそんな100均DIYでした。

以上!

 

 

 

一年以上ぶりの更新じゃねえか!

誰も読まんこのブログを更新するときは、何かどっかに載せたいことがあって自己満足でなんとなく投稿するときだ!

 

つうわけで久々すぎて「急に!?」って感じだけど他にブログページも無いので何も気にせず書いていくよ。

なんかしらで検索に引っかかって誰かの役に立て的な。

 

今回は、Instagramをやっていて経験がある人もいるかもしれん、「外国人からのDM」についてっす。

これ知らなかったんだけど、かなりの人が遭遇したことあるようで、検索するとガンガン出てきます。

えー、まずわたくしはインスタにペットのうさぎの写真しかあげてなくて、それも2019年に死んじゃってからは年数回でよくわからん投稿をするまでに減ったんだけれども。見た感じには、明らかに「うさぎ飼い」のアカウントなかんじ。アイコンもそうだし。

で、ある日そこにうさぎのアイコンで「ジェームズ」って名前のアカウントがフォローしてきたので、反射的にフォロバしました。

自分、基本的にどのSNSでもとりあえずフォロー返しとくのよ、人の投稿とかほぼ見んけど。w

するとすぐDMが。

 

 

......いや、お前の名前ジェームズじゃないん?w

既にこの時点で変なヤツフラグが垣間見えますけど、一旦そいつのプロフを見てみる。

すると写真は9枚ぐらいしか投稿されてなくて、プロフの文もなし。

その写真も、あきらかに拾い画っぽいウサギが数枚、あとは花。ウサギ好き仲間に見せかけてるっぽい。

でもとりあえずやり取りを続ける。

 

 

 

ってかんじにベラベラ語り、日本が大好きだ日本は素晴らしいと熱弁。

ほんで、どうしてわりとマトモに相手してるのかというと、この時は普通のひとだと思っていたから。

インスタでは既にひとり、外国の人とDMしてるのよね。でもその人はガンガン自分の写真あげてて名前も出して、東京で留学生として働いてるベトナム系の青年。

要するに...「本物」なわけよ。

イケメンの写真使って実はおじさんとかいうんじゃなく、ただただ、本人としてやってる人。

その人とのやりとりだってたまーに、「日本語を勉強してるけど”結構です”ってどういう意味に捉えたらいいの」とか「唇がボロボロになってきて痛いです、治す方法知らない?」とか。(どんな内容の会話やねん)

つまり、こっちの素性とか深入りしたこととか聞いてこないし、お前も顔見せなさいよとかないし、単純にSNS上だけの相手としてやりとりしてるかんじ。

そもそも日本語じゃなくて、英語で話してるしな。こっちは翻訳サイト100%だけれども。

で、まあそういう相手が元々いるんで、このジェームズってやつも日本人と友達になりたい的な感じのフツーのやつなのかと最初は思いました。

するとちょっとして送られてきたのがこちら。

 

 

 

何言ってんのか分かんねえのは置いとくとして、LINEを要求してきた。

コレは....と思いますよね皆さん。

えーとウクライナで軍医をしていて戦争もあるしスゲー大変なことと思いますけども、LINE使ってんの?w

 

そもそもLINEというのは外国の人にほとんど流通していないサービスのはず。

留学とかしてて日本にいるなら分かるが、海外に住んでる人が使うってことはまず無いだろう。ネットがあれば使えはするが、わざわざ外国(日本)向けに作られてるメッセージアプリを使うやつなんておらんやん?

この時点で「あっ」と思い、とりあえず「iMessageしか普段使いしていない珍しい人」ということにして断ってみる。

すると一旦違う話に変わって、ふつうのおじさんと男の子のツーショット写真を送ってきて、その後「息子のマークです。あなたの顔も見たいです、友人!」とのこと。

その画像は不自然ではないけど、どっかのインスタアカウントから拝借した拾い画なんだろうなー。

ネットで探すとわざとらしいのしか出てこないかもしらんが、人が投稿してるのを転用すれば簡単に現実味出るからね。

てなわけで一度断ってみたものの「どうか顔を見せてください。私の大切な親友!」って一回ごとにつけてくるので、フリー画像検索して送ってやりましたw

すると返ってきた答えは「ああ、あなたはとても美しく体型もきれいです、ありがとう親愛なる友!」でございました。

で、またLINEに誘ってきたのでめんどくなってブロックしました。

 

 

 

ハイ次ーっ。

このジェームズってやつと並行して実はもう一人フォロワーが増え、そちらもフォロバするとDMが。

プロフはロップイヤーで投稿写真も同じうさぎのが数枚、こいつはあたかもウサギを飼っててそれを投稿してます感を出しているようだ。

でもやっぱり文は無いし更新もしてない。

 

 

今度はテッサか。

なんか文の直訳感が似てんな。つかそんないい名前か?

