グアテマラ・マニア日記 -8ページ目

サン・ペドロへの支援状況

昨年5月末にグアテマラを襲った熱帯暴風雨アガタから一年以上経過しました。
活動報告が遅れて申し訳ございません。

3月11日に起きた東日本大震災はグアテマラでも大きく報じられ、
グアテマラの方々からも、お見舞いの言葉をいただきました。
世界中からの支援の中、グアテマラからも緊急援助物資が被災地に送られました

遅くなりましたが、サン・ペドロ・ラ・ラグーナ(以下サン・ペドロ)への
その後の支援状況を報告させていただきます。

サン・ペドロでは昨年11月初旬まで雨水を逃がすための溝工事実施に向けて、
復興委員会や被災住民のペドロさんを中心に
話し合いや署名活動、行政への働きかけが行われてきました。
しかし、自分の土地に溝をつくることに納得できない住民や資金不足のため、
溝工事実施は難しいという判断となりました。

溝工事への動きについては以下の記事をご覧ください。

サン・ペドロ・ラ・ラグーナでの支援活動報告

サンペドロ・溝工事へ向けての住民運動など

サン・ペドロ・ラ・ラグーナ被災住民支援

この間に土砂災害にあった周辺住民は溝工事の同意書、
および行政への同意書の2通を弁護士に作成してもらいました。
弁護士代はボランティアでしていただけたので無料でした。
しかしその書類につける印紙代がQ300(約3500円)×2通分、
合計Q600(約7000円)を義援金から支払わせていただきました。

その後、行政が道路の舗装工事をすることが決まりましたが、
溝工事は受け入れられず現在は溝なしの舗装工事が進んでいます。

このため溝工事資金の一部に予定していたグアテマラ緊急支援プロジェクトからの残りの義援金は、
被災住民の生活再建のために充てることになりました。

最初の生活支援該当者は、住宅が全壊し、仕事も失ったフレディさん家族8人
6人の子供を抱え、仮設住宅の家賃Q300(約3500円)も払えない状況で、
行政からの支援や親戚からの援助もなく途方にくれ、ペドロさんに相談されました。
家賃支援よりも今後の収入確保のためにも
これまでの料理人という職歴も生かせる商売をはじめるよう話がまとまりました。

屋台の必要道具などQ1400(約16000円)を支援し、
昨年11月にフレディさんのシュラスコ(焼肉)屋がオープンしました。

$グアテマラ・マニア日記

詳しくは“サンペドロ被災者生活支援。報告1”をご覧ください。

オープンから半年以上過ぎ、フレディさんは現在、
夜の営業だけでなく、昼間に道売りもしながら6人の子どもを養うために頑張っておられます

二件目の生活支援該当者は、災害時に頭部を負傷したフランシスコさん(54歳)。

$グアテマラ・マニア日記

フランシスコさんと長女デルフィーナさん

妻を早くに亡くし、男手一つで車いす生活の長女と、
次女は結婚し同居していませんが、まだ学生の三女を養っています。
アガタによる土砂崩れで、自宅に大量の土砂が入り込んだ際に頭部を負傷し、
その後異常が出て、首都の国立病院で手術し、安静状態の後、
一時は社会復帰していました。

しかし約1ヶ月前に今度は尿が出なくなる病気になり、
現在はストーマ(人工肛門)を着けて生活し、
管が太くなるのを待って8月半ばに手術をする予定です。
ソロラにある国立病院では対応しきれないため、
首都にある専門の私立病院で受けることになりました。

検査代にQ3500(約40000円)、手術費Q5000(約58000円)が必要ですが、
働き手がいないため、手術費などを街角募金で募っていましたが
Q500(約5800円)程しか集まっていません。
グアテマラ緊急支援プロジェクトは残りの義援金Q4025(約47000円)
フランシスコさんの手術費に寄付することにしました。

サンペドロ在住でプロジェクトに協力してくださっているまゆみさんと、
被災住民のまとめ役ペドロさんからの、
“いつ実現するかわからない溝工事のために義援金を保管するより、
今困っている人を助けたい!
という意見に賛同しました。

