今回初登壇のさいこさん。
「マルセル・デュシャンはキライだ!」という愛あふれる発表。
(このタイトルは発表を聴いた観客席からつきました)
内容もさることながら、発表者のたたずまいというか表現というか
あらためて、この場はパフォーマンスのライブなんだ、と
再認識させていただきました。
そして、参加者のみなさんのそれぞれの
教養というかセンスというか、存在が
どんどん発表された素材を深め・彩りを増していく。
なにこれ、面白い!
まりさんは編集者・ライターとして長年やってこられた「インタビューについて」
観客席からは「~ジャーナリズムとエディティング~」という副題をつけさせていただきました。
その職人芸が、アタマの中でおこなってることたち=普通には私たちが知るよしもないこと
を惜しみなく言語化・図式化して、公開してくれました。
食い入るように見て聴いてしまいました。
参加者もそれぞれの立場でそれを消化しようと食いついてるこの熱気。
やっぱり「へ~」っていう聞き方されるのと
「おお、、、、、それでそれで?」と食いつかれるのとでは、
話される内容は変わってくるのではと思います。
私の中で、アウトプットなしで消化するには限界だ、というところを
育ててみるまでなんの植物かわからないけど
それを楽しみに集まる私たち。
・・・・・・
学びのシェア会
第1回のブログ 「学びはシェアして、より学びとなる」。
第2回のブログ 「社会変革したいですか?」
第3回のブログ 「なんのために生まれたか・極私的死生観」
第4回のブログ 「自己開示は命のシェア」
第5回のブログ 「創造は、意味も意図も超える」
おもしろそう!と思ったら、お近くのお友達と、「学びのシェア会」、やってみてくださいね!
注意事項としては、
※受講した講座の丸写しNG
※受講した講座の資料流用NG
としたうえで
※シェアされる内容は、あくまでもその人個人の受け取ったものであり、
伝えた側の意図とは違っていることを前提として受け取る
※シェアの内容をさらにシェアしたい場合は、原典(もとの講座や本など)にあたってからを推奨。
※少人数で気楽にやってOK(編集しきれてなくても、学びの最中のものでもよい)。
※発表後の対話の時間でさらに学びが深まることを意図する。
(対話の時間が発表の続き、みたいにならないように)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下募集中です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
金土夜または土日朝コース、来年スタートの平日コースも募集中 カウンセラーズ・ゼミ
12/8土 映画「沈没家族」を観てかぞくについて話そう!@横浜Umiのいえ
お問合せ・お申込みはこちらから