混ぜてすぐ焼ける。全粒粉とオートミールで体に嬉しい♪『全粒粉オートミールチョコクッキー』 | 食で楽しむ魔女(まり)野菜スイーツ・季節の献立

食で楽しむ魔女(まり)野菜スイーツ・季節の献立

野菜が好きでも苦手でも、手軽に美味しい野菜スイーツ♪
身近な材料で、季節を感じるレシピとお献立。
砂糖細工のねずみと一緒に楽しく♪ときどき
読んで作って食べて楽しむ「砂糖細工の絵本」

 

ご訪問ありがとうございます。

食で楽しむ魔女(まり)です。

はじめましての方はコチラ☆

レシピの検索が出来ます→レシピ検索

 

あなたもスタンプをGETしよう

おすすめのチョコレシピ

 

材料をそろえたら

混ぜて生地を作って

寝かすことなく

すぐ焼けます♪

 

全粒粉とオートミールを配合して

香ばしさと栄養アップ💖

噛み応えも、満足感もある

味わい深い素朴なクッキー🍪

 

チョコレートは

スーパーで売ってるのを

割ってゴロゴロ入れます🍫

 

バレンタインに

おやつに

小腹が空いた時に

 

全粒粉オートミールチョコクッキー

 

お願い。

掲載していますレシピ&画像などの無断転載禁止です。

 

砂糖細工のねずみ🐭食べた感想♪

 

ザクザク♪

バターとココアの香り。

チョコのかたまり🍫

 

全粒粉とオートミール

香ばしくて

食べ応え、満足感もあるね💖

 

  材料 32個(1~32人分)

 

・無塩バター 120g

・三温糖 120g

・卵 1個

A薄力粉 160g

A「日清 全粒粉 パン」20g

Aピュアココア(純ココア)20g

A「日清 ベーキングパウダー」4g(1袋)

・オートミール 30g

・チョコレート 50g(板チョコ1枚分)

 

ココア↓これ使っています。

 

 

---使用している「日清 全粒粉 パン用」について---

小麦粉を丸ごと細かく挽いた独自開発と言うだけあって、小麦粉と同じくらい粒がきめ細かい製品です。

よくある全粒粉とは違って、使いやすく、風味豊かで口当たりが良く食べやすいです。

 

 

  作り方 

 

①【準備】

・バターは室温で柔らかくするか、電子レンジに数十秒かけて柔らかくする。(溶かさないこと!)

・卵は溶きほぐしておく。

・チョコレートは荒く刻むか、手で割る。

・材料Aは合わせて ふるう。

・オーブンを170度に予熱する。

・鉄板にオーブンシートをひく。

 

②【生地を作る】 

ボウルにバターを入れ柔らかく練り、三温糖を加えすり混ぜる。

溶き卵を2~3回に分け加え良く混ぜる。

振るったAを2~3回に分けて加えサックリ混ぜる。

大体混ざったら、オートミール、チョコレートを加え混ぜてまとめる。

板チョコは手で割りました。

1かけを3~4等分位の大きさです。

 

③【鉄板に並べ焼き上る】

生地②を32等分にしオーブンシートのひいた鉄板に間隔をあけて並べ、手で少し押さえる。

予熱したオーブン170度で12~15分ほど焼く。

ヤケドに気を付けオーブンから取り出し冷ます。

 

 

全粒粉ココアクッキー

出来上がり

 

どうぞ召し上がれ♪

全粒粉クッキー オートミールクッキー ナッツアレルギー対応 全粒粉オートミールクッキー

 

  メモ

 

 * 保存

湿気ないように瓶や缶に入れて、涼しい所で保存して下さい。

1週間ほど持ちますが、風味が落ちないうちにお早めにどうぞ。

 

* 全粒粉のこと。

小麦を丸ごと粉砕しているの栄養価も食物繊維も多い全粒粉。

全粒粉には食物繊維が100g中11gほど含まれています。

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、女性18 g以上、男性21 g以上(ともに18~64歳の場合)を食物繊維の1日の摂取目標量として定めています。食物繊維が多いので、人によって、摂る量によって、お腹の調子に影響があると思います。そんなこともあるので一度に沢山摂るより、毎日少しずつ摂れるようにするのが理想だと思います。

全粒粉100%にして作るより、適度な配合の方が美味しく、食感や風味が良く、体にも丁度良いな~と思って私はレシピを作ってご紹介しています。

 

* 全粒粉アンバサダーをさせて頂いています。詳しくは→コチラ☆

「日清製粉グループ×フーディストパーク」のモニターコラボ広告企画に参加しています。
「日清 全粒粉」をモニタープレゼントして頂きました。

全粒粉アンバサダーの料理レシピ
全粒粉アンバサダーの料理レシピ

 

みんなの「バレンタインスイーツ」を大募集!
みんなの「バレンタインスイーツ」を大募集!

 

おススメなタブレット🍫

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございました。

読んだよとダウンクリックしてね♪

 フォローしてね…

レシピブログに参加中♪