フランシスコさんは元々左官屋の仕事と農業
夕方からは教会の警備などをされていましたが、
現在は痛みがあり、あまり動けない状態です。
家族のためにも早く手術を受けて、
仕事に復帰したいという想いが強いようです。

娘さんたちに相談したところ、
お金が入ると言うと本人はすぐに手術したいと言うので、
本人に義援金の詳細はまだ伝えておりません
管が細いと手術ができないため、
8月半ばの検査前に渡していただく予定です。

その後の経過がわかり次第、また報告させていただきます。

サンペドロへの支援金内訳
・被災住民14世帯に食料物資支援   Q2343(約27000円)
・溝工事の同意書2通の印紙代     Q600 (約7000円)
・フレディさん一家への生活再建支援 Q1400(約16000円)
・フランシスコさんの手術代     Q4025(約47000円)
---------------------------------------------------------------------
 合   計            Q8368(約97000円)


当初は1ヶ月だけの緊急物資支援を予定していたグアテマラ緊急支援プロジェクトも、
支援活動の中で、被災された方々の様々なニーズを知り、
復興には時間がかかることを痛感し、
活動期間や内容を変更してまいりました。
活動報告が遅れてしまったことを深くお詫び申し上げます。

アガタ被災者にたくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございました。
次回は、プロジェクト全体の支援金総決算を報告させていただきます。

嬉しい♪プレゼント☆02

嬉しいプレゼントはgalloグッズだけではありません!

息子には、サッカーサッカーグアテマラ代表のユニフォーム!

$グアテマラ・マニア日記

アップこれを着ると息子もテンションがあがって、

サッカー選手気取りで、

「頑張ろう! ニッポン!」

と言ってポーズをキメていますキラキラ

グアテマラ代表なのにべーっだ!

あぁ、嬉しい音譜楽しいニコニコ

嬉しい♪プレゼント☆01

先日、嬉しいプレゼントをいただきました音譜


$グアテマラ・マニア日記

アップgalloのエプロンとトレーニコニコ

galloとは…

グアテマラを知る人はほとんど知っている
有名なビールビールの名前。

galloのエプロンをつけると
テンションがあがってアップ
家事が楽しくなりますニコニコ

トレーを持つと、小踊りしてしまいますにひひ


ありがとうございましたラブラブ

旅絵日記のホームページを…

yucalinaはこのグアテマラ・マニア日記のブログを始める前に、

グアテマラ旅絵日記というホームページを作っておりました。

$グアテマラ・マニア日記

ホームページではこのバスを動かしています。

約11年前に立ち上げましたが、

パソコンとソフトの古さからか、

だんだんうまく更新できなくなりショック!

約1年前から放置状態になっておりますガーン

見にくい部分を修正しよう!と思いつつも時が流れ…、

プロバイダーを変更する7月にうまく移設できなかったら、

ホームページは閉鎖しようかなと思っています。

この件はまたお知らせしますね。

ご無沙汰しております

約2ヶ月以上振りの更新です。
長い間お休みしていて、ごめんなさいm(_ _)m

更新してないのに、いつも覗いてくださる方々、
ありがとうございます!

姫が入院したりで、しばらくパソコンに向かえませんでした。
その後、姫は徐々に回復し、
5月頃から育児の合間に、
少しづつ皆さんのブログを覗けるようになりました。
過去の記事も気になって拝見してたら…、
自分のブログを2ヶ月以上放置する結果に…叫び
すみませんでした!

これからはぼちぼち更新していきますので、
またよろしくお願いします。

自然の猛威

昨日午後、関西でも気持ち悪い揺れを感じて、テレビをつけたら…

次々と地震と津波の情報が寄せられてきて…、

自然の猛威に言葉を失います。

まだまだ余震や津波が予想されていて、心配です。



今回の地震と津波で亡くなられた方々に深くお悔やみを申し上げます。

そして一人でも多くの方が救出されますように!



封印していた趣味

yucalinaはグアテマラだけでなく、旅行が好きで
かつては日本各地を旅していました。

お金をかけずにいろんな所に行きたくて、
よくJR青春18きっぷを利用していました。

$グアテマラ・マニア日記

手元に残っているきっぷ類

列車好きの女友達との二人旅や、時にはひとり旅で、
北は青森から南は鹿児島まで…。

$グアテマラ・マニア日記

SLあそBOY(現・SL人吉)と


これって…

もしかして…

乗り鉄?