ここからは連続してお見せしよう。

 

 

 

 

 

お分かりいただけただろうか。

皆さん、ちょっとここでジェームズとテッサのプロフを書き出し、整理してみましょう。

 

ジェームズ

・北イングランド出身

・ウクライナで軍医

・妻なし、息子マーク(8歳)はロンドン寄宿学校

・息子とはメールのみでやりとり

 

テッサ

・アメリカのジョージア出身

・アメリカで米軍将校

・夫なし、息子アダムス(8歳)はアメリカ寄宿学校

・息子とはメールのみでやりとり

 

追加情報として、ジェームズは父と日本人母が10歳のときに不慮の事故で亡くなり、孤児院で育ったそうです。

そしてテッサも夫を事故で亡くしており、これまた生まれた時から孤児院で育ったそうです。

....いや偶然の一致が過ぎるだろ!ww

ジェームズから送られてきた写真には自撮りもあってまだ本物感があったのでやり取り続けてたわけですが、テッサの登場によって確信できますね。

つーことでテッサには、先ほどの最後の画像に写ってるようにジェームズの存在をちらつかせてみました。

これがその続き。

 

 

すごい偶然だねえ!?って言ってみただけなのに、謎の「うわー」絵文字で激焦り。

図星だったのかよ!

すると、このあとは一切何も送ってこなくなったのでブロックしときましたww

 

 

 

というわけで、「外国人 インスタ DM」とかで検索するともっとゴリゴリの詐欺メッセが送られてくる場合が多いそうです。

戦地の軍人や軍医って設定で、配偶者のいない子持ち、同情を誘うっぽい身の上話。ここまではジェームズとかも同じですね。

最終的には「この地から抜け出すにはあなたの力が必要です!」とか言って金の話になるらしい。

それか、なんかのURLが送られてきたり、ギフトを受け取ってください!とかで住所入力させたり?

まあそれだったら流石にうそやんってすぐ見抜けると思うけど、国際ロマンス詐欺の場合もあると。

多分ジェームズはそれですね。

心からお互いに信用しあって仲良くなって直接会ったことがないだけのマブダチ!みたいな状況にして、最終的に何かしらの要求に持ってくのかな。それにしては手間かかりすぎだけどもw

テッサは早々に退治しましたから意図はわからんけど、女同士と分かればフツーに金の方向、もし異性ならロマンス系、ってかんじにルートを分けるのかもしれん。

 

必ずLINEに持っていこうとするのは、そのサービス性?が安全に感じるかららしい。

インスタのDMだとすぐ通報されるとか何とかでうまくいかないけど、LINEだと何かの都合が良いらしい。(説明手抜きすぎだろ)

LINEのQRコードが送られてきてそれをただ追加する分にはアカウントの個人情報とかがバレるみたいなことはないけど、(こっちのQRを贈った場合は相手に保存されてバラまかれるかも)本名とか顔写真でやってるとまずいってわけですね。

まあ、まずいっつっても特に何も無いけど。ただ、名前と顔がバレるだけ。w

 

とにかくさ...国際ロマンス詐欺なんて引っかかるやつは本当にネットリテラシー無いよねぇ。

わたくしはもう、そもそも家庭がネットへの警戒マジ高見沢俊彦なんで、自らの情報を不必要に教えることは絶対ないように!って小学生のときから頭に刷り込まれてます。

今は3歳とかからスマホ触らせたりして気軽に動画あげちゃったりすんじゃん。

小学生のガキんちょがYoutuber気取りで何も考えずにやると、瞬殺のコルバルトみたいになるわけですよ。(自ら”住所公開します!”って動画あげといて、そのご”住所特定されました助けて下さい”みたいな動画で半べそかいてたアホタレのことだよ!)

 

うんまあ話が逸れたけど、インスタとかのDMで謎の片言日本語からメッセージが来たら無視しよう!っていう注意喚起のお話でございました。

自分のように煽りプレイで相手してやっても問題は無いけど、意味ないから即ブロしよう!

