隔月に少人数で行っている学びのシェア会。
第4回目を開催しました。
 
お茶とおやつを用意。
この和室に集まるなり仲間たちが「あ~、帰ってきた、って感じする」と口々に言ってたのが印象的でした。
いつもの顔ぶれに毎回新しいメンバーが1~2人加わり、
良い度合いで人の流れができています。
「場づくり」はいろいろあれど、半クローズドな居心地の良い場の一例を体験しています。
 
ここに集まるのは、学び続ける好奇心旺盛な仲間たち。
アウトプットの場があることで、
自分の学びの質が確かさを増してると感じます。
教えるまではいかなくとも、伝えるという行為をするために
アタマを整理して、実感を言語化して、不明なところを調べ直したりする。
自分だけのためにでないところがモチベーションになっている。

開始前から、雑談の中でメンバーが最近学んだことのノートをみて、
すでにシェアが始まり、メモをとる私たち。(笑)
 
【自分の身体に「ライド」する愉しみ】東麻吏さん
スポーツマンのための、「でない」、運動と身体のお話。
 

【カラダとココロと意識のバランス=呼吸で変わるイマココ】稲葉麻由美さん
いままでの習慣的な呼吸から、より健やかな呼吸へ。
 

【自己開示という『命のシェア』 ~SNS、トークライブ、ドキュメンタリー~】高橋ライチ
私は、ここのところどっぷりと浸かっていた、ノンフィクションな発信についての考察を。
 
植本一子さんと
ECDさんの著作をとりつかれたように一気読みしたことからスタートし、
かぞく展にまつわる体験から、
自分自身のこれからの発信について。
 
もっと言葉を研いでいきたい。
命のある言葉で話し、書く。
命ある状態で交流すること。
 
いまをシェアすることで、自分の手による成果を待たずとも、
受け取った人のアウトプットに何かしら影響を与えあえるという希望を感じています。
 
毎回、三者の発表に共通するテーマのようなものが浮かび上がってくるのですが
今回は、開始前の雑談から出ていた「オーナーシップ」がテーマでしたね。
自分自身の人生にオーナーシップを持つ。
 
・・・・・・
学びのシェア会
 

おもしろそう!と思ったら、お近くのお友達と、「学びのシェア会」、やってみてくださいね!

 

ビックリマーク注意事項としては、


※受講した講座の丸写しNG
※受講した講座の資料流用NG
としたうえで
※シェアされる内容は、あくまでもその人個人の受け取ったものであり、

伝えた側の意図とは違っていることを前提として受け取る
※シェアの内容をさらにシェアしたい場合は、原典(もとの講座や本など)にあたってからを推奨。

※少人数で気楽にやってOK(編集しきれてなくても、学びの最中のものでもよい)。

※発表後の対話の時間でさらに学びが深まることを意図する。

(対話の時間が発表の続き、みたいにならないように)

次回9月の予定!何をテーマにシェアしようかな。
 
・・・・・・・・・・・・・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

以下、高橋ライチ 募集中の講座です

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

最終締め切りは7/20です!
晴れ8/3~5 ブライト夏合宿×神崎寺寺子屋2018

 

残席2!

7/15日 聴くプロのための公開カウンセリング研究会@オンライン夜開催

 

夏休みに備えて、親子のコミュニケーションを見直すチャンス

ヒマワリ7/20金 夜開催!生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座@オンライン

7/21土 ブライト・リスニング入門講座@中野

 

ひらめき電球個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」突然でも捕まえてくださ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ブーケ2話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェク

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

女の子男の子生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座 全国出張承ります

 

お申込み・お問合せは こちら から