さて、何が原因か探る
まず痛みが出る動作を問診
『上向いても痛いけど下向くのが痛い❗️』
では、下向きの動作で問題があるかな❓🤔
まずはこんな感じですね
動作確認☝️
変なとこいっぱいあります😫
まずお尻の真ん中から
ラインを引くと👇
えらいこっちゃです
で、何となくこの時点では脊柱を
ゾーンで見て機能不全を起こしてる場所の
大まかな目星を付ける☝️
どこが悪そうか❓🤔
まずは首のズレはもちろんですが
下の胸椎にも問題がありそうですね
屈曲時のdysfunction
後はここからもっと細かくチェックしていきます
脊柱の何番目が機能不全を
起こしているか
segmentで見る
調整後のチェック
真っ直ぐ動き出しましたね⭐️
こんな感じで真ん中のラインも保てるように⭐️
ただ、まだこの時点では
右の肩甲骨が下がってますので後で調整しました😊
痛みはほぼ無くなって
いつもなら2週間くらい痛いってところが
良くなったとの事です👍
後は再発しないようにメンテナンスと筋トレですね⭐️
____Personal Gym REBOOT___
⭐️人の身体は鍛えるだけ、癒すだけ、整えるだけでは変わらない
全てをトータルに見なければならない
⭐️それが出来るのはパーソナルジムリブートです。
⭐️身体と長い目で本気で向き合いたい方は是非お問い合わせ下さい
⭐️セラピスト、インストラクター、トレーナーへのセミナーも随時受付中
皆さんこんにちは😊
いやらしい位に日本列島を真横に台風が
過ぎましたね💦
関西はそこまで酷くは無かったですが
皆様いかがでしょう❓
さて、今回は
『歪み』『良くない姿勢』
について。
そもそも何でダメなのでしょう❓
歪みに対して
どれくらいの視点で見るかにもよります
細かく見るのか、ざっくりと見るのか
正常とされるアライメントから逸脱した場合
歪みによって神経系の伝達が悪くなります
それにより、脳が🧠思った動作や、力加減
これを筋肉などの運動組織が正常に受け取らず
思ったパフォーマンスが出せなくなります
それにより
命令したオーダー
と
実際に遂行された動作
この間にズレが生じます
その小さなズレが中枢神経系の疲労や
左右差による代償動作などで
身体全体の異常へと発展します
内臓も位置が変わりますしね
内臓に関しては内臓の不調から
身体が歪む場合もあります☝️
ざっくりとめちゃくちゃ簡単に言うと、です
今回の例に関しては
骨盤帯と言われる部分だけに着目した視点
脊柱は除外してます。
簡単なセッション内容を動画にまとめています⭐️
👇👇👇👇
いかがでしたか❓🤔
左側に異常があった為
左側の殿筋群の筋出力が
低下していました
もちろんご本人は気付いていません
普通に生活して
普通に両足を地に付けて
階段、立ち座りをしています
でも、左側は上手く使えていない状態
知らない内にこれが左右差を生み
疲労や更なる不具合を作り出すのです🙇♂️
皆さん
トレーニングさえすれば良いと思ってませんか❓
車や飛行機でさえ
走る、飛ぶ前にメンテナンス必要ですよね❓
もっと精密な人間の身体は絶対に
メンテナンスが必要です
メンテナンスしてこそ
トレーニングが100%活きて来ます⭐️
そんなトータルで身体のサポートをするジム
それがパーソナルジムREBOOTです

こんにちは🙂
パーソナルジムリブートの山口周平です
前回の休日に
本屋さんへ行きました☺️
ふと自分の立ち位置
考え方
それを確かめたくなる
疑問に思う時がある
ずっと自営業で1人で活動しているからなのか
たまにやって来る
自分は正しく進めているか
間違えてないか
成長出来ているか
トレーナーとして経験を積めば積むほど
その経験が活きる事はもちろんです
しかし
その経験が
凝り固まった思考を生む事もある
柔軟に対応してるつもりが
そうで無くなっていたり
だから私はそういう時
何も考えず
何も決めずに
本屋に行く
ビビっと来た物を買う訳ですが
ま、それも経験から来る選択肢で
選んでるのかも知れません笑
それでも自分じゃない誰かが
著した書籍を読む事で
自分が経験した事ない経験を得られる
そうやって頭が固くならないように
たまに刺激を入れています
そんな休日の一部分でした⭐️
もみもみ
A『痩せたいんですー』
トレーナー『まずは炭水化物と脂質を減らしましょう❗️タンパク質です❗️カロリーを減らしましょう❗️』
A『分かりました💪』
トレーナー『スクワットしましょう❗️大きな筋肉からです❗️』
A『頑張ります🙇♂️』