メッセージを受信するたびに充電の減りが早くなりウザいので、わたくしもこれからは無視です。

普段、ネッ友的なヤツとも一日一回ぐらいしかメッセージやりとりしないしな。めんどいから!w

以・上!

どうも、植物のこととかを更新するの一切やる気なくしたくせに突然更新する人です。

誰も読まへんけど検索に引っかかって誰かの参考になる説あるんで書きま~~~~。

 

時を遡る事どっかの日。

実は全然覚えてないぐらいから、持ってるiPadに急に「Apple IDを確認」ってポップアップが出るようになったのね。

拾い画だがこういうの。

 

 

IDとパスワードでサインインしなおせと。

原因はずっとApp storeとか開いてなくてタイムアウトした的なカンジらしく、まあサインインし直すくらい普通にできるわと思って。

 

で、なんでApp storeとか開いてないかっていうと、このiPadは10年前に買ったクソ古iPadなもんで、とっくにiOSも更新させてもらえず9.3.5のままで止まってるわけよ。

なので今やどんなアプリも互換性が無いとかほざいて何も入れられんから、ただsafariに繋げてYouTube観るぐらいしか使ってなかったと。

それよりは新しいiPadもあるので、ボロクソのほうはサブ用途で。

でもそのsafariとかすらもままならない、動作はクソ重いしYouTube観ててもsafariごと落ちてホーム画面に戻ったりするし、ホンマに限界来てる端末だったわけです。

 

まあそんな感じだからサインインしろって出るのも仕方ないので「設定」を押して普通にIDとパスワードを入れてみると....

「このApple IDはロックされています」と。

 

 

え???ロックとは??

と思い色々調べてみると、なんか知らんけど「ホントにIDの本人なん?」みたいなセキュリティがかかって、謎のアカウントロックされることがあるらしい。

Appleってセキュリティ厳しいのはいいけどメンドクセーな逆に...と思いつつ、ロックの解除方法へ飛んでみる。

そこには「メールで確認」と「セキュリティ質問に答える」の2択が。

なるほど簡単ねーと思った矢先、「あ!!」と気が付く。

Apple IDはメールアドレスが使われてるわけだが、そのアドレス、最近死んだわー!と。

YahooBBに契約してたのをNUROに変えたんだけど、iPadのIDにはBBアドレスを登録していたのです。てことはもう使えない解約したBBアドレスだから「メールで確認」項目は使うことはできない。

IDに使ってるアドレスを変更することはもちろんできるけど、とにかくそういう類の設定をいじるには必ず「まずサインインね」と例のポップアップが出る。でもサインインはロックされてるんでそもそも無理なのよ、という無限ループなわけね。

じゃあ残る「セキュリティ質問」、これで解決するしかない!

するとまずは生年月日を聞かれる。

...入力。

「登録されている情報と違います」

え?じゃあ....親のか?

「登録されている情報と違います」

え?え?じゃあこっち?

「登録されている情報と違います」

えええあおええええええーー!?

...なんと。セキュリティ質問は多分親の旧姓はとかおそらく正解できるもののはずだけど、そこに行き着く前に生年月日が分からない問題発生!

登録したのは10年前ってことになりますから、覚えてるわけもなく。

メモもしていなく。誰の誕生日でもなく。

まさか貴様、テキトーな日付にしやがったな?当時のワイ、12歳!とにかく早くいじりたくて登録を雑にやっただろ!バカヤロー!(自分です)

 

てことでIDのロック解除は不可能、サポセンに聞いてみるしかないのかと。

でもこん時、わたくしはメンドイので放置することを選びました。

アカウントロックとか別に、App store使わないんだから問題ないし。ポップアップがしょっちゅう出るけど「今はしない」って押せば済むことだし。

そんなかんじでずーっと放置。

何か月経ったか、もはや「今はしない」を秒で押すことが無意識の域に達したぐらいの頃...

今年2月27日。日曜の夜10:00近く。

事件は起きました。

 

YouTubeを観ようと思って開くと、いつものように操作途中で例のポップアップが。

はいはいうるせーうるせーと、「今はしない」で秒消し。

で、普通に動画観てて、ふと突然画面が灰色に。

実はこれ、このボロクソiPadではたまにあること。w

処理能力が足りねーのか観てる最中にページがバンバン落ちてリロードされまくった挙句はsafariごと落ちるんですが、そのときに灰色の画面になって、2秒ぐらいしたらパッとホーム画面に戻るんです。またか、と舌打ちして秒でsafari開き直すってことをよくやってた。

だからどーせまたアレだと思ってやれやれと待っていると、今回は電源まで落ちたらしく、Appleマークが出て再起動。

おいおいそこまで行くかいと鼻で笑いながらようやく起動したロック画面を普通に解除。

そうしたら....

