学びのシェア会、6回目を開催しました。

おやつ持ち寄りで超豪華。

 

これプラス手作りかぼちゃケーキ。
参加するみんながどれだけこの場を愛しているか、というのがあらわれている!

 

 

 

今回初登壇のさいこさん。

「マルセル・デュシャンはキライだ!」という愛あふれる発表。
(このタイトルは発表を聴いた観客席からつきました)

内容もさることながら、発表者のたたずまいというか表現というか

あらためて、この場はパフォーマンスのライブなんだ、と

再認識させていただきました。

 

そして、参加者のみなさんのそれぞれの

教養というかセンスというか、存在が

どんどん発表された素材を深め・彩りを増していく。

 

なにこれ、面白い!

 

 

 

まりさんは編集者・ライターとして長年やってこられた「インタビューについて」

観客席からは「~ジャーナリズムとエディティング~」という副題をつけさせていただきました。

その職人芸が、アタマの中でおこなってることたち=普通には私たちが知るよしもないこと
を惜しみなく言語化・図式化して、公開してくれました。

 

食い入るように見て聴いてしまいました。

参加者もそれぞれの立場でそれを消化しようと食いついてるこの熱気。

やっぱり「へ~」っていう聞き方されるのと

「おお、、、、、それでそれで?」と食いつかれるのとでは、

話される内容は変わってくるのではと思います。

 
image
わたしは「子どもの育ちをかぞくの外側から支える可能性と多様性」
をお話しました。
 
沈没家族
 
個人的に追ってきた「かぞく」とか「そだち」という研究テーマを
こんなに途中でシェアしていいのかな
と思いつつも
私の中で、アウトプットなしで消化するには限界だ、というところを
発表させてもらいました。
 
やはり絶大な安心の場では、
人は語り始めることができる。実感しました。
 
聴いてもらえる場。
語られた言葉の表面でなく
語ろうとしている本質に耳を傾けてくれる人たち
 
私の掘ってきたテーマに関心をもって
自分ごとの好奇心でもって吸収しようとしてくれる人たち
 
1対1の場ともまた違う
スタディグループの力。

育ててみるまでなんの植物かわからないけど
この土地では次々に花が咲く。
それを楽しみに集まる私たち。
 
登壇すれば深く復習し、自分のことばで語るために考察を繰り返す。
聴き手として参加すれば。色とりどりの演目(あるいは何か共通のトーンを持つオムニバスのような回もあり)に
「このテーマはノーチェックだったけど、案外自分に近いのかも」と視野がひろがったり
「自分ももっと学んでいいんだな」と許可が出たり
「わたしが発表するとしたら」と、アウトプットへの意欲につながったりと
いろんな変化も起こりえます。
 
この学びのシェア会に出ると「人生が変わる」なんて体験談も出ていました。
バラバラに学んできたものが立体的な構造でみえてくる。
 
それどころか、他者の学びと自分の学びがリンクして、
まるでひとつの生き物のように思えてすらくる。
 
別々の個体が共通の知を蓄え育てている感じ。
 
ああ、今回も楽しかった。
 
学びのシェア会、おすすめの遊びです。
 

・・・・・・

学びのシェア会

第1回のブログ 「学びはシェアして、より学びとなる」。

第2回のブログ 「社会変革したいですか?」
第3回のブログ 「なんのために生まれたか・極私的死生観」
第4回のブログ 「自己開示は命のシェア」
第5回のブログ 「創造は、意味も意図も超える」

 

おもしろそう!と思ったら、お近くのお友達と、「学びのシェア会」、やってみてくださいね!

 

ビックリマーク注意事項としては、


※受講した講座の丸写しNG
※受講した講座の資料流用NG
としたうえで
※シェアされる内容は、あくまでもその人個人の受け取ったものであり、

伝えた側の意図とは違っていることを前提として受け取る
※シェアの内容をさらにシェアしたい場合は、原典(もとの講座や本など)にあたってからを推奨。

※少人数で気楽にやってOK(編集しきれてなくても、学びの最中のものでもよい)。

※発表後の対話の時間でさらに学びが深まることを意図する。

(対話の時間が発表の続き、みたいにならないように)

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

金土夜または土日朝コース、来年スタートの平日コースも募集中 カウンセラーズ・ゼミ
 

12/3月 オンライン読書会「虐待・親にもケアを」

 

12/7金 新月のココロカフェ・オープンクラス

 

12/8土 オンライン読書会「虐待・親にもケアを」


12/8土 映画「沈没家族」を観てかぞくについて話そう!@横浜Umiのいえ

 

個人カウンセリング

ライフワーク・コンサルティング
 

ラブレターお問合せ・お申込みはこちらから