「聴く」ことを、提供するための学びとして
① 理論を知ることと
② 実際にやってみることと
必ず両方が必要で
順番はどっちが先でもいいと思う。
その次に
③ ①②を実践しながら、あり方を学ぶ
という段階があります。
①の中にも②の中にもあり方について言及されることはあるんだけど
これをつなぐ、統合するには、実践と振り返りが必要です。
独学であれば、録音を聴いたり書き起こしをしたり、
話し手さんからフィードバックをもらったりするのですが
話し手さん自身が話に熱中していれば分析的に振り返るのが難しいこともあります。
カウンセラーズ・ゼミでは学習者どうしが話し手をやるので
「何が起きていたか」を言語化するのによいパートナーになれます。
(後半は学習者以外からもボランティアを募るかもしれません)
独学では、さて、いまのはOKなのか?振り返ったもののどの方向へ修正をかけたらいいのか?
道に迷うこともあるかもしれませんが、
カウンセラー・ゼミでは、「ブライト・リスニング」においてはこう考える、ということを
明確にお伝えするので、それを聴いた上で、学習者が方向性を決めていくことができます。
違う流派で学んだ人がいれば「○○ではこうだった」ということをシェアしていただくのも深まりますし
「私自身はこのような方向をとりたい」とそれぞれが見つけていくのを実感できるといいと思います。
私自身、さまざまな学びの場で、
「ここでこれがよしとされているのは、これが目的で、そこは私とは違うから取り入れない。
しかし、この部分はとても胸に響いたのでこれをバリエーションのひとつとして引き出しに入れよう」
という風に選択しながら今の形を作ってきました。(進行中)
本もたくさん読んだ、基礎コースで学んだ、あるいは資格も取った、
という人に必要なのは、実践の機会だと思っています。
実践が足りないまま、①と②の量を増やしてしまうと、
とても左脳的な形式的な聴き方になる恐れがあります。
実際にそういう方に話を聴いてもらうと、ざらっとした感じがします。
何か、型にはめられているような・・・・
その人の考えに付き合わされているような・・・・・
世にある「聴いてもらえる(はずの)場」がよりよい場となるように、
10回のゼミで研究に取り組む仲間を募集しています。
水曜午前コースは開催決定。
9/26スタート予定。あと1名入れます。
ほかの曜日時間帯であと1コース調整できます。ご希望お知らせください。
1クラスの人数は4~6名。
2時間×10回
費用は54000円/全10回(振込みまたはpaypal)
候補時間帯(いずれか固定・隔週。参加メンバー内での調整は可能)
・月、火、水、金 10:00~12:00 13:00~15:00 14:00~16:00
・金、土 21:00~23:00
・土、日 6:00~8:00 7:00~9:00
いずれかあと1枠を稼働させる見込みです。
最小催行人数は3名。
スタートは9月末か10月上旬。
ご希望曜日と時間帯をお知らせください。
■お申込み・お問合せは こちら から。
こちらの記事もご覧ください。
もっと聴けるようになりたい人!カウンセラーズ・ゼミで連携しよう
夏が終わり、実りの秋。
学びを深めましょう~~~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブライト・リスニングってどんな聴き方?という方はこちらへ。
9/8 聴くプロ研vol.6オンライン
9/29土 ブライト・リスニング入門講座@中野