私が運営と養成で関わっているリスニング・ママ プロジェクト
香港、オーストラリア、アメリカで子育てしているメンバーがいたり
国内でもさまざまな地方に住んでいるメンバーがいるので
時折
各地の子育て環境はずいぶん違うんだろうなあ、と思いを巡らす。
 
それに加えて、私が週に1回お世話になっている英語の先生は
イギリスで子育て中なので、よく日本との違いの話になる。
 
イギリスでは10代の子がアルバイトするのは普通のことで
アルバイトするにしても経験がなければ雇ってもらえないので
ボランティアでリサイクルショップのレジをやるとかして、
経験を積みながら「社会で働ける自分」になっていく。
稼いだお金を家に入れるのも、特別なことではないという。
 
朝ごはんも、自分でなんとかする
昼ご飯も簡単なもの
夜ご飯も簡単なもの(!)なので、
すぐに自分でなんとかできるようになる。
(産後の家事援助なども、
 もとの家事がそれほど手をかけていないので
 必要と感じない人も多そう、とのこと)
 
 
私は日本やアジア諸国の食文化は大好きなので
「だから簡略化しよう」とは一足飛びには思わないけど
それにしても、子どもが徐々にできるようになるステップが遠すぎる・・・・
と思うこともしばしば。
 
image
お弁当を、私は高校生の頃から作っていて、
家を出てからのお弁当も、ルームシェアしていた友人の分も合わせて作り続けた。
 
でも、いまはコンビニでよくできた惣菜や弁当を買うことも
なんならゼリー飲料などで済ませることもできる。
近未来ではランチは錠剤がふつう、なんてことにもなるかもしれない。
 
だから、家で火を通した食品を何種類も彩りよく詰めて持たせるなんてことは
完全に「趣味」の世界なのかもなあ、と思いながら
うちの場合はあとたった3年弱だし、となるべく負担にならない範囲で手を抜きつつ作っている。
(とはいえ、やや飽き始めているあせるなにしろ自分と娘の食の好みが違いすぎる)
 
食の自立が、どんどん簡素化する食文化によって補われるとすると
独立時に何を持たせて家から出せばいいかというと・・・・
 
自己肯定感、自己効力感、自己決定、レジリエンス、コミュニケーション力といった
社会で人とつながりながら、失敗しながらも自分軸を大事に、幸せに生きていく力、だと私は考えている。
 
それも、完成させてから出す必要もなく
多くの大人が自分含めいまだに未熟であるように
成人したくらいで完璧!なわけがない。
 
社会でもまれながらさらに育っていける土台。
失敗しながら迷惑かけながらでも改善していくものだよね、
という前提。

20歳くらいまでは直接手も貸せる心づもりでいようと思う。
その後はなるべく親以外のところに手を借りられる人を増やしていけるといい。
(永久に手を貸せるわけじゃないからね)
 
英語の『spoil』=甘やかしてダメにする、という単語の
もともとの意味は
 
動物の皮を剥ぐ
 
なのだそうだ。

ひえええ
皮を剥いでから外界に出したら・・・・生きていけないよね。

しかも、略奪なのだ。
子どものお世話をすることで自分の存在意義を確認しているようなケースが頭に浮かぶ。
無意識にせよ、それは子どもの生きる力を略奪して、自分を満たしていることになる。
皮を剥がれた子どもは外界に出られないから
ますます自分の支配下にいてくれることとなる。

これが、意識できていない場合、親自身も嘆いていたりする。
「家の子は何もできなくて」「育て方を間違えたわ」「なんでこうなったのかしら、ちゃんとやってたのに」
剥がれた皮に塩を塗られた子どもたちは、世話をされながら親を憎むことになる。
憎みながらも、逃げられない。皮がないから外に出るのが恐ろしい。
 
親子間だけでなく、
夫婦間でも皮の略奪は起きている。。。。
意識的に・無意識に・・・両方ある。
 
夫婦感の反発が、時折、思春期のそれと似ているのは、
皮剥ぎ合いをしているから。(双方向でなく一方向の場合もある)
 
お互いの意思を尊重し、選択できるようにしながら、困っていたら手は貸すけど、皮と取引しない。
それができないならば、距離をとること・安全な場で皮を育てることをお勧めします。
 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

以下、高橋ライチ 募集中の講座です

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

6/15金 夜 プロのための公開カウンセリング研究会@オンライン

 

恋の矢6/18月 パートナーシップお話会 @こぶたカフェ

 

ベル6/22金 ブライト・リスニング入門講座@中野

 

6/27水 思春期ってなあに?母のためのお茶会@高円寺ヒトツナ


6/30~7/7 かぞくって、なんだろう?展@豊島区ターナーギャラリー にほぼ毎日います!

かぞくについて、語り合いましょう♪

 

ひらめき電球個人セッション「ブライト・マインド・カウンセリング」突然でも捕まえてくださ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらを運営しています

ブーケ2話せる場・聴く力をすべてのママへ
リスニング・ママ プロジェク

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

女の子男の子生きる力を育む!子どもの話を聴くコツ講座 全国出張承ります

 

お申込み・お問合せは こちら から