エラーコインのような…
家族がエアコンを取り替えた。
その工事に立ち会ったんだ。
工事が終わりそうだと呼ばれて部屋に入ってエアコンを見たら「ん?」と思った。
どこがおかしいか分かるだろうか?
どうだろう?
大ヒント…
分かるかな?
エアコンのセンサー上部に貼られている「smartAC」と言うバッチが上下逆に取り付けられている。
機能には全く影響はない。
ただ「その方向につけて誰に読ませるつもり?」「天井から弥七が見るんじゃね?」そんな会話になっちゃうよね。
取り付け業者さんも「私も長い事、この仕事やっているけれど、見たことない」と言う。
私は「エラーコインのような物なんだから貴重なんじゃね?」と、面白いからこのままにして置いたらと思うのだけれど、この部屋を使う家族は「一応正常な状態ではないので、できれば直して欲しい」と言う。
そこで、メーカーに確認をしてもらい、今日イヤホンを受け取りに行くついでにエアコンコーナーに立ち寄って回答を貰う事になった。
そして、ヨドバシカメラで改めて「こんな状態」と写真を見せ、その話をした。
やはり店員は「こんなの初めてです」と苦笑いをしながら言う。
結局、このエラーバッチを直すために、メーカーとしては「室内機全部交換」と言う手段しかないとの事で、家族にその旨を確認すると「(工事の為にまた部屋の荷物をどかすの)めんどくさいからパス」だそうで…私としては貴重なバッチが保存されたことを密かに喜んでいる。
耳…
私は昔から聞き間違いが多い。
小学生の頃の病気が元で、左耳があまりよく聞こえない(健常者のレベルだけれど)のも原因か。
今日、ヨドバシカメラ アキバ館に居た時の事。
館内放送で「お客様のお呼び出しを申し上げます。奈良ナンバーの赤色のミツカン ビーフでお年のお客様」と何度も繰り返していた。
当然、駐車場に駐車している車の事を話しているはずなので、「お年の」は「お越しの」の聞き間違いだとすぐに気づいた。しかし、ミツカンであるはずもビーフであるはずもないのは重々承知しているけれど、何度聞き返しても、私の耳は「ミツカン」「ビーフ」としか聞こえない。
そして、一度「ミツカン」「ビーフ」と認識してしまうと、他の名称を想像する事をロックしちゃうんだね。
妻に「今なんと言っていた?」と聞いたら、妻は事も無げに「日産のリーフ」とピンポイントでとーちゃんが困っているところを答えてくれた。さすが長年付き添ってくれていると改めて感心と感謝。
そか、「ミツカン」じゃなくて「ニッサン」、「ビーフ」ではなくて「リーフ」か「ン」と「ーフ」は合ってるから、3/7は合ってたじゃん←そういう問題じゃないから。
無印良品 壁につけられる家具
家を建ててすぐ、入居と同時に無印良品の「壁につけられる家具」を使って棚を作った。
家を建ててすぐだから、もう13年前の話だ。
今日ヨドバシカメラに行ったついでに数十年ぶりに神保町などを散策し帰宅したら、何か部屋に違和感がある。
なんだろう?
★#☆$\…声にならぬ悲鳴
壁につけられる家具が落ちている。
それも「壁に~」が私の宝もののTANNOY Ardenに食い込んでいないか?
ドキドキしながら確認した。幸いな事に傷はついていなかった。
現場検証をした結果、この棚は針がV字に壁に刺さる事で抜けにくくする押しピンを片側1つずつ両端につけて固定するんだけれど、多分物を載せ過ぎたのだろう、重さに耐えられなかったのか、ピンが壁から抜けて落ちてしまったようだ。
12年頑張ってきたのに、突然落ちてしまったのは、先月買ったSKECHERSのお手入れ用にと勧められて買った防水スプレーを載せた事で限界を超えてしまったという事なのかな…だとしても、もう限界すれすれだったという事で、取り敢えず、ピンをちょっとずらして打ち直し組み立て直した。
暫く頻繁に様子を見て、抜けそうな傾向がみられた場合は、ピンを打つ個所に充填剤を入れ、固めてから改めて打ち直す。
本当は、今までピンを打っていた場所からずらせば良いのに、そうできないのは、同じ位置に面一で合わせた「壁に~」があるからなんだよね。
今は上の棚(箱)の中にはiPhoneやXperiaなどの空箱、Switchのパーツ、映画館の3Dメガネ程度、上には防水スプレー、無水エタノール、個人用(狭範囲)加湿器などしか置いていない。耐荷重は上面、箱内共に3㎏以内と言う事だから、多分問題ない。
下段の棚には妻のSwitchと20年近く前に買った余市とサントリーのシングルモルトの瓶(捨てても良いよなぁ)、今は載せていないけれど、Nikonのデジカメメンテナンスキット(Nikonプラザで講習を受けた後購入した物)を載せるくらいにしたい。さすれば問題なかろう。
今までは、もう使わなくなって久しいCD-RやらDVD-Rなどのブランクディスクが大量に載っていた。多分これが元凶だ。
今時、DVD-RとかCD-Rって需要があるんだろうか…メルカリとかヤフオクに出してみようかな…
WF-1000XM4(とWF-L900(LinkBuds))
ヨドバシカメラ アキバ館へ引き取りに行ってきた。
修理伝票上は「左右とも不良」と言う事でイヤホンが新品となっていた。