 

 

ん?

ん???

んんんんん?????

 

ナニコレ???アクティベーションロック???

目がテンになりました。

謎のアクティベーションロックとやらにより、画面は強制的にIDとパスワードを打つ欄しか無い。

え、こ、これって、もし、もしかして....

と半ば察しつつ普通に打ち込んでみると、「このアカウントはロックされています。Appleサイトから解除してください。」みたいな文字が。

 

Oh NooooooOOO!!!!

おわったあああーーー!!!

そう、つまりは、わたくし的には二度とiPadを開けない状況下となってしまったのです。

さあ困ったどうするどうする。イヤどうしようもない。

ちなみにアクティベーションロックにどうしてなったのかはナゾですが、多分「IDを確認」のやつを無視し続けたので通算200回目とかで自動でなるみたいな感じかもしれないね。

コイツ、やはり怪しい!端末の所有者ではないでござる!みたいな判断されて、ロックかかったのではないかなー。

つーわけで次の日、月曜日。人生初、サポセンにTELします。

クソ社畜なので、帰宅後20:00頃に電話してみることに。

ネットで調べた番号で固定電話の子機使って、ドキドキしながらかけてみる。

するとコンピューターの案内が流れ、デバイスに関する問題は1を....とか番号を押すようになってるらしく、ジャンルを選んで押してみる。

そしたら「申し訳ありませんが、その問題はわたくしでは対応しかねます。では、今日も良い一日を☆」みたいなやけに明るい音声が流れてツーツー...と切られた。

いや、ナニコレ!と思って2、3回かけ直してから改めて番号を調べてみると、なぜか一番メジャーなもんとは違うらしい。というか、どっかのサイトで見た993だかという番号は既に機能していないってことか?ワケワカランと思い、今度はこのサイトとかどこにでも書いてある277という番号にかけてみることに。

 

 

 

ああ、なんてめんどくせえ。

するとまた音声が流れて、待ち時間の曲とかまで選ばされた。トップミュージックとかいう謎の洋楽、クラシック、ジャズ、サイレント。w

でもサイレントにするとなんかホントに繋がったままか不安になるんで、トップミュージックで...

でもその音がクソうるせえので、スピーカホンにすることをオヌヌメします。w

で、ややしばらく待った結果、ようやく人間出た!

「大変お待たせしましたー」から始まり、とりあえずこっちに「もしもし」とかも言わせず一方的に録音させていただきまーすとか喋り出し、まず名前を聞いてくる。そしてApple IDを聞かれ、その瞬間既に向こうではデバイスの情報が一瞬で呼び出せるらしく「iPad miniについてのご相談ですか?」とか先回りしてくれる。

で、あんじゃかんじゃ相談してみたところ、結論としては「生年月日を思い出していただくか、初期化するか」の二択だと言われた。

ウソだろオイ...となり、色々と問いただしてみる。

 

「その、デバイスとかはどうなってもいいとして、データだけ取り出すみたいなのは....?」

『ロックがかかっている状態ですし、出来ないんですよねー。逆にそれが出来てしまうとおかしいという感じですので...』

「セキュリティ質問は生年月日がどうしても合ってないといけないんですか....?」

『はい、生年月日と質問の二つでセットですのでどちらも答えてもらわないと...』

「やっぱり、やっぱり初期化は避けられないんですね...!?」

『そうですねえ..ロックされているとそうなります....』

 

...いやー、マジすかあ。

電話する前は、本人だなって分かったら遠隔操作でロック解除とかしてもらえるんじゃねみたいな簡単に考えてたけど。

ある意味役に立たないぐらいの。結局デバイスが自動に行なったロックには抗えないということですかと。

ここまでショック受ける理由はですね、実は写真とかは、ポップアップ出始めた頃からコイツも古いし、いつ飛ぶかワカラン!と思ってメールでバックアップ的な感じに送ってあったんですね。

しかも、そういう状態なんで新たに撮る写真とかは別に残しておきたいもんでもなく。

Twitterにアップしたりというどーでもいいモンだったりするし、上げてる時点でそれは残ってますしね。

でもねえ....一つだけ.....一つだけ心残りが.....

iPadとかには「メモ」ってアプリがあるんですが、それをメモ用途としてではなくて、個人的に書き溜めてたものがあるんですね。うん。

それはあ....全く移してないし、同時バックアップみたいなのも出来て無いし....

