夫I氏が、時々私の友人・知人に外で会ったときに
「ライチさんお元気ですか?」とよく聞かれていた。
夫I氏の答えは
「元気ですよ。家にいないけど

」
だったりしました。

いや~、留守を守ってくれる夫I氏と、
そんな私を受け入れてくれている娘たちに感謝です。
さて、これから復職!という方も多いですよね。
すでにお仕事されていて
この春から時短解除!という人も。
そうすると心配になってくるのが
「子どもと過ごす時間が短くなっちゃうけど大丈夫かな?」
ということだったりすると思うんです。
そう思うよね。
でもね。
「一緒にいる時間が短くてかわいそう。ごめんねごめんね

」と子どもに対して
欠けてる前提 の見方をしないほうがいいんじゃないのかな?
と、私は思っているのです。
一緒にいる時間は短くなっても、
質より量だといわれても、
量がなくなるなら、
質をあげよう。
そして、
質をあげようとしていること
(あがっていること、より前にね)を
しっかり
まず自分が
評価しましょう!と
いうことをお伝えしたいです。
子育ては
きりのない「不足感」「不全感」「劣等感」を感じやすいプロジェクト。
足りてないんじゃないか
できてないんじゃないか
他の子のほうが幸せなんじゃないか
でもでもでも
そこでやられてしまったら
一緒にいる時間の幸せ感まで欠けてしまうよ。
一緒にいない時間にも愛し続けてることを、伝えられないよ。以前ネットで読んだ
外国の父子家庭のエピソード。
少年が寝ているうちにでかけ、
眠ってから帰宅するお父さんが
少年の寝床のシーツの端に
結び目を作る、
ということをやているという話でした。
時間的にはすれ違いだけれど
少年は、朝おきて、
シーツの結び目を確認して
父が確かにそこに居たこと、
自分のために、結び目を作ったことを受け取る。
そしてひとり朝ごはんを食べて学校に向かう。
私はこの記事を読んでいて
父子のあいだには
確かな絆があり
少年は、父の愛を感じながら
暮らしている感じがしたのです。
二人の生活に、不足とか、他と比べて劣っているとか
そういうものが入る余地はないと思った。
私は、私のできることをする。
私は、何かができないことを子どものせいにはせずに
自分自身を生きる中で、子どもを育てる。
それを支え認め、愛してくれている夫I氏には
心から感謝です。
さて、今日私が娘nikoにやったこと。
置き手紙と
置きおやつ。

トースターの中には

パンの耳に、バターとてんさい糖をかけたもの。
帰宅したときに、
空のグラタン皿が流しにおいてあるのが
嬉しい私です。

私がいない時間に、置手紙と
おやつの匂い、味、満腹感が
私の代わりに、
「あなたが大切だよ、あなたを愛しているよ」
というメッセージを伝えてくれてたら嬉しいいな。
(実際に娘nikoが、これをどう受けとっているかは
また別の話なんです。長くなるのでまたいつか)
さて、復職前の母に向けて
復職前の母による企画で
講師を務めます。
しごとも、家庭も、大切にしたい人のための
コミュニケーション講座
~ココロの声→アタマ整理→スッキリ復帰~会場は大好きな
森の楽校!
無垢の木の呼吸する床、高い天井。
バス便ですが、乗り継いででも一見の価値アリな
素敵なスペースなのでぜひお越しくださいね。
聴きカフェや
トークライブ、
親子のコミュニケーションワークショップなどで
お世話になっている会場です。
ランチ交流予定の
森の食堂も、場所もすばらしく、ごはんもおいしいです。
なんと社員食堂!
早春の1日を、分かちあいましょう。
今思うこと。
子育てに、
劣等感と罪悪感はいらない。
「ごめんね」は、「ありがとう」、「大好き」、
に言い換えられないだろうか。愛を感じて、味わって、伝えて、受け取って。
それが子育ての営み。(それができないときには、なんらかの外からの力を借りるのがよいです)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2/28は2本立て!
ココロカフェ「自己肯定感と恋愛・結婚・パートナーシップ」
春に向けてカラダを慈しむヨガストレッチ
・・・・・・・・・・・・・・・
- ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Skypeセッション継続モニター募集中 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3/8、9は香港で会いましょう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もしもあなたが妊婦さんか未就学児の母だとしたら、
ぜひHPやブログを読んでみてください。
お話聴かせてください。
◆リスニング・ママ プロジェクト◆~聴く力・話せる場をすべてのママへ~
高橋ライチ 個人セッション
ブライト・マインド カウンセリング・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お話聴きながら、ともに手を動かします。
大掃除も、遺品整理も、お引越し準備・片づけも
ふたりでやれば、スッキリ!
出張します・聴き家事