イヤーパッドピース(*1)は、最近SPINFIT CP360を使っているのだけれど、流石に修理に出すのにそのままと言う訳にはいかないだろうと、一応撮取(*2)っておいたボロボロになった純正イヤーパッドピース(*1)をつけて出したら、それも「不良」と言う事で、新品になって戻ってきたよ。
昨日も書いたけれど、いつも(保証期間過ぎて数日で壊れる)SONYタイマーに辛酸をなめさせられてきただけに、今回の様に保証期間満了(*3)1か月前に修理交換となってくれるのはうれしい。けれど、SONY製品じゃないみたいで不安でもある。複雑…
入れ替わりにWF-L900(LinkBuds)を修理に出してきた。
こちらはイヤホン関係なく、本体ケース(*1)修理のみ。
帰宅後、修理伝票をよく見たら、備考欄に
- イヤーピースのお手入れの際は乾いた布で優しく拭いてください
- <ワイヤレス充電される際の注意点について>
- ワイヤレス充電器の中には、満充電になっても充電を
辞や(*1)めないトンデモネーヤツがいる。 - そんなヤツで充電するとケースが熱を持つ。
- イヤホンのバッテリーは熱に弱く、暑い環境下では劣化しやすいんだからね。
新品交換となった、新しいイヤホンを早速使ってみた。
正確な時間を計り間違えてしまったけれど、1時間から1時間半程度音楽を聴いて、バッテリー残量87%…そう、WF-1000XM4で感動したのはこの電池の持ちなんだよぉぉぉ。これでこそWF-1000XM4なんだよぉぉぉぉ。
また1年後には同じ事になるかもしれないけれど、そして(*4)もうワイヤレス充電はしない事にするから、それより先(*3)まで頑張ってね。
PD充電ケーブル?
うちではBaseusの100W PD対応充電器を使っている。
そのPD対応充電器と共にPD対応ケーブルも買ったんだ。
買った当初はどうだったか、写真を探したけれどなぜか残っていない。
このPD対応充電器はiPhone13ProMaxとExperia1IIIのために買ったはずなんだけれど、それに関する写真が一枚もない筈ないんだけれどなぁ。
不思議な事もあるものだ。
このケーブルは、片側のコネクタ部分に今通電しているワット数が表示される。
Xperia1IIIを繋ぐと20数Wの表示が出る。iPhone13ProMaxだともう少し小さい数値になるけれど、どちらも十分性能を活かしているねと思える数値だった。
先日、ふと思い立って、このケーブルとスマホの間にチェッカーをいれてみた。
その写真がこれ。
ケーブルには「20W」とでかでか表示されているけれど、チェッカー側は「4.943V/1.186Aの5.853W流れていますよ」と。
はにはに?
これはXperia1IIIに対してだったけれど、じゃあ、他の機器だと?
と言う事で、モバイルバッテリを繋いでみたよ。
こちらでも、ケーブルは「16W」を指示しているのに、チェッカーは「4.980V/0.960Aで4.781W」を示している。
さて、どちらが正しい数値を示しているんだろう。
残念ながら、私の家には、このUSB Type-Cの端子をカバーできるプローブがないので、テスターを当てて電圧と電流を計るという荒業は使えない。
取り敢えず、実際に必要でもあったので、もう1本PD対応のケーブルを買った。それで数値がどう出るかによって対応を考える事にする。
Xperia Z3 Tablet Compact
昨年末バッテリが寿命だからと譲られたXperia Z3 Tablet Compact。
もうメーカー保証も切れていたやつで、バッテリ交換を請け負う店に依頼したけれど、基盤異常があると言われて「廃棄」を選んだけれど、「戻そうと思ったら復活した」と修理されて戻ってきた。けれど使ってみたらやはり基盤異常…って事で、高い授業料を支払ってゴミになった。
でももしかしてどこかで気が向いたら自分で修理するかも…と思って保管していたんだけれど、もうそんな事はしないだろうって事で(実際には前述した、無印良品の棚が崩落した事による過剰在庫処分で)廃棄する事にした。
で、廃棄するなら最後にもう一度使ってみようと思って、化粧箱から取り出して電源ボタンをポチっ
あれ?普通に動くぞ?
5か月間箱にしまったままだったのに、電池は70%残。
何かおかしくないか? それとも勘繰り過ぎ?
恐る恐る充電をしてみた。普通にできる。
でも、満充電してからちょっと使ってみただけで残量が88%まで落ちた。
まだ信用はできない。
でも、一応廃棄は中止し、暫く使ってみる事にする。
と思っていたら、あっという間にバッテリが71%となって、更に電源が落ちバッテリがないマークが表示された。
結局治っていないね。
と言う事で、動くうちにと電源ケーブルを繋いで起動し、データ初期化をした。
これで後腐れなく廃棄できる…いや、どうせなら部品どり用にこれもメルカリかヤフオクに出品してみようかな。
*1:2022/05/30 01:06 誤字訂正
*2:2022/05/30 03:20 誤字訂正
*3:2022/05/30 03:24 文章追加
*4:2022/05/30 03:26 冗長削除