鉄子?

いやいや、私は単にいろんな所へ行きたかっただけであせる
グアテマラでもバスで地方の村を周ってたしあせる
そういう旅が好きだったんですあせる

かれこれ10年くらい18きっぷ旅を封印しているので、
そんなに鉄分多めではないです。

結婚してからは18きっぷでゆっくり旅することもなく、
旅行や移動の際は新幹線新幹線や特急を利用するようになりました。

グアテ旅でも二等バス乗り継ぎじゃなく、
シャトルや一等バスに乗る機会が増えたように…。


遺伝なのか、長男が小鉄ちゃんに育ってきて…、
息子の列車話に、封印していた想いがフツフツとよみがえるこの頃。

特に…

九州の列車が大好きですラブラブ


言っちゃった……べーっだ!


3月12日に新幹線「みずほ」「さくら」デビューですね!
九州が近くなる音譜

デビューの影で、明日で最後の列車も…しょぼん
さようなら!リレーつばめ!
ありがとう! 
また会える日まで…パー


ランキングに参加中です。
ダウン応援クリックしていただけると嬉しいですラブラブ
人気ブログランキングへ

↓ケイタイの方はこちらから
人気ブログランキングへ
ありがとうございましたビックリマーク

もうすぐ

あっという間に2月も終わり、
もうすぐひな祭りですね音譜
我が家にとっては、姫の初節句ラブラブ

$グアテマラ・マニア日記

ひな人形ってきれいですね~ニコニコ

$グアテマラ・マニア日記

着物も素敵ラブラブ


ランキングに参加中です。
ダウン応援クリックしていただけると嬉しいですラブラブ
人気ブログランキングへ

↓ケイタイの方はこちらから
人気ブログランキングへ
ありがとうございましたビックリマーク



今年もヴァンデンダー♪

今年のバレンタインチョコレートも、
やっぱり毎年恒例のベルギーの
VAN DENDER (ヴァンデンダー)のチョコレートを買いました音譜

去年の記事、中米発祥のチョコレート♪こちらから。

$グアテマラ・マニア日記

夫用と、

$グアテマラ・マニア日記

かなりマイチョコに近いファミチョコに。
(ちょっと食べてしまったので、去年の写真を流用にひひ

中米原産のカカオ豆は、マヤやアステカの時代から
「神聖な飲み物・ショコラトル」として用いられていました。

マヤの神々のマークに、メキシコ、ペルー、エクアドル、ガーナ
カカオの産地にこだわったチョコレート達。
どんなカカオ農場で、どんな人々が作っているのでしょうか?
カカオの産地に想いを馳せながらいただきたいと思います。
(自分が一番食べる気満々べーっだ!


ランキングに参加中です。
ダウン応援クリックしていただけると嬉しいですラブラブ
人気ブログランキングへ

↓ケイタイの方はこちらから
人気ブログランキングへ
ありがとうございましたビックリマーク

コナビグアからの報告(南部海岸地帯支援)

グアテマラ緊急支援プロジェクトの報告が遅れて大変申し訳ございません。

yucalina出産・育児のため昨年秋から休ませていただいてました。
その間もフローレスさんを中心に、
現地の方々の協力の元、支援活動を継続していただいてました。
グアテマラ緊急支援プロジェクトのブログに、
詳しい活動報告が掲載されていますので、是非覗いてみてください。

このブログにも活動報告記事を載せようと思いつつも、
なかなか文章がまとめられないまま、ずいぶんと時間が経ってしまいました。
ご支援いただいた方々、グアテマラの復興状況が気になっていた方々、
本当に申し訳ございません!

