ここ数日書いているYear3 (小学校3年生)の息子がオンライン授業でどんなことやってるか、、、、の記事です。
今日は歴史の授業のことを紹介します。
歴史はHistoryとしてオンライン授業になってから、木曜日に午前中40分と午後50分入ってます。通常学校に通っている時は35分x2回がまとめて金曜日の午後に入っています。歴史もオンライン授業の方が長いですね。
いつも学期ごとに、ローマ時代のこととか、古代エジプトのこととか、テーマが決まってるのだけれど、オンライン授業になってからはそういえばテーマを聞いてないし、毎週 時代もバラバラで意味不明なんですけれど、、、
春休み明けの第1週はローマ人が残したモザイクタイルのことについてでした。
それでみんなもモザイク画を作ってみましょうってことで。。。
テーマも絵もどんなのでもよくって、方眼紙を色鉛筆で塗るだけとか、色画用紙を同じ形に切って模様や好きなものの絵を描くという、大雑把で本当どんな方法でも良かったようです。
私はシンプルなものを勧めたんだけれど、息子はどうしてもネットで見つけたローマ人が残したモザイク画を真似したいと言い、、、、、時間はかかるし本物のようにカーブラインが全然ラインがうまくいかないと嘆くし、簡単な違うものし変更することを勧めても絶対嫌だというし、、、2時間目の歴史の授業で、できたところまでで良いので発表しましょうってことで、これじゃ全然終わらないだろうってレベルだったので、貼るの手伝いましたよ。。。
こんな感じになりました。
かなり雑ですケド。。。
当の本人は出来上がりにすごく満足しているのでよしとします。。。
それにしてもすっごい時間かかりました。。
そして、クラスの子、一人一人、模様も作り方も全くと言っていいほど違ってすごく興味深かったです。
2週目は今度はアングロサクソン時代のこと。。。
アングロサクソンに関する動画を観て、先生からも解説を受けて、、、、、。
そして課題に取り掛かりました。
先生から配布された絵(Microsoft Teamsのfileに保存されてるのでみんながアクセスできる)を印刷して切り取って、他の紙に時代別に貼り付けて年表を作りましょうという課題でした。
配布された絵じゃなくても自分で描いてもいいよってことだったけれど、そんな面倒なことは絶対させませんでした、、、(苦笑)
ただ、最初いまいち何をやらせるのか私は理解するのに時間がかかりました。
なぜなら配布された絵にはしっかり年号と何が起こったかとかも書いてあり、しかも年号順に既に並んでいたので、並び替えに悩むこともなさそうだし、それを別の紙に貼るってなんの目的があるのか、、、って。
だから最初、もっと難しいことをやるのかと思い違いしていたため、理解するのに時間かかりました。。
ただ、実は息子がハサミで切ってるうちに順番がぐちゃぐちゃになってしまったので、確かにこれは順番を守りながら切るのも面倒だし、これは数字を注意深くみなきゃ間違えるわって事にも気づきましたけど。。
これだけのことでした。。
年表というものを知るための勉強だったのかなって思ったけれど、息子曰く、以前にもこういう年表を授業で作ったことがあったらしいので初めての体験でもなかったらしい。
発表のとき、注意する点は紀元前か紀元後で数字(年)の並べ方が違うのでその点をみんな間違えてないかとか確認されていたので、なんだそのくらいのことだったのか、、、、と余計に混乱しました。
あえて言うなら、もうちょっと絵を小さめに印刷してあげれば良かったなとか、A3を2枚くらい横につなげたら良かったかなと思ったけれど、まあ息子はこれで満足してたのでよし。