沖縄にはもともと湯船につかる習慣は無いそうです。お風呂
物件を見に行った時にシャワーしか無くて驚いた記憶があります。シャワー

そんな沖縄にも温泉がありました。りっかりっか湯

http://www.nahacen.com/rikka/

国際道りからちょっと入ったところにある温泉です。。おんせん。。
最初は毎日のように行ったっけ・・・

かみさんはここでオ◯ギ◯ジョーに会ったそうですびっくり顔

いやびっくり・・だったそうで・・お子さんまだ沖縄にいるのかなあ

それからこの間行った、ユインチホテルの猿人の湯

http://www.nanjo-wellness.com/news/2012/04/post-31.html

ちょっと高いかなぁ、、それと露天が無いんです。。。
露天があれば完璧なのに・・景色もすご~く良くて絶景です。夕日
キッズコーナもあるし・・惜しいです。。ロボット



そうそうここからが本番です

前置き長くてすみませ~んm(_ _ )m
かみさんから新しい温泉の写メが届いたので載せちゃいます
去年の12月オープンの新しい温泉ホテルお風呂

琉球温泉瀬長島ホテルですクラッカー

http://www.senagaspa.jp/

image
那覇空港の南側です

image
ホテルのロビー

ころぶよ~~

image
東シナ海とプール

image
ビュッフェです

image
島野菜のパスタ

image
7時になるとプールがライトアップ

image
温泉の写真は当然ですがないです(笑)

料理は島野菜の天ぷらとか多いそうです。。青紫蘇の天ぷら
和牛とか島牛の表示があり「まあまあかなあ」だそうです。。にこにこ

かみさんによると少し狭いけどお風呂は良かったとのこと。(*^-^)b
「露天風呂とか海が奥のお風呂から見えるのがサプライズ的で、
こざとい演出が東京っぽい」とのお言葉が・・・笑


「東京の匂いがする」...とも言ってました東京タワー


えっ...露天風呂があるそうです。

沖縄で露天は初めてです。泊まってみたいなあ~温泉

でも夏は暑くないんだろうか...(爆)


今が沖縄の温泉ベストシーズンかもしれませんね(*゜▽゜ノノ゛☆


災害がれき焼却の影響を府中市が計測していました。

http://www.city.fuchu.tokyo.jp/kurasu/bosaibohan/higashidaishinsai/hoshano/dojohosyasensokutekekka/index.html

陳情不採択なのに測ってました!



まあ、ホント陳情(目上の人へのお願い)だけあって・・
目下の人のいうことは聞かないのね・・・( ̄^ ̄)

ほぼ、同内容で陳情を出していたのに・・(T▽T;)
まあ測ってくれないよりいいのですが・・・
えらい人のメンツって奴でしょうか?


ぐちぐち前置き長くてすんませーん、m(_ _ )m


そんでもって驚愕の結果は!!

(瓦礫焼却期間は10月2日から12月30日まで)
郷土の森は10月の測定ではCe-134が不検出で、セシウム合算が18bqでしたが、11月の測定ではCe-134も検出されていてセシウム合算が118bqに増えています。

測定ごとの変動が、かなり大きいので誤差や土壌の採取場所等の影響出ているのかもしれません。
ただ焼却場から一番近い近い矢崎小の土壌は瓦礫焼却後の10月時点が一番高いです。
また2番目に近い南町小も8月に較べ10月は上がっています。


これって焼却場からの影響じゃないですかー? 


誰が責任とるんでしょうか\(*`∧´)/

もうご存知の方も多いと思いますが、東京都が新たに岩手県の災害瓦礫を受け入れます。

汚染の度合いは不明・・ちゃんと調べているのだろうか・・( ̄^ ̄)
放射能に関しては少ない気はしますけど・・

放射能も気になりますが、アスベスト、PM2.5等の汚染が心配です。。

ホント・・焼却処理しないで欲しい・・

今回は民間業者の処理みたいですけどネ(-。-;)


もっとお金がかからない方法で処理して欲しい・・( ̄_ ̄ i)


被災地支援に直結しない広域処理は反対です。。






 北区子どもを放射能から守る会ブログから転載(情報ありがとうございます)

環境局廃棄物対策部一般廃棄物対策課へ問い合わせ~
 
Q:混合廃棄物とはどんな物なのか?
A:混合廃棄物とは、木材、プラスチック、衣類などの布、わら、漁具の浮き球、バケツなどです。
 
Q:どの様に処理するのか?
A:民間業者に委託するので、そこでまず破砕せずに2m以下の可燃物と不燃物など種類ごとに
分類。可燃物は、その業者の施設で焼却。
不燃物は、その業者の処分場で埋め立て。
 
Q:可燃物の最終処分場は、中央防波堤なのか?
A:基本的には、委託業者の処分場で処分するが瓦礫について一部は中央防波堤に場所を設けている。
 
Q:民間の委託業者は、1月下旬に募集するが業者が決まりHPに発表されるのはいつか?
A:大体2月中旬から下旬頃、環境局のHPに載る。
 
Q:その業者が決まったとして、処分業者のある区ではその処理をする事をどの様に発表するのか?
A:区報や区のHPに載せる。
 
Q:女川の災害瓦礫受け入れの際は、住民説明会があったが今回は説明会を開催するのか?
A:今も、宮古市と石巻市の瓦礫受け入れをしているがそれが決まった際、区の方から依頼を受けて説明会をした区はある。それは、業者が説明会をした方がいいと判断したから。
都の姿勢としては、民間で処理するので都では説明会はしない。もし、区から要望があればする。もう1つの区は、依頼がなかったので開催しなかった。
 
Q:今回手を挙げそうな業者はどこか?
A:今と同じ所が、手を挙げると思う。江戸川区の若洲と大田区の城南島。
 
 
 とこんな感じでした。
ちなみに、女川の瓦礫は当初の計画では、今年3月までに10万トンの受け入れ計画でした。
(23区清掃工場では、5万トン)
でも、23区でH24年12月末現在で18、728.4トンでした!!