今回は、コナビグア(連れ合いを奪われた女性たちの会)の活動を
長年サポートされている石川智子さんからの支援活動報告を紹介させていただきます。

コナビグアへはチマルテナンゴでの支援のあと、
Q3000(約35000円)を追加寄付させていただきました。

少額の支援でしたが、
レコム(日本ラテンアメリカ協力ネットワーク)からの支援にご協力させて頂く形で、
浸水被害が大きかった南部海岸地帯の被災者支援に充てていただきました。

レタウレウなど南部海岸地帯の浸水被害は気になりつつも、
グアテマラ緊急支援プロジェクトには人脈がなく何もできていませんでした。
南部海岸地帯の被災者支援に協力させていただけたことを嬉しく思います。

以下、石川さんからの支援活動報告です。

************************************************************

「2010・グアテマラ緊急支援プロジェクト」から昨年8月16日に
コナビグアのアガタ台風被災者支援のために寄付していただいたQ3,000.について
ご報告させていただきます。
義捐金をお預かりしてから半年近くも過ぎてしまっての報告で、
本当に申し訳なく思っております。

この義捐金は、その1ヶ月ほど後にRECOMから受けた義捐金US$3,000.と合わせ、
南部海岸地帯の被災者支援に向けられました。
この地域のレタルウレウ及びスチテペケス県でも、
浸水により被害を受けたコナビグアの女性たちが多くありましたが、
支援はほとんど得られていませんでした。

$グアテマラ・マニア日記

↑浸水被害が大きかった南部海岸地帯

借地でマイクロクレジット
(貧しい人々を助けるために、小額を無担保で融資するシステム)なども利用しながら
農業を営んでいた女性たちが、
畑、住居、家畜を失い、借金を返すための術を失って、
基本的な食料も確保できない状態にありました。


こうした女性たち261人に対する食糧支援を行いたい、
というコナビグアの要請にこたえたものです。

実際に被災者に支援が配布されたのは10月の後半でしたが、
その報告をコナビグアから受けたのが今年1月20日になってしまいました。
報告の日本語訳を一部引用し、添付にて写真をお送りいたします。

<引用始め>

1.国内状況
グアテマラの中でも特に先住民族が多く居住する農村部地域では貧困の問題は深刻である上に、
雨季には浸水、土砂崩れ、河川氾濫などにより、
ほとんど唯一の生活の糧である農作物が被害を受けている。
2010年の度重なる豪雨により、
コナビグアメンバーの多くの女性たちが畑を失うなどの被害を受け、
非常に困難な状況に追いやられた。
こうした状況は毎年繰り返されていると言え、次の雨季の状況が心配される。
政府はリスク回避の対策を採らず、毎年多くの人々が悲痛な被害を受けることが繰り返されている。


2.被災者支援活動の実施
対象: 南部海岸地帯のスチテペケス県及びレタルウレウ県 
スチテペケス県 サント・ドミンゴ(50家族)、
        サン・ロレンソ(35家族)、
        クヨテナンゴ(20家族)
レタルウレウ県 サンタ・フェ(85家族)、
        サン・マルティン・サポティトラン(27家族)
   合計    217家族

支援内容:上記対象者に対し、緊急の必要性をカバーするための食糧を配布した。
内容は、砂糖5ポンド、米4ポンド、フリホール豆4ポンド、トウモロコシ25ポンド、
食用油、洗剤である。

<引用終わり>

$グアテマラ・マニア日記

$グアテマラ・マニア日記

$グアテマラ・マニア日記

$グアテマラ・マニア日記

$グアテマラ・マニア日記

「2010・グアテマラ緊急支援プロジェクト」からの義捐金Q3,000.で、
対象217家族のうちの27家族分の支援物資購入をカバーできたことになります。
コナビグアからみなさんに、支援に対する感謝と、
報告が遅れたことのお詫びを申し上げたい、とのことです。

本当にどうもありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

石川智子

***********************************************************

コナビグアへ7月に支援させていただいた時の記事、
チマルテナンゴ県コマラパ、チチャリの被害、支援活動の様子こちらをご覧ください。

グアテマラ緊急支援プロジェクトのブログには、
その後のサン・ペドロ・ラ・ラグーナへの支援報告や、
支援金総決算と報告など詳しく掲載されていますので、
是非覗いてみてください。

このブログで紹介するには、私がなかなかパソコンに向かえず、まだ時間がかかりそうなので…。
すみません!

よろしくお願いいたします!


ランキングに参加中です。
ダウン応援クリックしていただけると嬉しいですラブラブ
人気ブログランキングへ

↓ケイタイの方はこちらから
人気ブログランキングへ
ありがとうございましたビックリマーク