夏の涼しげなグリーンの”豆かん”『枝豆かん』甘くする?酢醤油?食べ方はお好みで。 | 食で楽しむ魔女(まり)野菜スイーツ・季節の献立

食で楽しむ魔女(まり)野菜スイーツ・季節の献立

野菜が好きでも苦手でも、手軽に美味しい野菜スイーツ♪
身近な材料で、季節を感じるレシピとお献立。
砂糖細工のねずみと一緒に楽しく♪ときどき
読んで作って食べて楽しむ「砂糖細工の絵本」

 

 

 

ご訪問ありがとうございます。

食で楽しむ魔女(まり)です。

はじめましての方はコチラ☆

レシピの検索が出来ます→レシピ検索

あなたもスタンプをGETしよう

今日のおやつはこれ

夏の「豆かん」

 

豆かん、あんみつに入ってる

塩ゆでした赤エンドウ豆。

大好き💕

 

ふと思ったのが

えんどう豆と寒天で「豆かん」なら

枝豆と寒天も「豆かん」よね笑

ということで

キラキラ創作和スイーツですキラキラ

 

 

枝豆の

淡いグリーンが

夏に涼やかで

素敵でしょうグリーンハート

 

 

赤エンドウ豆より

好みも分かれず

みんな喜びそうラブラブ

しかも短時間で作れる!

 

甘党の方は

定番通り黒蜜でハート

 

甘党でない方は

酢醤油でどうぞイエローハート

おつまみに飲んだ後にピッタリ。

 

 

枝豆かん・枝豆の寒天寄せ

グリーン豆かん

 

お願い。

掲載していますレシピ&画像などの無断転載禁止です。

 

黒蜜をかければ、和スイーツ。

 

酢醤油で、サッパリ。

 

あなたは、どっち??

 

砂糖細工のねずみの感想🐭

 

もちろん、どっちも💕

 

 

枝豆の香りと甘さ

食感がアクセントになって

夏らしい美味しさグリーンハート

 

黒蜜をかければ

和スイーツ!

 

酢醤油もさっぱり

おやつに、口休めに

飲んだ後にピッタリー!

 

 

  材料  2~3人分(14×14.5cm位の容器、タッパーなど)

 

・群馬県産枝豆(塩ゆでしサヤから出し薄皮をむく)正味50g

・粉寒天(寒天パウダー)4g

・水 500g

・黒蜜、酢醤油 お好みで適量

 


◆「枝豆」
ぐんまの枝豆は5月から平坦地域で出荷が始まり、その後、順次、中山間地へと産地が移り10月まで出荷が続きます。収穫後の速やかな予冷処理や鮮度保持フィルムの包装により、甘みの凝縮された枝豆を味わえます。とのこと。

色よく、香りよく、甘みとコクがあって美味しいです。

 

◆容器のこと。

タッパーなどでも作れます。私はコレを使っています。

ヨウカン、寒天など流し缶としても、玉子豆腐器としても使います。持ち上げて取り出せるので、簡単&綺麗です。

 

 

 

  作り方

 

①【寒天液を作り固める】

鍋に水と寒天パウダーを入れよく混ぜる。

鍋を火にかけかき混ぜながら煮溶かす。

沸騰したら、吹きこぼれないように気をつけて1~2分ほど沸騰させながら煮て火から下ろす。

容器はさっと水でぬらし、煮た寒天液を入れ、枝豆を散らすように20gほど入れる。

 

 

枝豆は全部入れませんグリーンハート

 

寒天なので室温でも固まりますが、

粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やすと

美味しさアップです。

 

 

②【仕上げる】

サイコロ状に切って器に盛り付け、残りの枝豆を散らす。

お好みで黒蜜、酢醤油をかけて出来上がり。

 

 

この白っぽいのって

「和の甘味処の色」♪

 

寒天のお砂糖なしは、

透明感が出ないのよ。

 

ヨウカン、寒天を作る時「流し缶」としても、「玉子豆腐器」としても使います。持ち上げて取り出せるので、綺麗に切り分けたり、使いやすく便利です。

 

サイコロ状に切り分けて♪

 

 

 

枝豆かん

出来上がり

 

黒蜜、又は酢醤油を添えて。

どうぞ召し上がれ♪

 

どっちをかけたのでしょうか?!

枝豆スイーツ 野菜スイーツー

 

ぜひお試しください。

美味しく召し上がれますように♪

 

 

*ぐんまクッキングアンバサダーに就任しています。

【ぐんまクッキングアンバサダー第5期モニター企画参加中】

ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ
ぐんまクッキングアンバサダーの料理レシピ

「JA全農ぐんま×フーディストパーク」のモニターコラボ広告企画に参加しています。「群馬県産の農産物」をモニタープレゼントしていただきました。

 

 

イベントバナー

 

 

 

 

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

読んだよとダウンクリックしてね♪

 フォローしてね…

レシピブログに参加中♪