東京都 災害廃棄物
平成23年11月~平成24年12月末までの
受入処理実績、73,073t 
内訳、 
"女川町(可燃性廃棄物)" 22,969t ←23区分は18,728.4t
"宮古市(混合廃棄物)"  18,011t
"石巻市(廃畳)"      7,051t
"石巻市(混合廃棄物)"  12,123t
"大槌町(混合廃棄物)" 12,919t
合計           73,073t 

平成23年度~平成25年度までに
受け入れ計画、約 500,000t
(可燃性廃棄物(木くず等)、廃畳、混合廃棄物、焼却灰)


環境省
「沿岸市町村の災害廃棄物処理の進捗状況」平成24年11月30日現在
女川町(おながわちょう)
災害廃棄物推計量* :302千トン
処理・処分量計  :241千トン
 災害廃棄物の処理・処分状況
  再生利用量注7(241千トン)
  焼却処理量(0)
  埋立処分量(0)
処理・処分割合注9:80.0%
注7)再生利用量:チップ化した木くず、リサイクルした金属くずやコンクリートがら等の量を再生資材化の段階で計上。
注9)災害廃棄物の処理処分割合:*印の自治体については、市町村の独自処理分の処理は完了しているが、県委託分は処理中。

女川町、当初は、 災害廃棄物、44万4千トンで、「町内の通常排出量の約115年分」と言われての広域処理でしたが、見直し後の推計量は30万2千トンとなっています。
 
 4月以降も、江戸川区、大田区は気をつけた方がいいです!!
 
それから、今も民間でやっている瓦礫についてはこちら↓HPをご覧下さい。
岩手県大槌町及び宮城県石巻市の災害廃棄物(混合廃棄物)を処分する業者が決まりました

(平成25年1月~3月分)
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2012/11/20mbt100.htm
先日、コメントされて気になったので調べてみました。工藤ちゃん

オキコパンパン大丈夫。。。なのか

測ったって聞いたけど・・ぐしけんパン食パンマンも( ̄_ ̄ i)

スカイプの毎月60分の電話分が相当残っているからいいかな・・携帯
オキコの担当者との電話は好感が持てる感じでした。TEL
「調べて折り返し電話します」と言って、すぐに電話があり・・電話

小麦は外国産麦

脱脂粉乳(スキムミルク)北海道、米国、みるく

植物油脂(マーガリン等) カネカから納入していて良くわからない。。
とのことでした。。

調べたらカネカは除染剤を作っていた原子力

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2001Z_Q2A121C1000000/

もし自分の所のマーガリンがベクレっていたら・・・ネオソフト

自分のとこの除染剤で・・(笑)

てなことは万が一にも考えにくいので大丈夫でしょう・・・(;^_^A
でもどうしても心配な方は電話して教えて下さい・・・電話


オキコ、自分的には大丈夫だと思います。。でも。。
トランス脂肪酸や不飽和脂肪酸・・どうかとも思いますがっ(^_^;)


かなり、おおげさなタイトルですが・・・(;^_^A

暇つぶしに・・・・

image

あいこ完全復活しました。
アシビナーで買った。おみやげです。sei

image

不服そうな、あいこ、今度は連れて行くよ



ちょっと前にアンテナショップで売っていたのを思い出し電波塔
沖縄で思わず買ってみたのですが・・・アイラブ沖縄
メロンパン、黒糖かと思ったんですがココアでした笑

image

スーパーブラックメロンパン・・・めろんぱん
眠気予防のガムにあった気が・・シャレ

image
男のメロン!!男

image
シーサーの王冠マークがシュールです。シュールくん
これだけみても、もの凄く力の入った商品です。笑

image
エイ◯アン

image

とりあえず二日にわけて食べました笑
でもカロリーがあっと驚く700越えです。。カロリー

脅威の772kcal

こんなに高いカロリーのパン見たことがありません。(´□`。)
何年か前は800越えだったとかいう情報も・・・

男なら黙って食えということでしょうか笑

他の沖縄のパンもみんな高カロリーでした。。カロリー
ゼブラパンとかシマウマ・・うず巻きパンとか・・  クルル曹長のマーク

低いのありますけどネ・・・味は、まあまあ・・顔

http://www.okiko.net/?men=2&cat=6&pag=2

沖縄は揚げ物が多いし、聞いた話では長寿の食生活は既に崩壊しているとも壊

https://www.yobouigaku-kanagawa.or.jp/kenkana/424.html

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-93120-storytopic-86.html


水雲の天ぷら美味しいですが・・やはり食生活が米国化してるってこと
成人病かかりやすさは日本の中でも上の方と聞いたことがあります。風邪ひき
沖縄の子どものお弁当は揚げ物、冷凍食品ばかりと書いていたブロガーさんもいましたお弁当

奥武島のてんぷらいつも行列ができていて美味しいです。。けど海老天


もずくのてんぷら・・・

もずくの天ぷら・・・

水雲の天ぷら・・・


なにごとも程々にという話でした(^▽^;)
クルシー



沖縄の良い食文化うまく取り入れていきたいですよね食