今日はYear3の息子の理科のオンライン授業の課題の紹介です。

(数日前からTPR地理歴史についても書いてます)

 

理科の授業はScienceとして本来の時間割表を見ると週3コマあります。

火曜日の8時限目に35分間、水曜日の6-7時限目に40分が2コマ。

今はオンライン授業で50分授業が週2回。

 

 

春休みに入る前の週は家にあるマグネット式になってるものを見つけてレポートするものでした。

冷蔵庫のにいっぱいついてるマグネット、キッチンタイマー、鍋敷き、セロテープカッターの底、おもちゃ、Mac Bookの充電器、探してみると意外にいっぱいありました。

 

もっといっぱい見つけましたがここに一部を紹介します。

 

懐かしの家庭保育園の教具など。。。

ランドセルは日本語学校で使ってます。

 

 

 

 

春休み明けの1週目はアイザックニュートンに関して先生が説明して、ニュートンに関する豆知識みたいなものを調べてまとめる、という課題でした。

 

学校で使っているPurple Mashというオンラインでデザインやプログラミングなどを自分で作ったり遊べるクリエイティブ専用のアプリがあるのですが、それを使って作りました。

 

作ったと言っても、写真も文章もほとんどネットのコピペの作業でした(苦笑)

 

2ページ作ったのですが、後半のページをここに紹介します。

 

 

 

 

 

2週目は、スペクトルの研究でした。

簡単に言えば、自分で虹を作ってみる実験です。

 

部屋を暗くして、コップに水を入れたところに懐中電灯で光を照らしてみたり、シャボン玉を作ったり、晴れた日に庭でホースで水撒きしたり。。先生がいくつか作り方のヒントをくれました。ちょうどこの日は雨でホースの実験はできませんでしたが。。

 

 

 

子供にとってはなかなか楽しい実験だし、学校からこういう課題でも出なかったら家でやってあげないようなことなので、いい経験になるのですが、授業の時間内に終わらないものが多いから、休み時間や夕方授業が終わってからの時間に必死です。。。それに早く作業を終わらせてあげたいがために息子に「のろのろしてないで早くっ!」「さっさとその作業終わらせてこっちの課題もやってよ!」ということばかり言ってしまうので、かえって良くないですね。。。ショボーン 気の毒な息子。。。