終わったなあ......

 

サポセンの話聞いてから思い悩みまくり、なかなかメールは出来やせんでしたね。

あ、なんかまたiPadを使えるようにするには購入証明の写真つけてメール送ればいいらしいんすけど、電話しつつその案内メールも来て。

でもそいつを送るにはかなりの覚悟が必要でしてね。

二日間悩んだよ。「メモ」データへの心残りは、非常にオタク的な個人的な理由だけども...

なんか、ネットで初期化したやつからデータを復元する方法!とかよからぬ方向のものを調べまくったりしてね。

でもそのメモにあったやつを自分で思い起こして手書きで再現し始めて、「くっそおーやったるぜ!全部新しく書き直したるぜ!」という意地でなんとか気を持ち直し!

ようやく、水曜日メールを送った!

なんか落ち込みモードでしたけど、とりあえずは仕方がねえ腹をくくるぜ的な。

で、なんか謎に待たされ次の週の月曜。

やっと返信が来たのでいよいよやって行こう!

メールによれば、「お客様のアクティベーションロックを解除したので初期化してください」みたいな感じで、PCに繋いでiTunesでやるらしい。

これがやり方で分かりやすいURL。ソフトバンクキャリア用ですけども。↓

.

 

 

ではさっそくPCに繋いで....電源ボタンとホームボタンを同時に長押しすることにより、リカバリーモードに。

ちなみにアクティベーションロックを解除しましたとありますが、もちろん画面は何も変わってないログインから進めないままなので、内部的に?というか。多分リカバリーモードを進めるうえでの話なんですね知らんけど。w

で、長押ししてたらURLにあるようなコンセントで繋いだ絵の画面出た!

で、手順通り進んで、ダウンロード待ちのところへ。

いやあ....ついに初期化されるんだな。さらばワタクシのiPadデータ....

 

...ということで待つこと10分以上。

テレビ見つつダウンロードみたいなの待ってたら、iTunesの画面が変わって、ダウンロード中が消えた。

かわりに「iPadがロックされてるので繋がりません」みたいなポップアップが。

このロックは画面ロックの方ね。たしかにiPadの画面が暗くなってるし、いや、それだけで繋ぎなおすのかよ!と思ってホームボタン押して、普通にパスコード入力。

で、アクティベーションロックの画面に戻るのかと思いきや.....

さっ、と画面が変わり、あの白いアクティベーションロックと比べて異様にカラフルな画面が目に飛び込んできた。

え...?これって....いつものホーム画面じゃないか...

全く状況を理解出来ぬまま、無意識に「メモ」アプリをタップする。

あ....ある....あるよ....いつものホーム画面で開いたんだから当たり前だけど、メモデータ全部あるよおおお!!

時限爆弾みたいにすぐまたアクティベーションロックとかなるかもしれんので、とにかく必死でメモデータをメールで送りまくった!全て!全て助けろおおおお!

 

...とかやってても全くいつも通りなんで、ようやく落ち着いて事の次第を整理してみる。

まず、iPadを開いてると相変わらずApple IDを確認、のポップアップが出てくる。つまり、初期化されずになぜかアクティベーションロック矯正画面を突破出来た状態。

しかし厳密に言うとアカウントロックされてる状態をアクティ(略)と言うらしいのだが、まあとにかく、あの白い画面になってしまったらもう二度と操作できる画面には戻れないはずが、切り抜けられたというわけですな。

これってあり得ることなんだろうか?

だって、iTunesの復元っちゅうのをやったら初期化されるんだよね....?ロックされて操作不可になったら中のデータはどうにも取り出せないとサポセンは断言したよ...?

一体、このiPadの何を騙せたの...?

と、疑問は尽きませんが...ただ!一つ言えるのは!

メモのデータが救出できたということですよ!ヤッタアア!

手書きの再現は正直、忘れちゃってて無理あるなーめんどいなーって諦めかけてたところなのに!

それが全~部、戻ってきたー!ウオオオー!

