初・津田沼駅下車。
集まってくださった皆さんは、
ベビーカーを押す年代~お子さんが中学生、高校生、成人という方まで様々。
こういう幅広い年代で子育ての話をできる機会も、相互にいい刺激になりますね♪
船橋で講座をさせていただいたから出会えたご縁に感謝です!
私のインスタグラムを観ててくださっている方もいらしてて、嬉しい

発信の楽しみのひとつは、こうしてリアルでお会いした時に声をかけていただけること。
みなさん我が家の庶民的な食卓を親しみをもって眺めていてくださるのが実感できて嬉しいです。
さて、講座について。いただいた感想から

聴くということは相手のためになることだと思っていましたが、自分を育てることにもつながっていると思いました。

今、子育ての山を登っていて、この先いくつ山があるのだろうと思っていたのが、この山を楽しんで一緒に登り切って、送り出してあげたい!と思えました。

話をはさまないワークをいろいろな年代の人ともやってみたいです

怒りっぽい人は、やる気がある。そして中毒を起こしているという話が印象的だった

話を聴く、というのは、簡単で、難しい

無駄話が大事

聴くことは「待つこと」

困ったときに困ったことを話せる環境づくり
→学生時代、寮に住んでいてその環境がそうだった!といろいろ合点がいきました。

仕事においても家庭においても人と交わり関わって生きているので今回学び気づきがたくさんありました。また機会がありましたら参加させていただきたいです!

私は普段からたくさん聴いてもらえてることがわかった

子どもが帰ってくる時間はゆとりを作って待ってみたいです。

これから子ども達が成長していく中で、子どもの話をきく時間を大切にしたいです。

話したいと思ってもらえる人になりたい

子どももですが、主人に対しても実践してみたいと思いました。

よかれと思っていた先回りが、実は相手の話をさえぎってしまっていたことにも気づきました。

話してよかった、そう思われる時間を過ごしたいです。
などなど、みなさん深く味わい、それぞれに気づきをシェアしてくださいました。
今回、ほかの地域と違う感想をいただいたのが
「子離れ期」についてのお話。

自分の子育て期を振り返ることができ、十分に子どもの話を聴いてきたと自分をほめたい気持ちになりました。
むしろ、その良好な親子関係から抜け出せない自分がいることにも気づき、関係性を再構築しようと思いました。
子育て期とはまた別の悩みを抱える子離れ期と、その後の人生における「聴く」を探索中です。

さらに、アンケートだけでなくSNSでも以下のつぶやきがあり、ご本人から了承を得て転載させていただきます。
《子どもの生きる力を育む聴き方講座》からの帰り道。子育てはとうに終わった私は、自分の満たされたいニーズを感じて、小さくうわ〜となりながら東武線に揺られています。このうわ〜は上手く表現出来ないけど。自分の傷を見た感じかな。ちゃんと見れて良かった!子育ては真っ最中にも葛藤があるけど、終わり際もまたしかり。女性の平均寿命は87.05歳。仮に30歳に出産したとして、子育てを25年とすると後32.05年。出産までより、子育て期間より、子育て後が長い。
まずは子どもの自立を阻まないことは必須!
自分のなかの実りを味わい、さらに育むイメージかなぁ 生涯発達という言葉もある^ ^
う~~む深いテーマです。
私も、上の娘が独立にあたって「自立を阻まない」ために自戒すること多数・・・
この後数年で末娘も独立する(はず)、その後の長い人生(しかし長くない可能性もある!)をいま思い描いております。
この感想をくださったひと美さんは、ブライト・リスニング本講座を受講後、
地元松戸でシェアを続けてくださっています。
ブライト・リスニングの会inまつど
1月はすでに満席とのこと。
今回の、船橋講座を企画してくださったのも、
ブライト・リスニング本講座を受講された、ヒロさん。
「子どもの話を聴くコツ」講座を役立ててもらえたら、と。
船橋ジュニア体操クラブが、地域ぐるみで子どもたちの未来を応援していくことをリードしていきたい、との願いをもって呼んでくださいました。
2/17には、もう1歩進んで聴き方を学ぶ「ブライト・リスニング体験会」を船橋ジュニア体操クラブで開催!!10時半~12時半の予定。
お近くの方はぜひ!駐車場もあるそうです。 →
アクセス
そしてヒロさんは釜飯屋さんのおかみさんでもあります。
当日はお土産に3種類の美味しい釜飯を持たせてくださいました!!
うまい~~~!!!ごちそうさまでした!!!
豪華な夕食になりました。ありがとうございました♪♪
「聴く」ことを見直すと、人生がさらに豊かになりますよ。
全国出張承ります。
・・・・・・・・・・
リスママ イベント出店 ♪20分お聴きします♪