喜びと同時に、後悔してた時の気持ちを忘れず今後、肝に銘じる事!ズバリ!バックアップしろ!!ですね。

まーそもそも、IDのメルアド生きとれば問題なかったというのもあるし、登録した時の生年月日とかはメモるか、素直に自分の日付にしとけ!ってことです。

あ、そんでデータ移し終わってもいつかはまた操作不可ロックが来る可能性あるんで、またサポセンに連絡。今度は「IDロックって出たんですけどお」という件で。

しかしなんと、操作できる状態だとしてもやっぱり生年月日とかが分からないのであれば初期化で、全く同じiTunesを使うほか無いとのことだった。

ほんで同じことを再びやるため、また購入証明をメールで送る。

....しかしこれが、長らく待たされた。

3月8日に電話して、返信来たのは10日後。で、どういう内容だったかが問題です。

前と同じくリカバリーモードの手順来るんだなと思ったら。

 

は??????

これどういうことかっつーと、どういうことでもないんす。

調べてみたけど全然出てこないし、そういうメール来て放置された的なツイートぐらいしか出てこなくて、またサポセンに聞いてみるしかないでしょうみたいなカンジらしい。

同じくアクティベーションロックの件でそういうメール来たってのは、この知恵袋ぐらいしか無かったけども。

 

なんか、A・・・。っていうのが絶望感伝わって好きw

まあ自分は勝ち組の感じですけど、つまりはこのメールはAppleのクソ対応ってことですね、はい。(言い方)

どうしようもないんで再び電話しか方法は無し、ナニコレ~?えええぇ~?ってメンドく思ったんやが、そもそも、と気づきました。

前の対応メールには「アクティベーションロックを解除しましたので」みたいなかんじで、操作不可状態でも出来るようになりましたよって意味になるわけで。

アレ?そうか、なんかよくわからんが今はサインインできないから自分で初期化とかデータをいじれないんだけど、完全にロックされてるわけではないやん!と。

つまりはもうアレだ、対応とか必要ないんだ自分でリカバリーモードやったらええやん!ちゅうことに今更気づきまして。

Appleのメールはもう無いことにして、またPCに繋いでみました。

で、前と同じくリカバリーモードの手順を踏むと...

オオ!今度は前みたいに待ち時間なく普通に終わった!

「お持ちのデバイスは工場出荷状態に戻りました」みたいなポップアップが出て、無事にiPadが初期化!

...でもこの先も設定が色々メンドかったっす。

まずApple IDをiPad上で作ろうとすると、このデバイスではできませんとか出て、iOSが古すぎるらしい。

だからいちいちPC上で作り、やっとこさっとこiPadが使える状態に....

これが初期状態のホーム画面だ!どうよ懐かしいだろう!?10年前のiOS9.3.5工場出荷状態のホーム画面持ってる奴他にいる!?いねえよなあ!(マイキー風)

 

 

でも色々と謎の部分もありました。

まず、Twitterが見れなくなった!もちろんアプリは入れられないけど、ブラウザで見ることも出来なくなった!

今までアプリも使えてたから、あれは途中でiOSサポート消えたからバグったかんじで、奇跡的に見れてたのやなーという。

iOS9.3.5は何もできませんな....

まあどんなアプリも入れられないって考えると、このiPadで出来るのはブラウザでYouTube観ること、写真撮ること、メール送ること、メモ書くこと。ぐらいすか。

でも主にそのぐらいしか使ってなかったから、別に大丈夫かなー。

 

いやーそれにしても、このタイトル通り、10年前のボロクソPadは謎に無敵で不死身のヤツでした。リカバリーモードに繋がれたのに自力でロック状態をぶっ壊し堂々とホーム画面を表して見せた。

何事もないかのように時を戻そう....な状態で戻り、データを救出する余地を与えた....

奇跡過ぎますね!何が起きたのか分からんけど!最初のサポセンも初期化されるしか無いです絶対に!と言ってたのに、これはあまりにもボロクソだからこそ起きたひとつの不具合でしょうね!バグですよね!

でも結果的に何も失わずに済んだのでヨシ!

これからは新IDでiCloudも設定したので、そこのメモで管理してゆきます。今回がトラウマすぎてバックアップ依存になるね!

 

てことで、久々に更新した長記事はこんなとこにしておこう。

結論としては、Appleって色々めんどくせえよなっちゅうことでした。

とにかくバックアップしておこうね!しまくろうね皆さん。

これからも、生まれ変わったボロクソiPadをそこそこ使い倒していこうかなと思いやす。

はい!以上!